最終更新:

196
Comment

【4485348】私大専願の早慶合格確率は極めて低い。

投稿者: 下剋上成らず   (ID:eMveFk35ed6) 投稿日時:2017年 03月 08日 06:27

ハナから私大専願の受験生は中堅校以下中心に相当数おりますよ。
しかしそれらが早慶に合格出来る確率は5%内外ではないでしょうか?
ほとんどは日東駒専をボリュームゾーンとしたマーチ以下が主流だと思います。

早慶合格のパターンは、
①難関国立併願組
②上位校の早慶第一志望組(途中で東京一工諦めて早慶に舵を切った)
 この層が進学者のボリュームゾーン。
③トップ女子校の早慶第一志望組(高度な早慶専願組)

早慶不合格のパターンは、
①ハナからの私立専願組(ほとんど討ち死に。下位学部に若干合格)
②駅弁併願組(横国、千葉クラスだと10%ぐらいは合格する)
③下位駅弁から早慶へ途中鞍替え(ほぼ全滅)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 25

  1. 【4488328】 投稿者: そりゃどうだか・・・  (ID:do40m.HfdOg) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:05

    >学力的には、東大と早慶では絶壁のごとき差がある。

     合格者数の比較だけで「学力的には・・・」にはならんでしょう。早慶は学部併願が出来るし、最初から早慶狙いの3科目集中型もいる。
     そもそも東大を引き合いに出して「早慶は・・・」なんて噴飯ものですな w w

     それと前から何度となく言われているが「受験は個人戦」であって、高校名で受験するのではない。東大・難関国立併願も早慶専願も同じ土俵で勝負する。開成の不合格者より中堅高校の合格者の方が早慶受験では優秀だと言うこと。

  2. 【4488332】 投稿者: 通りすがり  (ID:4zFQmJluxTQ) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:09

    ここのレス者は、『淑徳高校優秀派』が多いみたいですね。

  3. 【4488339】 投稿者: 息子が私立専願でした  (ID:uDIF0H6t9w2) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:14

    学部併願って、文系の事しかわからないですけど、例えば早稲田なら試験日がばらけてるので、いくつも受けて複数の学部に合格したら第一希望の学部に行くって事です。
    みんな、私立専願なら早稲田文系学部の中でいくつか受けてると思います。
    私立文系クラス(私立中高一貫校)だったので、皆さん早稲田だけでも沢山受けてました。

  4. 【4488354】 投稿者: ↑国立信者さん(笑)  (ID:.4Lf/bVLt5Y) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:32

    国立信者さん、話題を変えようと必死です。笑

    そもそもはどこかの爺さんの「地方進学校からの早慶合格者は大変少ない」です。
    それを「東大0の中堅校でも早慶は大量合格」にすり替える。これまで幾度となく通った道です。笑

    「地方進学校は早慶は受験すらしない」で懲りて「大変少ない」にしたのは学習能力が少し付いたかな?それでもデータは嘘付かない。インディアン嘘付かない。笑

  5. 【4488359】 投稿者: 聞いてみよう  (ID:yioKFTk/aX2) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:39

    ↑国立信者さん(笑)さんは、

    『淑徳高校優秀説派』?

    『北野・札幌南高校優秀説派』?

  6. 【4488362】 投稿者: たぶん  (ID:dnfGBrpuhnI) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:40

    >その子が言うには
    早慶の延べ合格者数は、東京一工の合格者数のだいたい3倍前後なのだとか。
    早慶併願、学部併願できるからだそうです。
    ちなみにこれは、地方公立高の傾向とのこと、確かに首都圏特に私立だとまた違ってくるような...


    これ、地方上位校では東京一工合格者と早慶合格者はほぼイコールという認識ということですかね?
    そう言われてみれば、たしかにその他旧帝大だと早慶の併願自体、上位層しかしないと聞いたことがあります。

    首都圏だと、地方にくらべて早慶の人気が高いし、推薦枠を持ってる学校数も桁違いに多いし、早慶に特化した予備校も沢山あるから、早慶合格者数は多くなるのだと思います。

  7. 【4488365】 投稿者: 大丈夫!  (ID:XPQC92VWqWg) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:44

    〉それを「東大0の中堅校でも早慶は大量合格」にすり替える。

    すり替えるも何も、事実だから。

    開成からも早慶に数多く進学しているのを自慢してますが、残念組ですね。

    早慶合格者ではなく、早慶進学者は様々です。早慶専願は偏差値を気にしなくて良い。
    実際の進学者偏差値はかなり低いから。
    また、下位学部もあるし、補欠合格も期待できる。

  8. 【4488371】 投稿者: 結論  (ID:yioKFTk/aX2) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:52

    東京一工以外、どこをその次に考えるかということですね。

    早慶を考えるのか、地方旧帝や神戸大学大学辺りまでを次に考えるのか、住む場所により選択は変わるでしょう。

    当たり前の話をわからない人が、エデュには多いということ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す