最終更新:

161
Comment

【6691622】母親の学力と子供の学力

投稿者: 行く末   (ID:yYOCBR4NXYI) 投稿日時:2022年 02月 28日 15:17

高校生と中学生の息子がいます。
2人とも中学受験をしましたが、難関校は難しく2人とも中堅校に通ってます。

大学受験に向けて頑張っているものの、男の子の学力のベースは母親から引き継ぐと聞きました。
私自身はマーチレベルの大学を卒業しており、そこまで学力は高くないです。
そうすると子供たちも同レベルくらいが限界と思って方が良いのでしょうか?

親からの知能の遺伝は7割と別スレでも見ましたが、それが性別によって母親起因か父親起因かある程度傾向があるものでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 21

  1. 【6702993】 投稿者: いろいろあるが  (ID:PfU7bZk4v2s) 投稿日時:2022年 03月 09日 20:23

    医学部は医師免許という絶対的なものがあるのに対し、東大は様々な側面から相対化を迫られている。東大医学部1つ取っても、昔は私大の教授や系列病院のポストは東大教授が仕切っていたが、今や私立でもプロパーの兵隊を従わせるためにほとんどのポストを明け渡し、むしろ優秀者同士で枠を競う東大出身者の方がポスト的に不利な状況がある。
    文春砲やら、youtubeやら、情報の送り手と受け手の格差がなくなり、昔のように東大を頂点とした権威情報のヒエラルキーがなくなってきている。状況的には律令制が崩壊して武士が台頭し、朝廷に従わなくなってきた状況のようなものか。

    すなわち、トップ校のポジションとしては、
    ①昔の東大のように支配構造の一部を構成。
    ②圧倒的1位なので、ガリバー的地位。
    ③並びの上位校の中で順位が1番というだけ。
    という3種類があるが、今や多くの就職先において、東大生が受ける扱いは③に過ぎない。
    東大生の就職先人気として戦コンなどが挙げられることがあるが、単に現地スタッフの中で少しは気の利いたのを採用しているだけ。よく言っても、日本で信用がないので東大の名前を利用したいだけである。

    (つづく)

  2. 【6703065】 投稿者: さて  (ID:PfU7bZk4v2s) 投稿日時:2022年 03月 09日 21:50

    つづきである。
    ここでは、まず、支配構造の一部としての東大とはどのようなものであったかを紹介し、さらに今日においても支配構造としての東大が存在するかを考察したい。

    支配構造としての東大。その源流は唐代の科挙に遡り、絶対王政のフランスなどを経由して明治維新による欧化政策で導入された。すなわち、中国の皇帝、フランスの絶対国王は封建制度において、常に藩閥貴族に圧迫を受けていた。固有の領地・家臣を持つ藩閥貴族は皇帝・国王に必ずしも忠実ではなく、対抗勢力であった。そこで権力集中を願う皇帝・国王は意のままに従う忠実な家臣を科挙・登用試験という方法で集めた。時には殿試なる皇帝直々の試験で選抜した文武百官は皇帝のためなら水火も辞さない存在となったのである。この通過儀礼は東京帝国大学における銀時計組という天皇の官吏の地位に受け継がれたのである。

    つづく

  3. 【6703158】 投稿者: ありがとうございます  (ID:cAzy2/LygA6) 投稿日時:2022年 03月 09日 23:26

    進んだ学部と違う世界への才能を伸ばしたり、特殊な道に進む人が多いのは、東大の特徴なのかもしれませんが、一般的にはどうなのでしょうか?
    特殊なひと、変わった人、凄い人などを上げればきりがありません。
    うちの医学部でも、医学部卒で免許を取ったにもかかわらず、プロスキーヤーになった人、弁護士の資格を取り、結局弁護士の道に進んだ人など色々いますから。一般的にはどうなのでしょう?
    3000人いたら、80%少なくとも半分以上がすすむ道みたいなものはないのでしょうか?なんか東大へ行ってもその後の人生は雲をつかむようで不安になりますね。

