最終更新:

76
Comment

【3847803】薬学部はお勧めですか?

投稿者: 進路相談   (ID:JUK0JsmV5Fk) 投稿日時:2015年 09月 13日 07:41

★薬学部は薬剤師の資格が取れますが、学部新設で人数が増えています。そうなると将来、時間給や年収も減少するでしょう。ただ
現在、薬剤師の年収の上限は500万台のようで就職は確実にあり、地方に行けば需要は多いようですが、将来性はあるのでしょうか?

★研究職を目指す場合は6年+大学院2年の8年間。しかも、研究職につける人数も少なく、教授のコネクションなどによる場合もあると聞きます。さらに、研究職は私立では見込みは少なく、上位国立から採用されるようですが、それでも出口段階では結局、国立・私立を問わず、開業医などのの下で働くMRがほとんどのように聞いています。また、研究職に採用されても、一生研究職に従事することは、一握りの恵まれた方を除いていないようですし、日本の薬研究や開発も、アメリカの製薬会社と比較して大きく差をあけられているとも聞きます。

★薬学部の高い偏差値と、入学後の勉強量の多さ、留年率や国試の厳しさ、学業期間の長さ、私立の場合は学費の高さなどを考えま
すと、薬学部はどこに魅力があるのでしょうか。また、将来性はあるのでしょうか。薬学部出身の方の様々なご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【3849963】 投稿者: お月見  (ID:/UOwM74z84o) 投稿日時:2015年 09月 15日 12:13

    お薬を出す時は、薬剤師の監査が必要です。
    薬事法で決められています。
    お薬を揃えるだけなら、資格のない方でもできます。
    (以前は 薬剤師が揃えていましたが、最近は 経費節減のためか、ピッキング専用の方がいらっしゃいますね)
    ただ数えて確認するだけに見えるかもしれません。
    法律が 改正にならない限り、それが薬剤師資格です。
    薬学という学問は奥が深い。

  2. 【3849982】 投稿者: 薬事法  (ID:u5MJkzm.ifY) 投稿日時:2015年 09月 15日 12:48

    法律なんて政治力学で何とでも変えられちゃうからなあ

    医療費削減の圧力が今後どんどん増していく中で薬剤師の既得権益がどこまで守られることやら

  3. 【3849991】 投稿者: 当たり前  (ID:DbiQ7mWRRoA) 投稿日時:2015年 09月 15日 12:56

    東大工学部(修士)卒で、就職が上手く行かないというのは、よほど需要の少ない学科か、コミュ力がない方ではないでしょうか。
    いくら研究職でも、コミュ力が無いと、就職は上手く行きません。
    ただ、その東大の方達が、いったいどこの薬学部に行くのでしょう。まさか、6年で薬剤師の資格を取って、薬剤師の調剤の仕事で満足できるとは思えません。
    薬学系の研究者になるほど薬学に興味があるなら、東大の進振で薬学部を目指しているでしょうし。

    まえの方も仰っていたように、4年プラス院で研修者を目指すのと、6年で薬剤師になるのとは、全く別です。
    スレ主様も、混同なさっているようですね。

    薬学に興味があって、研究者を目指す方が、旧帝薬学部に行くのはいいでしょう。

    一方、理系で、手に職が欲しい。努力家で真面目だが、あまり偏差値は高くない。例えば河合で55ー60だと、医学部は私立も無理だし、工学部も早慶は無理。
    成績は理系だが、特に興味のあることはない。そういう女子が、まあまあの薬学部は行くのは良いのではないでしょうか。
    理学部、工学部こそ興味がないと無理。理系で、他に良いところがあるとも思えません。

    歴史の無い、あまりに偏差値の低い薬学部は、国試の合格率が低いし、合格しても調剤薬局にも入れないようなので、やめたほうがいいです。

  4. 【3850124】 投稿者: おろどき  (ID:/xJ43rTUxAo) 投稿日時:2015年 09月 15日 15:32

    学科や人柄その他、詳しいことはここで書くことはできませんが、不利な条件の見当たらない方たちです。
    それでも、東大女子同士での椅子の取り合いになると、必ずしも全員が大企業の椅子をゲット出来ないのだと思いました。
    だから驚いています。


    ちなみに東大薬になると学部を出て就職する人はごく僅か。
    四年制の学科も、資格を取る学科も、みなさん大学院へ。

    他大学でも、薬学部で上位のところになると、六年制であっても大学院進学を勧めてくるようですね。
    しかし、六年制を出てさらにとなると、あまりに長い学生生活。
    薬局などではない、別の方向性を目指させたいのでしょうけど、お金もかかるしどうなのか。

  5. 【3850223】 投稿者: スレ主です  (ID:/9QyRFiTfws) 投稿日時:2015年 09月 15日 18:11

    【3849934】 投稿者: 「研究職なら」様
    【3849991】 投稿者: 「当たり前」様

    ご指摘のように、質問スレの研究職を目指す在学期間に間違いがありました。

    >「研究職を目指す場合は6年+大学院2年の8年間」
     「4年+大学院2年の6年間」と訂正させて頂きます。

    また、多くの皆様の経験を交えた貴重で率直な、時にはユーモアもありユニーク?なご意見に感謝いたします。引き続き、薬剤師職とともに、研究職についても広くご意見をうかがえればと思います。



