最終更新:

146
Comment

【3684443】男なら薬剤師!

投稿者: 人生指南   (ID:Gf41GnGA4bY) 投稿日時:2015年 03月 07日 01:57

エデュの書き込みを見ていると、「最低年収1500万」「子供は最低でも私立医か早慶」など強気の発言が目立つ。
しかし、多くのロム専であるサイレントユーザーの平均像は、「年収1000万以下」「子供の偏差値はY50」であろう。
そんな普通のユーザーには、強気の書き込みは響かない。
そこで、我が子を案ずる多くのエデュユーザーに薬剤師が人生指南をする。

保護者A「ひ弱な我が子、就活が心配です」
男薬剤師「薬剤師なら、就職100%です」

保護者B「Y50のうちの子が医学部に行けるとは思いません」
男薬剤師「薬剤師なら、Y40のポテンシャルがあれば十分です。中高時代思いっきりエンジョイしてください」

保護者C「ブラック企業とか将来が心配です」
男薬剤師「高収入の代名詞、医者や総合商社、キー局は、基本ブラックです。薬剤師はピュアホワイトですよ」

保護者D「ピュアホワイトって具体的に教えていただけませんか」
男薬剤師「基本9時5時です。残業はほぼゼロ。ノルマはありません。コミュ力も最低限で十分です」

保護者E「年収あまり高くないと聞きました。結婚とか家族を養う面で心配です」
男薬剤師「ははは。まず現実を見るべきです。結婚には400万、子供一人で500万、二人で600万が一応必要年収です。
     薬剤師は全てのラインをクリアしています。」

保護者F「終身雇用が崩壊している今、何にすがれば・・」
男薬剤師「あるじゃないですか。薬剤師って言う資格が」

保護者G「年収1200万の一流企業にも憧れます」
男薬剤師「そのような年収を得られる企業に就職できる早慶の卒業生が何割いると思いますか?薬剤師なら確実に600万です」

保護者H「倍違うじゃないですか?」
男薬剤師「そうですね。でも、薬剤師はどこでもできます。物価や住居費、税の累進性を考慮すると、約1.5倍の違いです」

保護者I「1.5倍も大きいですよね」
男薬剤師「では、その1.5倍を得るために支払う代償を考慮に入れてください。早慶に入り、就活に勝ち抜き、出世競争もある。
     なにより、拘束時間が違います。時給換算では、勝ち組サラリーマンと基幹病院勤務医と同等ですよ」

保護者J「薬剤師も国家試験が難しいと聞きました」
男薬剤師「そうですね。でも、Y40の能力があり、本人がやる気があれば、ほぼ確実に薬剤師になれます。
     こんな高確率で確実性のある職業って他にありますか?」

保護者K「下世話な話ですみません。男性薬剤師の婚活状況ってどうなんですか?」
男薬剤師「はは、確かに医者に比べればモテません。でも、医療関係は女性が多く、男性薬剤師は優位な立場にいます。」

保護者L「学費1200万ですよね」
男薬剤師「早慶理工修士と大きく変わりません。自宅通学可能な大学を選ぶのが重要です」

保護者M「やはり、医者よりステータスが、、、」
男薬剤師「確かに。でも、そのステータスを得るには、ずば抜けた才能、鬼のような努力、破格の財力のうち最低2つは必要です」

保護者N「薬剤師でも、稼げる方法はありますか」
男薬剤師「ありますよ。地方の管理薬剤師は700万はいきます。コミュ力に自信があれば大手MRなら1000万は超えます」


保護者A~N「男薬剤師さん、ありがとうございます。非常に勉強になりました。何が正しい道かはっきりとしました」
男薬剤師「いえいえ、また質問があればいつでもどうぞ」

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 19

  1. 【3687232】 投稿者: どうだろ  (ID:foa7bboDquQ) 投稿日時:2015年 03月 10日 18:34

    >家は子供が医師で主人はサラリーマンです。
    >みていて最近凄く思うのは、国家資格は定年がないということです。

    サラリーマンでも、自分の望みどおりの年齢まで請われて働いてる人もいますよね。優秀ならば。

  2. 【3688759】 投稿者: 薬学部  (ID:ZLSnd/56Z56) 投稿日時:2015年 03月 12日 10:48

    薬学部卒だからといって調剤薬局やドラッグストアや製薬会社だけの道しかない
    わけではないですよね。
    主人の会社の外資金融では医学部卒の方もいます。
    一昨年は薬学部卒の方が新卒で採用されました。
    労働条件は医師よりははるかに良く年収もいいのではないでしょうか?
    一般企業にも挑戦できてかつ薬剤師としての資格もありって最強なのかもしれませんよ。

  3. 【3689000】 投稿者: 外資金融  (ID:jfkP3NRa7S2) 投稿日時:2015年 03月 12日 15:35

    不思議なのですが、理1から外資金融へ就職される方がいますね。
    どういうお仕事をなさるのかしらと思っていたら、薬剤師や医師にもいらっしゃるのですね。
    素朴な疑問ですが、どのような仕事に就くのですか?
    我が家にも医学生がおりますので、参考までに教えて下さい。

  4. 【3689006】 投稿者: 酷似  (ID:6NW7aoKIaqk) 投稿日時:2015年 03月 12日 15:42

    私の子供の進学指導では、歯学部と薬学部はお勧めしません、て言われました。

  5. 【3689012】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:edRkBRru6mE) 投稿日時:2015年 03月 12日 15:44

    >素朴な疑問ですが、どのような仕事に就くのですか?




    アクチュアリーとか。笑




    w

  6. 【3689031】 投稿者: うちも外資  (ID:h7yGtwvbajY) 投稿日時:2015年 03月 12日 16:06

    うちの主人も理系学部卒で外資金融です。新卒だと確かに理系が多そう。普通に数字、数学に強くないといけないから?案件の中身が理系じゃないとわかりにくいから?エネルギーや工場の話がわからないと困るからかな?
    仕事の資料は数字、グラフのオンパレードで分厚い。奥さんにはわからなくてごめんなさいね。

  7. 【3689054】 投稿者: とけい  (ID:URkB7eY4Vik) 投稿日時:2015年 03月 12日 16:34

    外資金融様

    20年以上前に外資系銀行に勤務していましたが、東大理3から新卒で入行してきましたよ。

    仕事内容は、ディーリング ルームに所属でした。

    人づてに、血が苦手で医者にならなかったなんて、ききましたけど。

    ほどなく、私は退職しましたので、彼がどのようなキャリアを積まれたかは、わかりませんが。

  8. 【3689090】 投稿者: 外資金融  (ID:VchlpjGQVlE) 投稿日時:2015年 03月 12日 17:13

    ディーリング ルームですか。
    よくわかりません…。
    ディーリング ルームに医師?

    数字が得意だったり、グラフデータの解析なら経済や経営の方が長けている気もしますが。
    理系で研究室で研究していた学生が外資金融に入ったとよく聞くのを疑問に思っていましたが、ディーリング ルームに理Ⅲはもっと疑問です。
    聞けば聞くほど不思議な世界ですね〜。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す