最終更新:

14
Comment

【6617254】日本の薬剤師数、突出1位

投稿者: 共同通信発表   (ID:wlS33FyjTmU) 投稿日時:2022年 01月 11日 23:49

日本の薬剤師数は2018年、約31万人で、
先進国の中で群を抜いて多く、「過剰」の指摘も出ている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6617264】 投稿者: 機械化  (ID:2gLO80OC3u2) 投稿日時:2022年 01月 11日 23:56

    旭化成のCMかなんかで、薬の梱包識別技術を考えた…
    みたいなの見た時、
    薬剤師の数を減らせそうだなと思った

  2. 【6617269】 投稿者: 似たような感じで  (ID:x6Wkgu1V0ts) 投稿日時:2022年 01月 12日 00:02

    図書館司書さんの負担を軽減するため・・・とかいってる企業あったけど、余計なお世話だよって思った。ただでさえ狭き門なのに。

  3. 【6617326】 投稿者: 計画  (ID:KbJeYBqVkXs) 投稿日時:2022年 01月 12日 01:29

    リフィル始まるからね。
    定員増加はやむ無しだよ。

    NPも始まってる。PICCなどめちゃくちゃ役立つ。

    逆に、医者も勝ち負けはっきりしますね。

  4. 【6617339】 投稿者: 薬剤師余り時代に  (ID:dPPHEevjrLk) 投稿日時:2022年 01月 12日 03:37

    厚生労働省の調査によると2028年には必要とされる薬剤師28万人に対して薬剤師の数が約44万人になると予想されています。

    薬剤師の需給予測を巡っては、2013年と2018年にも厚労省研究班による調査結果が報告されている。2013年の調査結果は「薬剤師の需要と供給は2021年に逆転し、その後は供給が需要を上回る」というもの。2018年の調査結果は「2018年度時点で既に供給が需要を若干上回っており、しばらくは均衡する状態が続くが、長期的にみれば、供給が需要を上回る」と予測した。

  5. 【6617364】 投稿者: 子が医学生の休眠薬剤師です  (ID:b1HNQCBHANs) 投稿日時:2022年 01月 12日 07:02

    20年ぐらい前でしたっけ?新規薬科大学、薬学部が爆発的に増えたんですよね。
    これは初めから見えていた結果です。
    旧来の4年制から余分に2年も通学期間が延長された上に高額の授業料、それでいて投資に見合わない安給料。
    今後お子さんの進路を検討される保護者の方は長期的な視野でアドバイスしてあげてください。
    その点医師の数は厳重にコントロールされている方ですが、こちらも日本人の人口が減ってくるので安穏としていられませんがね。

  6. 【6619088】 投稿者: 薬学部  (ID:2ITPDW96aWE) 投稿日時:2022年 01月 13日 15:18

    競争の激しい医薬系研究界で何十年活躍できる人間はごく僅か
    保険として資格はあった方がいい

    6年制国公立が理想だがカネがあれば中堅私立でも一向に構わない
    先の見えない国公立工学部理学部農学部よりずっと安心安定
    国試に合格できさえすれば
    薬剤師はAIが発達すれば不要という意見もあるが
    AIが発達してもAIを運用して法的責任を負うのは人間の有資格者しかいない

    東 慶應理科+北里☆明薬東薬日大武蔵野昭和昭薬東邦+(・・・)
    西 立命京薬+阪薬神薬名城福岡近畿+(摂南神院武庫川同女・・・)

    ただし、医師を目指している受験生は、薬剤師の資格に興味がないのも多い

    医学部志望者のみならず、旧帝大の薬学志望者は私立は薬学にしないで、早慶理工を抑える人も少なくはないらしい。
    医学部を目指して、合格が期待できそうなレベルにいる子が、薬剤師で気持ちが納まらないことが多いとか。

  7. 【6620644】 投稿者: 今どき  (ID:C.sUq.FEroc) 投稿日時:2022年 01月 14日 17:38

    薬剤師になりたいって奴の気が知れない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す