最終更新:

87
Comment

【5106964】上智理工か理科大理工

投稿者: 上智理工か理科大理工   (ID:uPzr3C8erfo) 投稿日時:2018年 09月 06日 18:52

この二つで悩んでいます。以下の内容について批判しないでくださいわかってますので、
指定校推薦でどちらかがねらいめなんですが、どちらを優先順位にするか迷っています。ちなみにどちらもほぼ同じくらいの通学時間。これこれのこれこれがやりたい!といった研究はありません。どちらも機電です。就職はどちらが有利なのでしょうか?ちなみに文系就職だと間違いなく詰むので、おそらく院に行き、理系就職する予定です。
理科大工なら間違いなく理科大ですが、理科大理工だと本当に悩んでしまいます。ちなみにいんきゃなので女とか立地とかはほぼどうでもいいです。とにかく就職

調べた限りでは

上智理工だと少数精鋭で推薦をとりやすい。
でも上智理工は実績が?だから理科大のがいい??
でも理科大理工じゃ明治理工と変わらないからあまり評価されない?
あくまで参考としてききます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【5918725】 投稿者: 受験はしているでしょう  (ID:sM9foniaCIc) 投稿日時:2020年 06月 22日 08:39

    >筑駒、麻布、駒場東邦、栄光、聖光等の 名門男子進学校の生徒は 上智大学をまず受験自体しません。

    筑駒は数名程度の合格者だけど、開成を含めてその他の学校は10~20名程度は合格者がいるのだから受験自体をしないというのは言い過ぎでは?
    進学者はほとんどいないというのであればそうかもしれないが。

  2. 【6113350】 投稿者: 結論  (ID:M/lD9h2ioeY) 投稿日時:2020年 12月 04日 20:44

    東京理科薬、工、理>東京理科理工、先進工、経営≧上智理工

    間違いない。
     
    そもそもノーベル賞受賞者を輩出出来ていない大学で、海外で一流大学と認められる大学は、1校もない。

  3. 【6114702】 投稿者: 調べたことがあります  (ID:qwLXikUP2Ik) 投稿日時:2020年 12月 06日 08:48

    理系は学部卒業までに卒論があります。
    自分のやりたい研究がようやくできるようになるのですよね。
    せっかく大学へ行くなら、そして研究するなら、それ相当の研究室や教授がいる大学に入れば良かったと後悔しないように(私がそうでした。。。)。
    わが子の受験でいろいろ調べました。
    たぶん、大半の高校生はこのような情報を知らずに偏差値が高いから、名前が良いからという理由だけで大学を決めてしまうのですよね。残念でならないのですが、、、

    私大で世界ランキングに出てくる大学は早稲田、慶應、理科大だけですよ。

    https://resemom.jp/article/2020/08/17/57660.html
    https://www.tus.ac.jp/today/archive/20200911_2011.html

    早稲田や理科大は上智よりも規模が大きいからと言われますが、小さくても研究がしっかりしている大学もありランキングもされています。そして、研究の質という観点でみても上智より理科大が有利と思います。

    https://monkuchushin.hatenablog.com/entry/ndr

    トップ1%論文は、言わば世界的な研究成果
    https://www.cevorn.com/entry/ndr-1r

    トップ50%論文数 研究者層の厚みを測る
    https://www.cevorn.com/entry/ndr-50r

    その他、研究力を図るには分野別の科研費も重要ですよね。

    情報科学・情報工学分野
    https://daigaku-research.com/7572/

    電気電子工学分野
    https://daigaku-research.com/7598/

    材料力学・設計工学分野
    https://daigaku-research.com/7693/

    物理化学分野
    https://daigaku-research.com/7722/

    化学分野
    https://daigaku-research.com/7798/

    そして、理系の優秀な学生は大半が大学院へ進みますよ。理系の就職も修士卒が強いです。それは就職率にも出ていますね。

    有名企業400社への就職率
    https://univ-online.com/article/career/14189/

    上智も良い大学であることは確かですが、上記のようなデータをみてしまうと
    Totalで考えて理科大かなと思いました。
    最後はわが子が判断することになりますが、、、参考になったでしょうか?

  4. 【6114724】 投稿者: 悪いことは言わない  (ID:6HPZsxngq9.) 投稿日時:2020年 12月 06日 09:22

    理系なら国公立にしといた方がいい。

  5. 【6114736】 投稿者: 調べたことがあります  (ID:qwLXikUP2Ik) 投稿日時:2020年 12月 06日 09:41

    それも、いいすぎだと思いますよ。
    理系なら旧帝や東工大にしておけなら判ります。
    それ以外なら私立のTop理系もありだと思いました。
    どちらにせよ国立と私立の併願はしますが、、、

  6. 【6114762】 投稿者: うん  (ID:1RZLtZX.B9I) 投稿日時:2020年 12月 06日 10:11

    理科大に行くのと上智に行くのとは地頭と生き方の違いで好きな方を選べばいいと思います。
    大学の選択は親の資金力での制限もある。
    理系の場合、国公立と私立では学費もかなり違うけど、自宅から通えないとその分の費用が掛かる。
    自宅から国公立がコスパはいいので、1浪程度で入れるなら自宅から国公立がいい。
    理科大理工は我が家の場合通学できる距離ではないので悩ましいところで上智理工は通学できるけど受験も検討しない感じです。
    上智理工より明治理工の方がまだ検討するかもしれませんが、現役では受けない。
    理科大は工と理工は現役時も両方とも受けることは受けると思う。

  7. 【6215901】 投稿者: 国立>私立  (ID:68ZCp4jSTOQ) 投稿日時:2021年 02月 15日 15:16

    いい過ぎではない。

    自然科学系ノーベル賞の受賞者は、旧帝、東工以外でも国立学部を経ている人は何人もいる。私立学部は皆無、辛うじて大村さんが山梨大卒業後5年経ってから理大院に3年在籍してくれたお陰で栄誉のおこぼれにあずかることができた程度。

    ノーベル賞だけではない、フィールズ賞、ラスカー賞、ウルフ賞、ワットメダル、エジソンメダル等まともな賞をどこまで拡げてみても千葉大や電通大はては本田宗一郎みたいに高等小学校卒はいても私立学部出身者はゼロだ。カスリもしていない(候補にもほぼ上がらない)。
    何百万人もいる私大OBは何をしている?

    少なくとも研究者養成機関としては、早慶、上智、理大の違いなど国立大と比べたら誤差の範囲に過ぎない。

  8. 【6215968】 投稿者: それは多分  (ID:5Ok8E244kTM) 投稿日時:2021年 02月 15日 15:59

    一流の研究者になる素質のある人は、イヤでも国立大に受かってしまうから、倍以上の学費を払ってわざわざ私立大になど行かない、ということでは?

    電通大出身者なんていたかなと思ったら、ベンジャミンフランクリンメダルの飯島さんですね。確かに私立大出身者は見事に一人もいないね。私立は都心にあるとか女子が多いとかいう理由で十分かも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す