最終更新:

25
Comment

【4254630】トップ校の底辺より2番手3番手高校のトップクラス?

投稿者: オナガザル   (ID:qxLPry/AO0w) 投稿日時:2016年 09月 20日 02:55

勉強に対してのヤル気は、2番手3番手のトップクラスの方がたくさん出る気がします。

トップ高校に入る実力があっても、ギリギリで受かりそうな実力だと、入ってから底辺になる可能性が高い。底辺だと、勉強してもなかなか周りについていけず、いじけて勉強しなくなる恐れがある。

それなら、2番手3番手高校をあえて選んで、勉強に対してヤル気を持ててトップクラスにいた方が、将来的にはいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【4254637】 投稿者: 正論だけど  (ID:xeYOd9ziuaY) 投稿日時:2016年 09月 20日 03:27

    実際にはトップ校の底辺は中堅校のトップ以下ですから。

  2. 【4254650】 投稿者: へっ  (ID:yKN/nUTNt4k) 投稿日時:2016年 09月 20日 05:42

    スレ主の「オナガザル」は、サルなみの質問とわかっててHNつけたようだ。

  3. 【4254668】 投稿者: べつに  (ID:an0.iymSpks) 投稿日時:2016年 09月 20日 06:26

    校内で底辺でも全国模試はそれなりに気をつけて楽しく過ごして志望の大学に受かればよいと思います。ある高校は物理受験の生徒でも生物、数学、英語、のテストの合計点で校内順位を出します。当然生物受験のほうが上位になります。気にしないほうがいいのです。

  4. 【4254729】 投稿者: 残酷かもしれませんが  (ID:CSyh36GbP/E) 投稿日時:2016年 09月 20日 07:36

    中学受験よりも高校受験、高校受験より大学受験のほうが、遺伝の影響が強く出るように思われます。

    オナガザルさんと配偶者の高校時代のパフォーマンスを振り返ってみてトップ高校でついていけなかったのなら、二番手高。

  5. 【4254754】 投稿者: タイプによる  (ID:TTZ7/Cw8VKY) 投稿日時:2016年 09月 20日 08:11

    負けず嫌いと流されやすいタイプはトップ高、負けず嫌いなら底辺から這い上がれる、流されるタイプは2番手に行くと2番手レベルで流される。名にこだわるタイプもトップ高、学内では低空飛行でも学外では頂点。それ以外は上〜中ぐらいに位置できる高校の方が高校生活楽しそう。
    若い闘犬が自信をつけるためには咬ませ犬、上に上がるためには踏み台が必要ということで。

  6. 【4254767】 投稿者: どうなんでしょうね?  (ID:Aqj/6K5NEbE) 投稿日時:2016年 09月 20日 08:19

    >中学受験よりも高校受験、高校受験より大学受験のほうが、遺伝の影響が強く出るように思われます。

    中高大それぞれの受験で比べると、私は中学受験が一番遺伝の影響が強く出ると思っています。
    次が大学受験かな?
    一定の上位層で考えると、ですが。
    中学受験、親の頑張りで成績を引き上げられるのには限度があります。

  7. 【4254822】 投稿者: 同じ偏差値  (ID:72vJD5nB.Nc) 投稿日時:2016年 09月 20日 09:19

    同じ偏差値でしたが
    トップ校と三番手に行った子どもがいます。

    三番手の底辺になりました。
    勉強しなくても良い成績がとれるから
    まったく勉強しなくなりました。
    底辺になってヤンチャなグループに入り停学にもなりました。

    最後の最後で学年一位になり
    センターの得点率も
    トップ校上位一割内に入る得点でしたが
    積み上げているカリキュラムが違いますから
    記述する力は養われていなかったようです。

    トップ校で底辺になった子の方が
    まさかの合格でした。

    我が家の場合
    同じような偏差値でも
    センターのチカラは三番手が上
    記述のチカラはトップ校の方が上になりました。

    いずれにしても本人次第だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す