最終更新:

471
Comment

【6163064】首都圏大VS地方の大学って。首都圏への受験生増加し続けてる現状 所得格差が原因か

投稿者: 二極化   (ID:oa46b3aNzng) 投稿日時:2021年 01月 17日 19:35

エデュで地方押しをしている人がいますが首都圏への受験生は増加しています。
エデュと実際社会には乖離があるの?
昔は国立VS私立でしたが最近は首都圏VSそれ以外の地方になったの?
日本も海外諸国のように格差社会で分断社会が到来してるのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 52 / 59

  1. 【6887748】 投稿者: 情弱?  (ID:IXDxqT3FjxI) 投稿日時:2022年 08月 11日 21:19

    私立への助成金が先とか言ってる場合じゃない。

    あなたは国立大学押しのポジションなんだろうけど。

    国立vs私立の次元のこと言ってるようじゃだめでしょ。

    国立大学文系学部閉鎖と私立への助成金全廃を同時にすればいいだけ


    日本沈没してる時代に東京ですらソウル、中国や東南アジアの都市にもはや抜かれてる時代に東京以外の都道府県に費やすお金はすべて無駄。


    大学だけでなく、地方交付金も全て

  2. 【6887858】 投稿者: その考え方だと  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2022年 08月 11日 22:29

    長い目で見れば多様性のある国のほうが強いってことを分かっていないのかな。東京の価値観で日本を一色に染めたら、それがうまくいかなくなったときに立ち直れなくなるよ。金融や情報は東京中心でいいけど、政治や製造業や商業や学業は中心を東京から離れたところにしないとまずいことになるよ。

  3. 【6888260】 投稿者: 逆でしょ  (ID:38aQvZuEX0M) 投稿日時:2022年 08月 12日 09:50

    よく考えてごらん
    地方が必死にミニ東京化を望んでる。
    大阪や関西なんてみっともないよね。
    維新の会の大阪を第二の首都に?

    そんな感じで東京に追いつこうとしてマネして結局東京一極集中を助長してる

  4. 【6888264】 投稿者: その考え方だと  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2022年 08月 12日 09:53

    > 地方が必死にミニ東京化を望んでる。

    何を根拠に?住民のアンケートでも取ったの?

  5. 【7176651】 投稿者: 移住  (ID:9PpNwaGsH6c) 投稿日時:2023年 04月 12日 18:17

    23区だとだいたい徒歩圏内に駅やスーパーがあり利便性が高いし娯楽施設も多く青春時代は楽しく便利な生活に満足してました。
    中年になるにつれて満員電車、渋滞、人混み、花粉症、梅雨、酷暑が我慢の許容を超えて地方に移住しました。
    今はその不快な要素が全て無くなり家賃も三分の一になり満足しています。

  6. 【7178158】 投稿者: 東京圏集中させよう  (ID:s5Cp7zp0st2) 投稿日時:2023年 04月 14日 13:45

    まぁこれからも東京圏に集中するだろね。
    それもそれなりの駅徒歩圏だけ。
    横浜民だがバス圏は勿論、小さな駅周りはもうダメだと見てて思うもん。
    仕事だけじゃなく、人が集まるってだけでも生活していく上でメリットでかい。
    買い物とかね。
    趣味面もそう。
    一極集中を非難する輩は多いけど、分散のデメリットは考えてないのかね?

  7. 【7178164】 投稿者: 一極集中のメリットは誰が享受する。  (ID:YMyi1RpbW4E) 投稿日時:2023年 04月 14日 14:02

    〉一極集中を非難する輩は多いけど、分散のデメリットは考えてないのかね?

    分散のデメリットって何?
    地方は日本にとってデメリットだから、他国に売るなり譲渡するのが良いとお考えですか。

  8. 【7178312】 投稿者: あたりまえ  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 04月 14日 17:28

    集中にも分散にもメリットとデメリットがあることはみな知ってるよ。ただ、今は集中について議論しているだけ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す