最終更新:

336
Comment

【6398193】外資系でも採用が多いのは東大や慶應?そして早稲田京大?日系の人気企業採用と同じ傾向?海外大卒も?

投稿者: 高所得   (ID:N72U6ND7emY) 投稿日時:2021年 07月 04日 15:48

日系の人気企業の採用は慶應早稲田東大京大と続いて一橋や東工大、地方旧帝が多くの人気企業で見られる傾向ですが外資系でも同様ですか?
外資系だと海外大卒やバイリンガルも評価されてそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 43

  1. 【6810887】 投稿者: 追憶の同期  (ID:HKjb2V3PSog) 投稿日時:2022年 06月 11日 08:49

    私の周囲では本社で採用されている人が多いです。

    海渡って本社で採用試験受けようよ。

    googleなんか世界に門戸が開かれているのは有名。
    面接は一時間を五回くらいやり、そのなかで即席でコード書いてプロと議論したりします。同僚となる可能性があるトップエンジニアが一緒にチームを組みたいと思うかどうかが重要。膨大な評価レポートは全て取締役会で検討されます。

    これに比較すると戦略コンサルははるかに学歴主義ですね。どこの大学院をどういう成績で修了したか、というのは重要。コンサルタントの学歴が宣伝材料になりますから。
    東大修士くらいではトテモトテモ。

    GAFAの一社の9.11支援プロジェクト、最高責任者は30代日本人でした。日本法人とAPAC支援部隊を掌握して使い倒し、中央官庁局長クラスや県知事クラスと渡り合い、大金を動かして、それは見事なものでした。
    日本企業在職時に誘われアメリカで採用試験受けてアメリカ勤務でした。

  2. 【6813305】 投稿者: IT土方  (ID:W8a8EFkPj5Q) 投稿日時:2022年 06月 12日 22:11

    日本企業ではIT土方なんて言われます。
    こんな言葉が今でもまかり通る時点でお察しくださいですし、一般企業においてIT技術者とは、金ばっか食って会社に利益をもたらさない無駄飯ぐらいなんです。
    営業と財務・経理は顕著で、とかく見下して厄介者扱いしてくるんですよね。
    そしてトラブルが起きると鬼の首でも取ったかのように喜々として責任を追及してきて、責任がこちらになく自分たちの誤操作の所為とわかっても、それでも何とかするのがお前たちの仕事だと逆切れしてきます。
    みずほなんかその典型ですよ。

  3. 【6813310】 投稿者: 違いますよ  (ID:sd7Kby7U5/g) 投稿日時:2022年 06月 12日 22:16

    日本のIT関連の労働者が土方チックというだけの話です
    IT業界で画期的な技術革新は、全て海外でなされていますから

  4. 【6813373】 投稿者: ブラックIT  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2022年 06月 12日 22:56

    > 営業と財務・経理は顕著で、とかく見下して厄介者扱いしてくるんですよね。

    そりゃあ、ITによって自分がリストラされるんだから必死に抵抗するさ。ITの本質はデジタル化ではなく業務改善だから、業務効率化による費用減で投資回収できなければITを入れる必要はない。業務の仕方をそのままデジタル化しても効果はないが、それを多数のカスタマイズで無理やりやらされているのがIT土方。本来は標準のシステムに業務を合わせるべきなんだけど。

    結局ITで文系ホワイトカラーの業務が改善できていないことが日本がこれだけ凋落した原因なんだよね。

  5. 【6813405】 投稿者: 追憶の同期  (ID:HKjb2V3PSog) 投稿日時:2022年 06月 12日 23:25

    日本は1980年代からソフトウェア技術者不足が叫ばれ、今に至るまで全ての時代に人手不足でした。

    普通は、それなら給与を上げて人材が集まるようにするんです。しかし、日本は、今に至るまで、低賃金超絶ブラック労働で人手不足を凌いでいます。

    この業界は特殊。

  6. 【6813511】 投稿者: 太閤秀吉  (ID:Wi86yQfxBQk) 投稿日時:2022年 06月 13日 03:50

    アマゾンジャパンの今春の採用で早稲田大学は22人だ。

  7. 【6813529】 投稿者: 日本支社  (ID:RSDBX3.eV1.) 投稿日時:2022年 06月 13日 06:29

    GAFAの日本支社は、どちらかというと販売目的の子会社なのでは?広告、販売とか製品の日本語化など。日本語化に関しては、最近は米国で開発の初期段階から多言語対応にするから日本国内ではあまりしないとか。

    ポケモンGOが大当たりした時のナイアンテック(任天堂と提携してGOを開発したGoogleの子会社)の責任者は、信州大→東工大院→Google→米国勤務だったはず。お隣の、東工大が一般人に知られていないスレで出てくる大学の組み合わせというのも面白いけど。

  8. 【6813621】 投稿者: もう  (ID:QGFyaTZ/2Tw) 投稿日時:2022年 06月 13日 08:31

    公式なデータ出ましたか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す