  4. 【6703187】 投稿者: 「つづく」の後は?  (ID:cAzy2/LygA6) 投稿日時:2022年 03月 10日 00:23

    東大の権威が落ちているのは知っています。
    東大卒なら、すべてが安泰だった昔と、現在が違うのも分かります。
    だから、医師免許の取れる医学部が人気なのも理解できます。
    自分もその理由で医者になったのですから。
    しかし、医者も今後安泰かどうかわかりません。
    曽祖父や祖父の時代は医者と言えば何でも許され、崇められる存在でしたが、今は全く違います。給料も据え置き、仕事もだんだん暇になり、AIの進出も見られ、今後医者が余る時代が来るだろうと危惧されています。
    医者も勧められない 東大卒でも③並びの上位校の中で順位が1番というだけ。
    それでしたら、何が一番いいと思いますか?

  5. 【6703201】 投稿者: つづくのつづき  (ID:PfU7bZk4v2s) 投稿日時:2022年 03月 10日 00:49

    東大に代表される権威を完全に崩壊させたのは、護送船団方式の金融行政が崩壊した大蔵省ノーパンしゃぶしゃぶ接待事件だろうか?
    日本全体が資金不足だった時代、資源配分の優先順位を司る銀行は企業の生殺与奪を握る神であり、さらにその頂点に君臨したのが大蔵省であった。
    銀行の最右翼の出世ポストは大蔵省から情報を取るMOF担であり、赤坂だろうが、神楽坂だろうが、最上の席は常にMOF担が大蔵官僚を接待するために確保されていた。富国強兵から強兵を排除した日本を富国にするための資源配分の仕切り役は大蔵省と通産省。その国を仕切る広大な裁量、権限。それに比べれば取るに足らないものではあったが、官僚の引退後は国会議員、知事、日銀、開銀、輸銀などの政府系機関トップ、銀行、大企業役員に引く手あまたであり、事務次官に上り詰められないことを嘆きこそすれ、生活に不安を抱く者などいようはずもなかった。

    つづく

  6. 【6703281】 投稿者: 貴方は  (ID:x2RJEthxgw.) 投稿日時:2022年 03月 10日 07:47

    何科の医師ですか?

  7. 【6703293】 投稿者: つづくのつづき  (ID:PfU7bZk4v2s) 投稿日時:2022年 03月 10日 08:00

    ここで目を政治に転じよう。
    今日において年功序列と血統中心の自民党では、総理の孫などの太子党が幅を効かせているが、かつての2大潮流は官僚出身の官僚派と秘書・地方議員出身の党人派。
    1億円vs100億円の戦いと呼ばれた福田赳夫と田中角栄の政争であるが、圧倒的な政治キャリアと資金力を持っていた角栄ですら、大蔵省主計局長の福田赳夫がプリンスから頂点に上り詰める露払い的な存在とされたことへの反逆でもあった。
    吉田茂、岸信介、池田勇人、佐藤栄作、、秘書・地方議員から鈍行列車のようにハシゴを登る党人派政治家を踏み台に官僚出身政治家は雑巾がけの苦労もなく、閣僚、総理に上り詰めていた。党内の役割も党人は野党対策の国対や金。党人を汚れ役に、官僚出身政治家はスマートに政調で政策を一手に握っていたのである。
    (今日の官僚の子孫、安倍麻生岸田と党人の菅二階の抗争に繋がっている)

    つづく

  8. 【6703392】 投稿者: つづくのつづき  (ID:aPiJmnKbmH2) 投稿日時:2022年 03月 10日 09:48

    これまで、①支配構造の一翼としての東大について考えてきた。
    今度は②ガリバーとしての東大について考えてみよう。
    ①の話は、絶対王政を守る藩屏としてENAを始めとするグランゼコールで、地縁血縁に代わる試験による官僚登用が行われたという話である。そして、国の政策、人の活動、森羅万象において、金の絡まない話はないため、全ての重要機密情報が大蔵省に集まる。形式的には予算を議決するのは国会だが、予算案を作る大蔵省の裁量が圧倒的であり、ここにおいて、東大の支配構造は制度的なものとなる。大蔵省の神話と権力は不即不離。東大法学部トップの大蔵官僚。誰も試験で勝てないアルゼロ神の神話権威が国を統べる鼎として不可欠だったのである。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す