    ●あと質問ですが、ご存知でしたらお教え下さい。

    ①薬剤師の資格を取得して研究職につくことは可能でしょうか。
    ②薬学部出身の研究職は、製薬会社だけでなく、食品会社や化粧品会社などでもあると思います。その場合、薬学部だけでなく、農学部や理学部生物学科・化学科出身でも可能かと思います。実際、2頁の「投稿者: 研究職」様が述べておられるように、「大手製薬の研究職」は「薬学部は半分でその他の理系学部の優秀者も参戦してきます」とあります。それなのに、薬学部を選択されるのはどうしてでしょうか。やはり、興味・関心の違いによるものなのでしょうか。
    ③製薬会社や食品会社・化粧品会社などで、研究職として続けられる方は、ごく一部の結果を出せる恵まれた才能の方だけなのでしょうか。その他の方は、どのような仕事をされているのでしょうか。

  6. 【3850239】 投稿者: 無関係者  (ID:6rFksHidYX2) 投稿日時:2015年 09月 15日 18:36

    私大の薬学部は、理科大以外は滅茶苦茶学費が高いんだねー。
    六年間だから私大の音大生以上だわ。
    これから薬剤師さんを見る時は、お嬢様なんだと、尊敬の目で見ることにしよう。

  7. 【3850289】 投稿者: 当たり前  (ID:FYXmjeylGVE) 投稿日時:2015年 09月 15日 19:52

    ひとつ思うのは、薬学部が4年で薬剤師資格を取得できた時代は、女子にとって、薬学部のメリットは大きかったのではないかと思うのです。

    つまり、4年で一応薬剤師の資格を取り、院に行きたければ行って、企業の研究職に就き、もしも結婚、出産で辞めた場合、調剤薬局で薬剤師として割の良いバイトができました。

    そもそも、30年前は、院に行かずに企業の研究職として採用されることもあったそうで、知人もそうです。
    それは、他の学部でも一緒です。工学部を出、院に行かずに研究職として採用される時代でした。
    それが、皆が高学歴になり、研究も専門化が進み、企業も一から人を育てる余裕が無いので、研究職として勤めるには、どの分野も修士がほぼ必須だと思います。

    今は、入学時に研究職として就職(もちろん院に行かずに文系就職も可能)か、薬剤師か、どちらかを選ばなければなりません。
    前者は旧帝、せいぜい理科大まで。それも、研究職に就けるとは限らない。
    後者の薬剤師の場合、薬学部が乱立し、国試の合格率は低いし、主婦バイトの時給も安くなっている。

    親が勧めることはないと思います。 本人が興味があり、希望すれば、悪くないのではないでしょうか。
    今は、これなら、というような道は無いですよ。
    どの道も厳しいし、実力(学歴や成績だけではない)次第です。

  8. 【3850566】 投稿者: 国公立優位?  (ID:08lLUZPkqXI) 投稿日時:2015年 09月 16日 02:27

    >①薬剤師の資格を取得して研究職につくことは可能でしょうか。


    現在なら一部の国公立で、理論上というか制度上は可能です。

    臨床に則した薬剤師養成を目標に、大学が6年生となりました。重要視されたのは、病院実習などの時間を多くするカリキュラムで、6年生コースは勉強、実習、国家試験対策で
    6年間が終わります。

    私立なら国試の合格実績が大学の人気にそく繋がるので、余分なことはしないで国試対策に時間をとります。故に研究者としての基礎さえ学ぶ時間がありません。

    一部の国公立の4+2の6年間コースで研究室でしっかりと鍛えられたのち、薬剤師国家試験の受験資格を満たすため病院実習などの足りないものを履修し、且つ国試の勉強をし合格出来れば、両方合わせて身に付けることができます。

    国試の勉強をサラッと済ませられる様な優秀さが無ければ、計7年ではなく8年コースを覚悟。それでも、合格率は低いそうです。



    >②薬学部出身の研究職は、製薬会社だけでなく、食品会社や化粧品会社などでもあると思います。その場合、薬学部だけでなく、農学部や理学部生物学科・化学科出身でも可能かと思います。実際、2頁の「投稿者: 研究職」様が述べておられるように、「大手製薬の研究職」は「薬学部は半分でその他の理系学部の優秀者も参戦してきます」とあります。それなのに、薬学部を選択されるのはどうしてでしょうか。やはり、興味・関心の違いによるものなのでしょうか。



    学部の印象、仰る通り、興味、関心の違いでしょう。また、他学部から製薬に入った人も、大学で学ぶ間に興味がそちらに向いた人をいるでしょう。


    大手の創薬は、東大ではなく京大が強く、また共同研究、研究環境などの観点から京大からそのまま移ってきた研究室が名大にあり、こちらも評価が高いです。

    この様な連携から、この世界の研究職は、旧帝の博士が殆どです。同じ企業に就職しても、他大学出身はやはりMRが多いでしょう。

    一方、世界的な業界再編の進む創薬より、化粧品、食品業界は、企業数も多くすそ野も広いので、多様な学歴となっています。



    >③製薬会社や食品会社・化粧品会社などで、研究職として続けられる方は、ごく一部の結果を出せる恵まれた才能の方だけなのでしょうか。その他の方は、どのような仕事をされているのでしょうか


    個人で、チームで、テーマを決めて取り組むものがありますから、才能だけとは限りません。大きなテーマから細分化された課題やデータとりなども重要な仕事です。

    特許や新薬製品化の報奨金は、分けられます。




    薬剤師のパート時給は下がるでしょうが、同じ場所で働く調剤事務と同じにはなりません。

    ただ、将来的に薬剤師か過剰になり調剤事務も薬剤師が兼務することになれば、時給の優位性は無くなるかもしれません。

    ですが、その時は現在の調剤事務職が要らなくなります。こらが資格職の強みですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す