最終更新:

1434
Comment

【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング   (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 94 / 180

  1. 【7387226】 投稿者: 別の視点  (ID:.fJOlyWUOFc) 投稿日時:2024年 01月 22日 20:13

    塾からすれば都立重点校に受からせるより、MARCH附属に受からせるほうが楽でしょうね。

    ある塾(恐らく私立推し)のHPで公開されている実績だと早慶37人、GMARCH巣鴨城北68人ですが、日比谷1人、西2人、国立0人、戸山0人ですからね。

    私立は延べ人数なので重複も多いと思いますが、こういう塾に通うと重点校に行ける子でもMARCH附属になってしまうのかもしれないですね。

  2. 【7387257】 投稿者: 重点校上位4校併願校  (ID:G3BOxenOJTE) 投稿日時:2024年 01月 22日 20:45

    Vもぎ資料集だと
    令和2年から4年まで、年にもよるけど、こんな感じだったかと

    併願数は上位は
    日比谷男子:早大附属・市川・朋優(1年だけ筑附も)
    日比谷女子:早大附属・市川・お茶女・中大高・朋優・豊島岡

    西男子:桐朋・早大附属・錦城・城北・立教新座
    西女子:早大附属・お茶女・明大明治

    クニタチ男子:錦城・桐朋・拓大一・早大附属・中大附属・桜美林・八王子・帝京大高
    クニタチ女子:中大附属・錦城・帝京大高・八王子・桜美林

    戸山男子:早大附属・城北・巣鴨・淑徳・朋優
    戸山女子:中大高・中大杉並・淑徳・朋優

  3. 【7387294】 投稿者: 追記  (ID:G3BOxenOJTE) 投稿日時:2024年 01月 22日 21:13

    このデータ、「こういう併願作戦がありますよ」て提示の話ではなく、実際に併願して受けた人数の資料でした

  4. 【7387323】 投稿者: それじゃ  (ID:G3BOxenOJTE) 投稿日時:2024年 01月 22日 21:39

    やっぱこれがベスト?


    【7387133】 投稿者: だからこそ (ID:v.5meyqPH/o) 投稿日時:2024年 01月 22日 18:53
    この書き込みはきっとさん (ID: Xrv5GlMM9Ac) への返信です

    併願データとかだけでなく、
    「科目や内申も考慮に入れ、問題難易度とかまで見渡した結果の、総合的な合格難易度」(現役の塾講師の分析)
    を参考にすると宜しいと思います

    受験指導の素人の我々ネット民があーだこーだ仮定の空想ばっかして推測してるより、入試問題の分析にも熱心な塾講師のお方の分析の方が遥かに当てになります

  5. 【7387361】 投稿者: 実際  (ID:G3BOxenOJTE) 投稿日時:2024年 01月 22日 22:20

    実際、青学高等部女子とか明大明治とか見てると

    ・入試難易度とか大学の格とかではなく「青学高等部が好きで入りたい」「明大明治が好きで入りたい」(第一志望ではない場合は、早慶附属とかもっと上の高校の好併願校でって理由)
    ・難易度的にお買い得か否かまで考えていない

    が多いんじゃないでしょうか?

  6. 【7387365】 投稿者: 旧帝は普通に難しい  (ID:mFrvU3p0vaY) 投稿日時:2024年 01月 22日 22:22

    逆に、阪大第1志望者が早慶を第1志望にして、勉強すればかなりの人が受かるでしょうね。
    ちなみに、私はウン十年前に名古屋大工学部と早稲田理工学部をダブル合格し、名大に進学したものです。

  7. 【7387370】 投稿者: 異論あり  (ID:G3BOxenOJTE) 投稿日時:2024年 01月 22日 22:30

    旧帝が難関なのは異論ないですが、
    (片手間がとか言っても)併願〇×で阪大が慶應理工に0-18、0-41の完封負け、東京理科大にすら大苦戦
    東北大や北大が東京理科大はおろか明治大理工にも大苦戦

    このデータとか見てたら、とてもとても「共通テスト切ってれば早慶理工に受かる人は多い」とは言えないと思います

    ハッキリ言って、早慶理工は東工大とも入試難易度そんなに差がないです
    そして、共通テストの比重を考えても、東工大>>>地方旧帝大(阪大はもっと差は縮まる)です

  8. 【7387377】 投稿者: 地方旧帝大と慶應理工の差  (ID:G3BOxenOJTE) 投稿日時:2024年 01月 22日 22:41

    地方旧帝大と慶應理工の差は併願データよりもっと差が大きいと思いますよ
    摸試の判定だと、東名理工でB判でも早慶理工はDかE、阪大理工B判でも早慶理工はCかDになったはずですので、勝算薄いと判断して早慶理工受けない人が多いです(地域とか以前の話、成績的に)
    で、受けた結果、合格者でも大半が早慶には落ちてます

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す