最終更新:

851
Comment

【5979294】なんでこんなにも国立大は衰退したのか?

投稿者: 空しい   (ID:23xj00eyjV.) 投稿日時:2020年 08月 11日 22:56

最近のスレをみてると国立大の必死なアピールをするコメントが多いので悲しくなります。
自分の思い通りにはならないものですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 79 / 107

  1. 【6800288】 投稿者: 不公平  (ID:iRl6Xa.6mQU) 投稿日時:2022年 06月 03日 00:33

    国公立大の授業料をどんどん高くするのは非常に疑問です。国公立大が高いと受験科目が多くてかつ授業料も高いとなってメリットが少ないと思います。
    経済的に苦しくて優秀な学生に進学の道を残して欲しいですね。

  2. 【6800299】 投稿者: 住民税非課税世帯  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 03日 00:59

    の学生には国公私立を問わず学費免除され、奨学金も給付されているはず。まだまだ不十分なものの数年前、政府がやっと重い腰を「(少しだけ)浮かせた」。

  3. 【6803037】 投稿者: 国立なのに  (ID:4S72UCv4kJg) 投稿日時:2022年 06月 05日 05:18

    40年前に国立に入学した時の授業料は年間18万円で入学時の金額で4年間据え置き。
    その年に値上げされる事になって学内の値上げ反対デモに参加した記憶が(結局値上げ)
    大学院に行く時に改定後の23万4千円になりました。
    当時から物価が倍にはなっていないので、授業料の上がり具合がとても大きいことがわかります。

  4. 【6808134】 投稿者: 私大助成金廃止  (ID:5zMCUNpNYIw) 投稿日時:2022年 06月 08日 23:27

    私大がどんどん増えて、さらに授業料格差があるのはおかしいとの意味不明の論理で、私大への援助が爆発的に増えていったから、文教予算が増えているにも関わらず、授業料が跳ね上がっている。
    私大を整理して三分の一ぐらにすれば、授業料は劇的に下がる。

  5. 【6808153】 投稿者: 悪いが  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 08日 23:45

    目下の情勢は、その前にまず全国の地方国立大が整理縮小されつつある。もはや「用済み」とばかりに。とくにこの春に発足した北海道の『小樽商科』『帯広畜産』『北見工業』の三大学による「緩やかな連合」の今後に注目だ。この「弱者連合」につき国が、広い北海道しかも三大学がそれぞれ各地に点在するとの特別な事情をどこまで考慮し、目こぼしをするのか。あるいは、他と同様にいずれ容赦なくバッサリと切捨ててしまうのか。おとり潰しへのカウントダウンが始まったか、

  6. 【6808329】 投稿者: 帯広畜産大学  (ID:xfVNwi3N53k) 投稿日時:2022年 06月 09日 08:04

    学生さんのレベルは麻布大学くらい?
    国が支援して麻布に統合したらいい

  7. 【6808340】 投稿者: 呆  (ID:OMU36DTE.G.) 投稿日時:2022年 06月 09日 08:10

    ホント、情弱ですね(呆)

  8. 【6808503】 投稿者: はい  (ID:xfVNwi3N53k) 投稿日時:2022年 06月 09日 10:40

    通報しておきました

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す