最終更新:

623
Comment

【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない

投稿者: 青田買い   (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20

2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。

いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。

 後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 74 / 78

  1. 【7470736】 投稿者: 能力があれば国立へ行けばいい。  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 14日 10:18

    能力が無いと借金してでも私立へ行くしか無い。
    貧乏でも能力さえあれば授業料免除と給付型奨学金で医学部6年間だと1人800万位の恩恵を受けられるだろう。

  2. 【7472829】 投稿者: 無理なら地方国公立  (ID:Q0pqi/.s.1g) 投稿日時:2024年 05月 17日 22:36

    首都圏の最難関・超難関国公立医学部(東大、医科歯科、千葉、横市)のハードルが高い受験生は地方国公立に医学部を求めて旅立つ。

  3. 【7473305】 投稿者: 私大への充足要員としての期待  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:13

    埼玉大の卒業生に聞いたのが、昭和の時代に(山梨医科大や浜松医科大が開設された頃に)地元の医師会の反対で埼大に医学部の話は消えたと、事実かは知らん
    (仮)浦和市立医科大とか埼玉県立大宮医科大(仮)とか作れば良かったのに
    それは東京都だって自治体として公立医科大を作っても良かったんじゃ?京都府も大阪府も名古屋市も公立の医師養成機関が国立大とは別にもある

    政治的な理由で首都圏関東の国公立医学部医学科は現行なんでしょうね
    国医合格高校ランキングで首都圏の高校は(数が多くてバラけている関係もあり)少ないんです、西日本で独占な上に地方の公立高校もランクイン
    国医合格高校ランキングを見ると東北の県の公立高校からの国医はそれなりに多い

    都道府県別の高校生人口を母数に埼玉、神奈川、東北六県、兵庫県、北海道で旧帝率と国医率を割り出したことがあって、埼玉神奈川は可哀そうだった

  4. 【7473466】 投稿者: でも  (ID:6mIweUd4L8c) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:56

    政府の方針で働き方改革も骨抜き(時間外の上限は1860時間、救急車夜通し来てても書類上寝てたことにできるなど)で、若手医師の収入は激減し、将来的には住む場所も自分で決められなくなりそう。
    今だに医学部が人気なのが本当に理解できん。

  5. 【7473473】 投稿者: 医師会  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 22:03

    医師会のパワーや首都圏の私大の政治力が強かったんでしょうね

  6. 【7480199】 投稿者: 結局  (ID:ZEY274F2mX6) 投稿日時:2024年 05月 29日 10:42

    国立大学の志願者って10年以上も減り続けてるのって何が原因なのか?

  7. 【7480220】 投稿者: 減ってるの?  (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 05月 29日 11:13

    共テの五科受験者数が国公立大定員総数の2倍以上だよ、国立大前期の倍率とかを見て言ってるの? 首都圏は共テは出願はしても当日欠席も多くて、英語と国語だけ受験とかの割合が高いから、そう受け取る傾向が強いらしいね

  8. 【7480248】 投稿者: 少子化には勝てない  (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 05月 29日 12:20

    まあ、少子化なんだし。
    私大も志願者数、実質志望倍率(合格許可者数/受験者数)ともに低下しているでしょう?

    二○川さんが早稲田志願者10万人とドヤっていたら、9万人と突っ込まれていたし。念の為調べたら、今年は 89,420人の志願者数だった。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す