最終更新:

621
Comment

【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない

投稿者: 青田買い   (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20

2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。

いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。

 後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 64 / 78

  1. 【7221174】 投稿者: 願望?  (ID:zBTF2vGjHC6) 投稿日時:2023年 05月 26日 01:21

    こちらも国策


    ◆IBMやグーグル、東大などに290億円 量子・半導体で日米連携
    5/21(日) 16:00配信 朝日新聞デジタル

    量子コンピューターや半導体研究を推し進めるため、日米両政府は21日、教育分野での協力覚書を結んだ。米企業から東京大など国内6校などに対し、計2億1千万ドル(約290億円)の投資をする。先端研究の分野でも中国の存在感が強まる中、日米での連携を強める狙いがあるとみられる。

     量子コンピューターでは、米IBMが、米シカゴ大と東京大に10年で1億ドル(約138億円)を出資。心臓部の部品「量子ビット」を10万個搭載した、世界初の量子スーパーコンピューターの開発を目指す。米グーグルも、研究開発と人材育成のため、シカゴ大と東京大に10年で5千万ドル(約69億円)を出す。

     米半導体大手マイクロン・テクノロジーは、米パデュー大学など米国の6校と、東北大、東京工業大、名古屋大、広島大、九州大に5年で6千万ドル(約83億円)を出して研究に取り組む。

     ブリンケン氏は「日米の国家と経済の安全保障のためにできる、最も賢明な投資の一つだ」と話した。(市野塊)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/576dd060c8114932eb89ed23c13e048ee71c4b00

  2. 【7221490】 投稿者: それは予算範囲内  (ID:.mp7iga1Z4.) 投稿日時:2023年 05月 26日 13:47

    25年間予算が潤沢になるのではなく、毎年のように助成金獲得や論文数などで査定が行われ、大学はその対応に追われることになる。
    大学を工場のようにするものだし、それも本当の成果ではなく、有名雑誌の査読論文数など目に見える成果で図るだけ。地方旧帝大は見捨てられ日本の基礎研究が貧しくなるのは必定だろう。

  3. 【7222203】 投稿者: 文科省  (ID:S2ReQPlZihU) 投稿日時:2023年 05月 27日 11:53

    土日学校週休二日制、ゆとり教育、大学院重点化と博士取得者の濫造、運営費交付金の減額、競争的原理に基づく研究資金の配分、民間研究費の獲得推奨、法科大学院制度、国立大学の民営化(国立大学法人化)、巨大老舗国立大学法人への研究費の重点配分など、この間の文科省の政策はことごとく失敗か不発。

  4. 【7222775】 投稿者: 蝦夷地  (ID:5PvMy3zXL9M) 投稿日時:2023年 05月 27日 23:53

    駅弁国大が推薦・AOで学生を早めに確保するというご趣旨のことですが、定員充足の目的は達成できるかもしれないが、医学部地域枠のように地元の学生ばかりになると、地元住民は教育費が助かるメリットはあっても、多様性は全くなくなり、地元の進学校は駅弁大付属校になってしまうでしょう。地域貢献ばかりではアカデミズムの意味がますますなくなり県立農業学校・市立看護学校のようなものになってしまうと思います。それなら、駅弁国立大の一部は地元の公立大と合併して効率移管すればいいです。
    そもそも社会的ニーズに疑問がある大学・大学院(特に文系)の多さという構造的問題があると思います。定員割れの地方Fラン私大はもちろん駅弁国公立大(特に駅弁文系・教育系)はラディカルな統廃合が必要だと思います。そもそも国公立医学部がそうであるように国立大はすべての県に必ず1校なんて不要では。文科省の官僚たちは自分が天下る先を守るより、国立大の理系研究者の思い切った新陳代謝や駅弁大の教育の魅力創出、学費の高額化抑制といった効果的な教育を考える責任があると思います。

  5. 【7222783】 投稿者: 北大も  (ID:KDD0N0pol06) 投稿日時:2023年 05月 28日 00:03

    東北大、名大も30%くらいそうです
    北大は後期入試多く前期もフロンティアとかいうよくわからないの入試で実質受験生の囲い込みやってます。
    国立大は募集人数減らせばいいんですよ。

  6. 【7228158】 投稿者: 大学ファンド  (ID:FeFOQNNC0yM) 投稿日時:2023年 06月 02日 13:47

    近年になく大規模な予算なので期待していますが、年3%成長を続け、予算規模を倍にする、各大学は独自の基金を構築。事業終了後はそれを活用し、自立した成長スパイラルに入るという点が、はたして今後25年間うまくいくのでしょうか?
    少子高齢化問題が解決されない限り、明らかに人材不足となるのは必須です。
    となると、海外から研究者を招聘する必要がありますが、はたして給与の安い日本に来てもらえるかどうか?
    もちろん他力本願ではだめなので、国内の研究者の育成や人材流出の阻止なども必要な対策かと思いますが、はたして研究面で国際競争に勝って、それが国内産業の発展にもつながって、持続的な成長につながるかどうか?
    ぜひ10兆円ファンドの今後の経過も定期的に教えていただきたいと思います。

  7. 【7228620】 投稿者: いらないのは私立文系  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2023年 06月 02日 21:07

    国立文系なんてそんなに人数が多くないのだから、まず最初に潰す・減らすのは首都圏の私立文系だろうね。最低でも理系へ転換させるべき。米国のアイビーリーグなんて1学年1500~2000人なんだから。なお、国が47都道府県で成り立っている限り、1県1国立大学はなくならないよ。

  8. 【7241452】 投稿者: 勘違いしてないか?  (ID:rgX2iwPyX5.) 投稿日時:2023年 06月 16日 20:15

    研究の話と教育の話が混在してるのも気なるが、一部に集中させて研究や教育は成り立つんだろうか?
    卓越大学の院で教育しても、それで育った優秀な研究者に力を発揮してもらう受け皿はどうするの?
    規模が大きくなればなるほど、受け皿がいる。
    分野による需要の濃淡もあるし、多様性も維持しないといけない。
    全部卓越大学で雇い続けることなどできるわけがない。
    同程度に受け皿になる大学全体の底上げに回さないと、持続可能じゃないだろう。
    相変わらずの、出口が見えない日本的政策。
    今までだって大枚投じて死屍累々だろう。
    とりあえず資金が必要というところから始まって投資して、あとの出口は絵に描いた餅のようなサクセスストーリーだけ。
    役人や研究者にありがちの発想。
    金は必要だけど、成功の十分条件じゃないよね。
    出口も具体的に示せないプランなど、雑過ぎ(笑

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す