最終更新:

24
Comment

【5949755】地方国立の入試問題

投稿者: 肥前   (ID:vveGkOKZPLY) 投稿日時:2020年 07月 17日 23:18

平成30年度の佐賀大学前期入試問題(英語)です。
中学英語に毛が生えたレベルのパラグラフや会話文問題、資料読み取りからの英作文しかありませんしかもパラグラフは冒頭の日本語を読めば文章のテーマが予測でき、資料読み取りでは資料自体が日本語で書いてあります。

こんなレベルで国立大学の入試が成り立ってしまうのが驚きです。

http://www.kusemi.ac.jp/saga/pdf/saga-u-2018/q/2018英語前期.pdf ←最後を小文字にしてください

参考までに他科目の入試問題は以下にあります。ちなみに佐賀大学経済学部の二次試験はこの英語1科目のみです。
http://www.kusemi.ac.jp/saga/saga-u-mondai2018.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【5953594】 投稿者: まあ、  (ID:MJAWPN/gQEc) 投稿日時:2020年 07月 21日 07:15

    のどもとすぎれば、なんとやら、で、
    数年たてば、コロナなんて忘れて東京にもどってくるんじゃない。

    私立で影響あるのは、底辺の、で、早慶は関係ない。

    スレの話題にもどると、
    国立だってぴんきりだからね、国立底辺の大学の問題をあげられてもね~
    私立底辺の問題のほうがひどいんじゃない?

  2. 【5953621】 投稿者: 厳しい現実!  (ID:FQfOPOHMcsA) 投稿日時:2020年 07月 21日 07:54

    難関国立を受けるような連中からはあまり聞かない話だけど、
    中途半端な国立受験組からは「センターは科目が多いし数学もあるから優秀でないと受からない」という話をよく聞きます。
    一方で併願先のマーチにすら中々受からないのは「試験科目にハンデがあるからだ」そうです。

    しかしながらそんな難かしいセンターを突破した割には、難関国家試験である司法試験や会計士試験になると、そういう国立大からの合格者は見つけるのが大変な位で、大量合格者を輩出するのは数学必須でない有名私立(マーチ含む)や難関国立ばかりです。

    厳しい現実です。

  3. 【5953672】 投稿者: 事務が得意なだけ  (ID:kzUoPoTgJgE) 投稿日時:2020年 07月 21日 08:42

    なんで司法試験や公認会計士が基準になるのかよくわからんが、地方にはそれほどの需要がないから目指す人自体が少ないんだよ。それに、これらの士業は決められた規則の中で事務をこなすのが仕事だから、原理原則は何で事の本質は何かといった数学的素養はそんなに必要ないんだよ。

  4. 【5953693】 投稿者: まあ、  (ID:MJAWPN/gQEc) 投稿日時:2020年 07月 21日 09:00

    司法試験なんかは論理的思考が重要だから数学的要素はあるんだろうけど、
    そもそも、私立大と国立大の卒業生人数に圧倒的な差があるよね、、、

  5. 【5954091】 投稿者: 厳しい現実!  (ID:FQfOPOHMcsA) 投稿日時:2020年 07月 21日 16:04

    この二つの難関国家試験に合格者を出す大学は国立でも私立でもかなり限定されています。
    私立だと下限は日大、専修。それ以下はほぼなし。
    国立の場合は金沢、広島、岡山、熊本クラスまで。
    ほとんどの駅弁からは滅多に出ない。

  6. 【5954094】 投稿者: 支離滅裂  (ID:rhjyphgnrko) 投稿日時:2020年 07月 21日 16:06

    >国立の場合は金沢、広島、岡山、熊本クラスまで。
    ほとんどの駅弁からは滅多に出ない。




    駅弁の定義が不明

  7. 【5954103】 投稿者: 厳しい現実!  (ID:FQfOPOHMcsA) 投稿日時:2020年 07月 21日 16:15

    政府は国立大学を3階層に分類しました。

    ・第一階層16大学:世界に伍した研究を推進
    ・第二階層15大学:特色ある分野で卓越した研究
    ・第三階層55大学:地域貢献型...(所謂駅弁と称される地方大学群)

  8. 【5954115】 投稿者: 支離滅裂  (ID:ksaci87dTRY) 投稿日時:2020年 07月 21日 16:29

    「金沢、広島、岡山、熊本」が「第二階層15大学:特色ある分野で卓越した研究」ということね。

    Wikipediaの「駅弁」とは違うのか。

    もと分かりやすく書かないとダメだね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す