最終更新:

1396
Comment

【7257026】東京高校受験主義

投稿者: ぽち   (ID:31.i5lDi5Vc) 投稿日時:2023年 07月 06日 20:30

公立中から都立進学校に進みました。聞いてた話と違って良い点が多々ありモヤモヤしてましたが、、

・今の公立中学は平和。かつ昔に比べると学習内容のレベルが高い
・受験制度的に内申はあまり関係なくなっている
・中学受験しないと楽
・都立高校の教育レベルが高い

東京高校受験主義というTwitterアカウントを見ると解説がありました。

・都内の住宅費や生活費が上がっているのでそこそこ収入のある家庭しか公立中にいない
・公立小は荒れる場合があるが、中学受験組が抜けると結構落ち着く
・中学受験をスキップして英語を先取りするか高校受験で付属に入るのが1番効率がいい
・都立の進学校が公募制になり、優秀な先生が集まり始めている。

とのこと。確かに、と思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 175

  1. 【7259515】 投稿者: 出口良ければ  (ID:cc2abhtDOtY) 投稿日時:2023年 07月 09日 22:24

    そのくらいの肌感覚で良いように思いますね。
    うちは中受は第一志望だけでした。
    Y60でそのクラス以下の抑えを受けた場合に例えば
    Y50クラスの学校を併願に入れてまで中高一貫に拘るか?
    そこまで下げた選択肢に進学することになった場合に本人のモチベーションはどうか?
    とか、その程度の差かと。
    ただ小6くらいから高受視野の通塾とかは考えにはなかったので、そういうプロセス踏んでる方の考えは聞いてみたい気はします。

  2. 【7259550】 投稿者: 中受終了組  (ID:6l5wosNWV9M) 投稿日時:2023年 07月 09日 23:01

    個人的には、中高一貫のメリットは東大のような科目数の多い大学への対策に十分な時間を取れることだと思うので。
    そう考えると東大に行く可能性のある最低Y55以上くらいが中高一貫のメリットを享受できる目安の一つかなと思ってます。中受にこだわるのはそのくらいが下限でもいいのかなと。
    子供はY65以上の一貫校に通ってますが、受験した学校は下はY55からですね。

    高受を意識した小学校での通塾は私自身だいぶ昔ですが経験があります。
    地方出身ですが、県のトップ公立高校を目指す、私大の教授が個人で副業でやってた少人数の塾です。
    小5から英語数学の先取りや、開成灘ラサールなどの中学受験算数(主に図形)の問題などのトレーニングをやっていました。
    なお、その地方には進学校的な私立中学はありませんでした。

    当時の地方高校受験の問題は共通問題なので、塾の内容に比べて簡単すぎて高校受験は楽勝だったのですが、塾の内容は結果的に大学受験の下地になった気はします。
    結局トップ高から地元の旧帝大に現役で入りましたが、東大と比べると科目数も少ないのでだいぶ楽なんですね。
    逆に言えば東大を目指すなら学力を上げるのはもちろん、科目が多い分の学習をするための時間が必要ということになります。目指す同級生は浪人も多かった。
    そのへんは中高一貫のメリットかなと思って子供は中受にしました。
    (別に子供が東大に行くも行かないも子供の自由ですが)

  3. 【7259571】 投稿者: 名無し  (ID:gCs8/XNAotM) 投稿日時:2023年 07月 09日 23:16

    >最初から高受一本に絞ったりはしないな

    子供にサッカーをやらせている人が、子供に野球やらせてる人のところに行って「うちなら子供に野球なんてやらせないな」って言うのと同じくらい失礼なこと言ってるな。

    それぞれの家庭にはそれぞれの考え・事情があるってことに考えが及ばないんだな。

    だいたい中学受験で満足してるのなら、わざわざ高校受験板に来て高校受験を腐す必要なんてないだろうに。

    うちも上の子が中学受験して第1志望に合格し通っているから中受の良さは理解しているけど、こういう失礼なことを言う中受組は心底嫌いだ。

  4. 【7259613】 投稿者: いや  (ID:ECdtBAZJbtI) 投稿日時:2023年 07月 10日 00:02

    最初から、と枕詞がついてるんだから中受も高受もどちらも色々吟味してからってことでしょ。
    少し落ち着いたら。

  5. 【7259653】 投稿者: 迷惑  (ID:9nTbvD8JOWE) 投稿日時:2023年 07月 10日 01:05

    言いたいことは一つだけ。
    高校受験の良さを伝えるのに、わざわざ中学受験を貶める必要はない。イチイチ中受層煽って、アンチ中受の連中の支持を得ようとするやり方は品がない。
    この人も、この人支持して同じようなことしてる人たちも、ただただ不快。高受経験者として普通に迷惑。

  6. 【7259654】 投稿者: 名無し  (ID:gCs8/XNAotM) 投稿日時:2023年 07月 10日 01:10

    何言ってんだ?

    >持ちY45くらいだったら中受やめて高校受験でいいかも

    なんてことも言ってるんだぞ。

    これは裏を返せばY45以下の中学は行く意味無いって言ってるのと同じだぞ。まさに2月の勝者の島津父じゃん。

    そういうのが子供に伝わって、クラスの中でのマウントの取り合いに繋がりクラスが荒れる原因の1つになってるんじゃないか?

    中学受験自体は悪いものではないのに、こういう親が中学受験の負の部分を生み出してるのだと思うぞ。

  7. 【7259673】 投稿者: マーチ附属高は難易度的にコスパ悪いと思う  (ID:HRNhK4yqUeM) 投稿日時:2023年 07月 10日 02:41

    >日野台で半数弱が国公立&上位私大に現役進学

    「日野台の半分に僅かに満たないくらいが現役でGMARCH以上私大や国公立大に現役で重複合格なしで進学している」データがある以上、日野台より遥かに難関(3科を差し引いても)なマーチ附属高は難易度的にコスパ悪いと思う

    マーチ附属は日野台と違って半数ではなくほぼ全員が大学に上がれるにしても、入試難易度に大差があるので

  8. 【7259675】 投稿者: 中受か高受か悩む  (ID:Hr4Lgi..IMc) 投稿日時:2023年 07月 10日 02:54

    中学受験塾についていけず、途中で中学受験をやめた知り合いが、日比谷高校に合格。
    中学受験なら本当にY45以下の学校も無理だったと話していました。本当に中学受験は過酷だからと、高校受験を勧められています。
    私立は特色のある学校も多いので、偏差値だけみて、進学は無意味とまでは思わないけど、不本意に入学するなら、高校受験で県立、都立トップを目指す方がいいのか悩みます。
    開成、早慶とかになると高校受験でも試験の内容が都立自己作成校より難しすぎるみたいだから、中学受験と変わらないかもしれませんが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す