最終更新:

76
Comment

【3847803】薬学部はお勧めですか?

投稿者: 進路相談   (ID:JUK0JsmV5Fk) 投稿日時:2015年 09月 13日 07:41

★薬学部は薬剤師の資格が取れますが、学部新設で人数が増えています。そうなると将来、時間給や年収も減少するでしょう。ただ
現在、薬剤師の年収の上限は500万台のようで就職は確実にあり、地方に行けば需要は多いようですが、将来性はあるのでしょうか?

★研究職を目指す場合は6年+大学院2年の8年間。しかも、研究職につける人数も少なく、教授のコネクションなどによる場合もあると聞きます。さらに、研究職は私立では見込みは少なく、上位国立から採用されるようですが、それでも出口段階では結局、国立・私立を問わず、開業医などのの下で働くMRがほとんどのように聞いています。また、研究職に採用されても、一生研究職に従事することは、一握りの恵まれた方を除いていないようですし、日本の薬研究や開発も、アメリカの製薬会社と比較して大きく差をあけられているとも聞きます。

★薬学部の高い偏差値と、入学後の勉強量の多さ、留年率や国試の厳しさ、学業期間の長さ、私立の場合は学費の高さなどを考えま
すと、薬学部はどこに魅力があるのでしょうか。また、将来性はあるのでしょうか。薬学部出身の方の様々なご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【3854231】 投稿者: よく分からないですが  (ID:H87zrkuc6jU) 投稿日時:2015年 09月 20日 08:42

    人間の場合でも、血液採取って、細い血管を捜してそこに上手く針を突き刺して採るので結構むずかしいといいます。
    研修を何度もつんだ看護士でもよく失敗してますよね。
    小さな動物の小さな血管を熟知していて、そこに上手く針を刺して・・というのは相当難易度が高いのではないでしょうか。
    特に薬学部の先生だと出来ない可能性が高いような・・。

    それにしても、私も動物実験の話は衝撃的でした。
    実情がどうなのかとちょっと調べてみると色々ありますね。その中の一つをコピペします。
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


    私が担当した仕事は、ヒトの新薬候補品を犬に投与して、毒性を研究することでした。本来、犬好きの私は、研究用とはいっても従順で人なつっこいビーグル犬に毎日あえることにうれしさを感じていました。ヒトに使われるときとあまり変わらない毒物量を投与してなんらの苦痛なく、健康診断のごとく、尿、血液検査、レントゲン、コンピュータ断層撮影(CT)検査、心電図検査や、せいぜい麻酔下でのバイオプシー検査(吸引針を使って臓器の一部を採取して病理検査する)などをおこなって研究するものと思っていたのです。
     ところが、上司から仕事の詳細を聞いて、あるいは強制的にやらされて、がく然としました。『犬が死ぬまでの用量をみつけろ』『研究に使った犬はすべて死んでいなくても、あえて殺して検視解剖しろ』というものだったのです。
     死んでもいない犬をどうして殺し、腸をはさみですべて裂くのか!?
     本来、獣医病理学とは動物の異常な死の原因究明のために発達してきた学問です。死んでもいない犬を、麻酔をかけながらも、頚動脈を切断して逆さにつるして放血死させて文字どおり体を切り刻む、電動ノコで頭蓋骨をあけて脳を取り出す、目をくりぬく、腸を取り出し、はさみですべて裂く、心臓、肺臓、肝臓、腎臓、脾臓を取り出し、メスで切り裂くーなど。真の学問の冒涜でもあるし、人以外の生命の尊厳の冒涜であると、憤怒を禁じえませんでした。

