最終更新:

278
Comment

【6136991】国立大は生き残りをかけもっと授業料値上げすべき

投稿者: 生き残り   (ID:9OBT4TY/c4c) 投稿日時:2020年 12月 26日 22:00

世界で戦う大学になるには結局は資金力。
東大を初め世界と戦うことを目指したいと考える大学なら授業料を数倍にするくらいの大学でないと戦えないのは明白。
プロスポーツの世界でも金がものをいいますよね。
チャンピオンズリーグで優勝するのは金持ちチームばかりなどなど例を挙げる必要もないでしょう。
税金頼みでは政治家、官僚の顔色を伺うだけの総長職員ばかりになり自由な研究もできず。無駄なペーパーワークに翻弄される

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 35

  1. 【7473275】 投稿者: 森の巨人たち  (ID:GwBAgUeKlY.) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:28

    また、関東一都六県から東京都内の国立・私立大学への進学者の推移を団塊ジュニア世代以降を10年単位で調べてみた。
    国立・私立大学とも関東以外からの進学者へ数・率とも減少傾向となっている。

    その結果が、

    【国立大】
    年 度|1990 |2000 |2010 |2020 |2023

    入学数|11,449|10,684|10,208|10,127|10,075

    東 京|2,861 |2,810 |3,011 |3,329 |3,330
    神奈川|1,280 |1,103 |1,039 |1,153 |1,165
    埼 玉|607  |579  |582  |683  |723
    千 葉|633  |476  |465  |603  |612
    茨 城|235  |310  |268  |240  |218
    栃 木|162  |179  |170  |119  |140
    群 馬|163  |194  |139  |124  |124

    関東計|5,941 |5,651 |5,674 |6,251 |6,312
    比 率|51.89%|52.89%|55.58%|61.73%|62.65%

    学校数|12  | 13  | 12  | 12  | 12

    関東外|5,508|5,033 |4,534 |3,876 |3,763

    【私立大】
    年 度|1990 |2000 |2010 |2020 |2023

    入学数|111,532|115,226|130,024|139,958|145,350

    東 京|34,116 |35,505 |42,239 |47,764 |50,346
    神奈川|16,125 |15,933 |17,568 |21,034 |21,933
    埼 玉|10,449 |11,728 |14,795 |16,539 |17,501
    千 葉|8,988 |9,310 |11,242 |12,632 |13,464
    茨 城|3,141 |3,829 |4,830 |4,558 |5,106
    栃 木|2,194 |2,479 |2,557 |2,259 |2,297
    群 馬|2,083 |2,268 |2,262 |2,182 |2,053

    関東計|77,096 |81,052 |95,493 |106,968|112,700
    比 率|69.12% |70.34% |73.44% |76.43% |77.54%

    学校数|91   |97   |121  |129  |130

    関東外|34,436| 34,174|34,531 |32,990 |32,650

    注記 学校基本調査の大学・大学院より作成。

  2. 【7473288】 投稿者: 17歳人口の増減比はどうなんだろう?  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:46

    面白いですね、40年分の10年ごとの推移で

    別スレで、昔は(例えば)東大で、長野県や東北各県からの受験者が多くて合格者の人数も多かった、それが減っているから地方の衰退だ!とあって

    上記には、いや、17歳人口が減ってるのでは?地方県ごとの母数そのものが減ってる(その分は首都圏の17歳人口が増えている)のを無視して成り立たない、と思っていて
    それは東大だけでなく、私大にも地方(東京の場合は特に東日本全体)からの進学に伴う流入が相当数あっと考えるのが自然
    早稲田大学側の発言の中に、20年位前までは地方からの受験者や入学者が半数と多かった、今は首都圏で8割(付属と指定校もあるし)と

    首都圏の私大の経営の都合で人口が減って行く関係性な気がします

  3. 【7473487】 投稿者: 国立大の無駄  (ID:3zdMKy2DF2E) 投稿日時:2024年 05月 18日 22:17

    国立大で派遣で働いた経験がありますが、独立行政法人といえど元は国家公務員
    正直、無駄が多いです
    特に事務に。全然働かない
    5人でできる仕事を予算を削られないように20人雇って、暇してたり。
    年度末には予算消化で色んな不必要なものも買いまくりますし出張費の審査も緩く、行った証拠も出さないから家族旅行?的なのもあるような
    私立は厳しく出張に行った証拠を必ず出させていました。

  4. 【7473490】 投稿者: はあ?  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 22:20

    私大職員や教員の給与水準が高いのは有名

  5. 【7473648】 投稿者: すごい発想  (ID:8EgMpS2.S0g) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:39

    給与低いから、無駄にダラダラ仕事しても当然。
    公費を私的に使ってなんの文句学あるのかってすごい発想なんだね。

  6. 【7473653】 投稿者: 私学の場合  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:46

    >私立は厳しく出張に行った証拠を必ず出させていました。

    当然ながら、すべての領収書等を提出せねばならない。むろん、用途先の特定とその意義や成果についても。そう考えると、国立大学には依然として親方日の丸的体質が残っていると見受けられる。それでは、整理統合も致し方あるまい。

  7. 【7473746】 投稿者: 窮乏  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2024年 05月 19日 12:32

    厳密に会計をやったら、研究費を確保できないから。国立大学の不正の多くは研究費を増やすためで、私腹を肥やすことはほとんどない。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 35

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す