最終更新:

675
Comment

【6558122】中央大学法学部と早稲田大学人間科学部、両方とも合格したらどちらに行きますか?

投稿者: 究極の選択   (ID:kU0afh5bP9.) 投稿日時:2021年 11月 17日 12:14

法学部、人間科学、特にどちらにも思い入れはありません。

楽しい大学生活(勉強しなければいけないならそこそこは勉強してもいい)と就職を重視します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 55 / 85

  1. 【6651836】 投稿者: んなもんはない  (ID:W.zjz0/sQ3E) 投稿日時:2022年 02月 03日 18:31

    中大卒の現職Pだが、P庁にはそんな強烈な学歴フィルターなんて存在しない。優秀な人間(主に特捜系と赤レンガ系)が出世していくだけで、東大、中大のフィルターなんてなく、京大や他の旧帝大、一橋、早慶でも優秀なら何のフィルターもなく出世するし、筑駒東大でもポンコツなら出世できない(いままで総長出してない他のマーチ卒だったとしても、本当に優秀ならP庁はちゃんと評価してくれるところだよ)。
    P目指すなら東大、中大にこだわる必要もない(ただ、PになれずにBになるときは学歴がいいに超したことはないから選べるならローは選んだ方がいいけどね。)。

  2. 【6651850】 投稿者: 早稲田人科ホイホイ  (ID:uAnaX38L3do) 投稿日時:2022年 02月 03日 18:37

    大量大量!
    でも、そろそろ気持ち悪くなってきた。
    受験失敗の亡霊で蠢いてるよ、このスレ。

  3. 【6651934】 投稿者: 茗荷谷駅前ローソン  (ID:7rAmSQO7/F2) 投稿日時:2022年 02月 03日 19:31

    >㊥法とW法の就職先は似たり寄ったりで甲乙付け難い。

    W法 三菱商事2三井物産4伊藤忠商事2丸紅3
       住友商事2

    ㊥法 三菱商事1

    ㊥法民間就職約800人 W法民間就職約500人

  4. 【6651937】 投稿者: 名無し  (ID:ntINWiy6yp2) 投稿日時:2022年 02月 03日 19:33

    週間東洋経済2021.10/30号で各学部別卒業時就職・進学等出口の総合得点ランキングによれば中央法の就職先等は早稲田の中位・下位学部より上で人間科学ごときと比較される先でない。
    以下一例>
    早稲田政経 249.7
    早稲田法 236.2
    中央法 229.6 (同点上智法) →ここ
    早稲田商 227.7
    早稲田社会科学 224.5
    早稲田国際教養 223.3
    上智総合グローバル 220.8
    同志社法 220.4
    明治法 217.5
    立命館法 216.5
    早稲田教育214.4
    早稲田人間科学 213.3 →ここ
    早稲田スポーツ科学 209.4
    明治政治経済 208

  5. 【6651943】 投稿者: 名無し  (ID:ntINWiy6yp2) 投稿日時:2022年 02月 03日 19:36

    人間科学って付属ではどうしようもない成績のケツ数人が行く島流しだな。

  6. 【6651961】 投稿者: 力量  (ID:rovpX5tXhzs) 投稿日時:2022年 02月 03日 19:45

    >法科大学院進学者や国家公務員

    中大が法科大学院を連呼するということは、学部生のうちに予備試験で合格することは難しそうだね。
    国家公務員はほぼ一般職でしょうね。

  7. 【6651971】 投稿者: う~ん  (ID:kSG2IWEVuM6) 投稿日時:2022年 02月 03日 19:51

    その週刊(週間じゃないよ)東洋経済の数字は
    著名企業の採用率、公務員・教員の採用率、大学院への進学率の3つを数値化したものらしいね。
    中央大法学部は公務員採用も売り物だし、法科大学院に進学する学生も多いから、大学院進学率も自ずと高くなる。それだけのアドバンテージがあっても民間就職がメインの早稲田人科と驚くような差じゃないな。

  8. 【6651972】 投稿者: それにしても  (ID:25JmvHBvI8c) 投稿日時:2022年 02月 03日 19:52

    蓋を開けたら、中央法の志願者激減でしたね。
    関係者も戸惑っているのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す