  2. 【3854424】 投稿者: 必要なこと  (ID:cdWB.1A9BYY) 投稿日時:2015年 09月 20日 13:24

    何のために動物実験を行うのかを理解していない人が多いのですね
    よく分からないですが、さんが引用された文章は書かれた人が仕事の内容を理解せず、感情的になっていると思いました
    研究内容が新薬の毒性を調べることなら、極量(安全に投与できる最大量)や致死量を調べるために通常投与よりも
    多量に投与することは当然あります
    その場合、生き残った動物を殺してしまうことも薬の代謝や分布を調べるのに必要です
    動物の死因が薬物によるものかどうかは死んだ個体と生き残った固体を比較することでわかります
    内臓や脳の中を調べるのも同様
    脳の場合、脳血液関門という場所で薬物がブロックされるか、すりぬけてしまうかは非常に重要です
    臓器にどのように分布するか、蓄積されるか、こういったことを調べもせずに新薬の開発はできません
    動物がかわいそうといった感情にとらわれさまざまな検査を行わなかった場合、重大な副作用が
    見落とされてもいいのですか?
    薬が効かないといって倍量を服用するなどということはよく聞くことです
    どの量までが安全なのか調べることが無用の実験でしょうか
    IPS細胞、ES細胞を用いて人の臓器を作り出して実験できるようになれば動物実験は不要かもしれません
    でも現在はまだ動物実験が必要なのです
    動物実験を行う研究室では毎年慰霊祭を行い、実験動物に感謝しています
    喜んで動物を切り刻む人などいません
    学生がへらへら笑っていたら怒られます
    それが当然だと思いますよ

  3. 【3854534】 投稿者: お彼岸  (ID:/UOwM74z84o) 投稿日時:2015年 09月 20日 16:40

    必要なこと さま

    私もそう思います。
    私たちが安心してお薬を服用できるのは、小動物の犠牲の上に成り立っていることを忘れてはならないと思います。
    新薬開発段階で、避けて通れません。
    麻酔なしで解剖、 実習中に笑って、 など通常あり得ませんので、誤解なきよう。

    薬学部では、年一度、教授、院生が出席しての動物慰霊祭があります。

  4. 【3854617】 投稿者: 女子なら  (ID:gJnQlW/Jmy6) 投稿日時:2015年 09月 20日 18:50

    薬剤師はお薦め。
    一生安泰。離婚しても食べていける。
    ただ、私立薬学部の学費
    1000万円以上を払えるかどうかが最大の問題。

  5. 【3854677】 投稿者: 上の方に同意  (ID:y3djOU4NNSE) 投稿日時:2015年 09月 20日 19:46

    ですが、あくまで現時点での状況ですね。

    私立薬が多いので医学部の様に国立の人数調整も出来ず、余りだしたらあっという間にあぶれます。

    少し前の超人手不足から数年で時給もダンピング、予想していたよりずっと早かったのは驚きです。

    手に職ですが、今の様な立場では働けなくなる覚悟は必要ですね。

  6. 【3855473】 投稿者: 不足しているの?  (ID:8exD8Q27w5Q) 投稿日時:2015年 09月 21日 15:43

    派遣会社にお勤めしている方にきいたところ
    薬剤師の募集に関しては今不足しているのかしら?とのこと。

    ママ友で資格をお持ちの方もみんな働いていて、取った資格を無駄にはしていません。
    それと、薬局を経営している方も薬剤師はもしかして都内は案外不足しているのか、
    いつも募集しているみたいとおっしゃていました。

    都心はコンビニ以上に薬局が多く、なんだか飽和状態のような気もしますが
    いかがなものでしょうか。医師だって埼玉や栃木あたりは本当に不足しているとも
    ききますけど、エデュでは医師あまり、薬剤師あまりばかりですよね。ちなみに
    私の友人の薬剤師は月収90万で30万を生活費残り60万をこどものために貯金しています。

  7. 【3858151】 投稿者: あんな  (ID:6DGf7Gkv6UY) 投稿日時:2015年 09月 24日 17:30

    薬剤師って調剤薬局で、今日どうしましたか?とか聞いてくるけど、は???あなたになんで言わなきゃなんないの?って思うのって私だけ?
    だって医者じゃあるまいし、隣の人に丸聞こえだし。

    薬剤師なんていらなくない?
    地味でつまらなそう…

  8. 【3858295】 投稿者: 以前  (ID:A9AfurrIQas) 投稿日時:2015年 09月 24日 20:33

    医師が処方した薬が間違っていたことが2度あります。
    それぞれ違う病院でしたが。
    1度目は間違えて飲むと少し危険だったようで薬剤師の方に気がついてもらえ、ありがたいと思いました。

    この様なチェックもあるのではないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す