最終更新:

434
Comment

【6660120】成績が最もいいのはAO入学者。    東北大、早稲田大の内部資料で判明   難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっている

投稿者: AO   (ID:oSM3uB7EfqI) 投稿日時:2022年 02月 07日 22:50

東北大は、2015年当時の資料では、AO入学者の評価として、詳細な内容が掲載されている。
修業年限でストレートに卒業した学生は、一般入試前期日程80.1%、後期日程71.1%に対して、AO2期84.1%、AO3期81.8%。
GPA平均値を偏差値に換算した値は、全学教育(教養教育)で一般入試前期49.6、後期50.0に対して、AO2期53.3、AO3期52.8。
専門教育のGPAも似たような数字になっており、いずれもAO入学者が高い。


最近の入学後の成績を見ても、4年間のGPA平均は、20年度卒業生で一般入試前期2.52に対して、AO2期2.72、AO3期2.74と高い状況は変わらない。
特に文系学部でその差が顕著だ。

また、卒業者を対象にした調査では、「大学生活における学習の重要度」「大学で学んだことの総合満足度」などもAO入学者の方が高く、「自分の能力の評価」では、文章表現の能力、プレゼンテーション能力で一般入試と差がついている。


早稲田大の入試方法には、一般選抜のほかにAO入試、指定校推薦があり、附属・系属校からの内部推薦、帰国生・外国学生入試などが加わる。

資料では、入学後のGPAが最も高いのはAO入試、次いで高いのが指定校推薦とある。

資料を提出、説明した恩藏常任理事は、こう話す。

「AO入試で入った学生のGPAは、全般的に結構高いです。受験する学部を第一志望にしていて、入学後の目的がはっきりしているためでしょう。指定校推薦は地方出身者の割合が高く、GPAも平均値よりやや高いです。附属・系属校は学部によって違い、非常に高い学部と、そうではない学部があります。」


一般入試はどうだろうか。
東北大と同様、他の難関大学でも、大学合格が目標になっていて、入学してから伸びしろがない学生がいると聞く。

「AO入試などに比べて人数が多いこともありますが、一般入試はどの学部でもGPAで並べると平均的、極めて標準的です。一般入試に問題があれば大ナタを振るわなければいけませんが、大学全体や学部として一般入試を問題視しているという声を聞いたことはありません」(恩藏常任理事)


難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっていることは、意外に知られていない。



朝日新聞




新たな発見ですね。
皆様はどうお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 55

  1. 【7218070】 投稿者: 国立推薦は準備が大変でした  (ID:/jiCqokARjI) 投稿日時:2023年 05月 22日 13:30

    今まで4か所の県と1か所の海外に住みましたが、地域格差はあると思っています。受験の最新情報は、教師や親が理解していなければ、うまくいかなかったと思います。あとユーチューブのおーぷん2chの「【大学受験】2023共通テスト5教科7科目平均点 都道府県ランキング」をみても、教育レベルが高い県で子育てした方がよいのではと思います。

  2. 【7218537】 投稿者: 地方高のいいところ  (ID:pYYUjI1aEGM) 投稿日時:2023年 05月 23日 01:28

    地方公立高にも良い所はあります。
    中学受験で抜けてしまわず優秀な生徒も混ざっていたり、大卒の職場が少ないので優秀な教師がいたり、都会の雑音や誘惑が少なかったりすることです。
    息子の出身高校から今年は理三も出ていました。
    田舎ならではの良さを活かす人もいるということです。
    その地方のトップ公立高校くらいに行っても大学受験での地方の不利はあります。
    各都道府県のno.1高どこか知ってますか?

  3. 【7221096】 投稿者: 多摩川超えると  (ID:XtEc//b0ZGM) 投稿日時:2023年 05月 25日 22:47

    実は東京都区部周辺とそれ以外の周辺の県は結構違うんだよね。
    なぜか多摩川渡ると意識が全然違ってたり。
    公立の学校にはその違いが出る。
    都区内は中高一貫とか思われがちだけど、実は公立でも結構レベルが高いというか、意識が平均して高いんだよ。
    情報量とかノウハウ、もっと言えば文化的な資本とかの差は公立だって、地方や周辺県との差はある。
    中高一貫かどうかや塾がどうとか以上に、重要な要素だよ。

  4. 【7221200】 投稿者: 荒川超えると  (ID:27oXfiG1D26) 投稿日時:2023年 05月 26日 05:15

    もっと変わるよ。

  5. 【7221496】 投稿者: 箱根の関超えると  (ID:EjWX99ywG6c) 投稿日時:2023年 05月 26日 13:58

    田舎と都会は確かに意識が違うけれど、基本的にやはり、親の意識の差が大きいと思います。
    田舎で成績も普通なら、多くの子が通う地元の普通の公立に進学するとは思います。
    しかし、勉強ができる子がそこへ通うと、自分で勉強しなかければならないのは確か。塾は街の方へ行かないとよい大学への進学は難しい。お金のある家の、ある程度勉強できる子は街の私立へ進学されています。これは親の意識と資金力の差。

  6. 【7222237】 投稿者: 先細り  (ID:bG.wUd9rdQc) 投稿日時:2023年 05月 27日 12:28

    まあ地方では中学受験とか中高一貫校とか一般的じゃないからね。
    都市部の子供は大変だなぁとも思うし、先を考えたら地方の子供は選択肢が少ないなぁとも思うし。

  7. 【7225024】 投稿者: 賢い人は東京を目指す  (ID:aGExAhr.WI6) 投稿日時:2023年 05月 30日 12:30

    時代が変わったんだなぁと思わされるが、どうなんだろう。
    20年以上前に私が大学受験したときは、塾に通わず高校3年間は自宅と高校で勉強していました。
    各大学の試験の情報なんて赤本だけですね。特定大学に特化した対策をしたことがない。
    効率が悪かったとは思います。
    私は首都圏郊外で高校まで過ごしましたが、確かに努力を揶揄う風潮があり肩身の狭い思いをしました。
    親でさえ、あんたまだ勉強するの!といった感じでしたので。
    田舎だと精神的にも大変そうですね。
    この状況で地方活性化といっても、国民も無知ではないので都心一極化は避けられないのか…

  8. 【7228896】 投稿者: 再編  (ID:tWz4FLWF2WI) 投稿日時:2023年 06月 03日 00:16

    仕事は探すだけではなく、作り出すこともできる。
    既存の大企業を誘致するだけではなく、どうやって新しい産業を生み出していくのか、地方自治体のビジョンが必要でしょう。
    現状では医療系の学部に偏っている地方の公立大を、例えば工業高校や高専を巻き込んだ形で再編していくことも考えられると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す