最終更新:

4918
Comment

【6805495】一浪東大より現役早慶上位学部の選択増加 ②

投稿者: 現役   (ID:hsJPGfy8E9I) 投稿日時:2022年 06月 06日 23:14

①のスレ、久しぶりに来てみたら凄い盛り上がりのようで驚きました。

河合塾の本郷館の説明会を聞きその後個別相談を受けた後、我が家がまだ現役進学するかもう一度東大を目指すか決めてなかった時に何度かご担当者からお電話をいただきました。その時に言われていたことは

・現役で慶應の経済学部、早稲田の政経学部に受かった実力であれば80%以上来年は東大は合格すると推定される。河合塾本郷館の過去実績から統計的にはそう言える。もし東大を目指すなら東大分類アドバイスコースをお勧めする。まだ席はあります。

①の今年は結局現役進学される方が多く浪人してまで東大を目指す方が少ないというコメントはその後にお電話をいただいた時にお聞きしました。

以上の状況からすると翌年東大合格の可能性がそれなりに高い生徒さんでも現役進学を選ぶことが増えているということだと思います。

息子は結局慶應経済学部に進学しました我が家的にはそれで良かったと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6845800】 投稿者: それも誤解  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 08日 10:22

    各自がそれぞれの事情や動機で志願しているだけ。そこに優劣や上下の概念が入り込む余地はない。五輪での金メダルで、種目間の相違が考慮されるかね。しかも、教育学部は1903年創設の高等師範部を母体にし、私立大学では最初の教育学部として設置されたとの沿革を有する。したがって、むしろ「早稲田大学学生」であることにこそ、大いなる意義があるといえる。だからこそ、多くの受験生らが熱望し、各学部を併願するのであろう。それがこの大学の特長であり、伝統であると思う。

  2. 【6845804】 投稿者: 私は現役早慶の経済ですよ。再掲します。  (ID:qDDT8wQPSR.) 投稿日時:2022年 07月 08日 10:25

    投稿者: 早慶経済学部現役(ID:3L3IPBQlDZs)
    投稿日時: 2022年 07月 08日 07:41
    この書き込みはどこの大学も同じさん (ID: XHY1LFa9H/E) への返信です
    学内ではたしかに学部の差別はないですね。クラブやサークルも一緒にやっていると仲良しにもなりますから。

    ただこのスレでなぜわざわざ上位学部(早稲田政経/理工、慶應経済/理工)と定義しているかというと東大併願が多い学部だからです。スレのテーマが東大受験して併願で早慶は受かった場合に現役で進学するのか、一浪して再度東大にチャレンジするのかだからです。

    以上はスレ主さんが定義していました。
    私も何度か書き込みしましたが上位学部という言葉は使っています。

  3. 【6845810】 投稿者: 了解  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 08日 10:33

    しかしながら、そうであればなおのこと、そうした文言の不用意なご使用はお控え願いたいと思われる。言葉は生き物ゆえ、誤用はいつしか増長し、一人遊びを始める。その災いは、われわれの後輩たちが蒙るのである。私はそれを看過できない。また、現在の一部学部に対する一連の無責任な俗論も、その表れではあるまいか。以上、事情をよくご存じのはずのあなた様ゆえ、率直に申し上げた。ご無礼の段、ご容赦願いたい。

  4. 【6845817】 投稿者: 早慶経済学部現役  (ID:p/g5sqBRjtI) 投稿日時:2022年 07月 08日 10:41

    了解しました。これからは学部を明確に書きたいと思います。

  5. 【6845831】 投稿者: その併願という問題  (ID:KHW/jgVjgNQ) 投稿日時:2022年 07月 08日 10:50

    繰り返しになるが、東大は昌平坂学問所発祥で、民間というものに信頼を置いてない。
    亀井静香(元警察官僚)が、CAの契約社員化に対して、「19世紀の悪い経営者」と言ったことがあるが、基本的に東大の発想は民間に任せておくと、ずる賢い一部の悪党が良民を搾り取るから、規制しないといけないという考えがある。
    これは、民間経済が頑張れば日本はよくなるという私大の発想とはかなり方向性が違う。
    早稲田と慶応も、力に立ち向かう早稲田の方向性と、力に恭順する慶応の方向性は違う。

    そういう根本の方向性無視で、東大がダメなら早慶でも何でもいいというのは違和感がある。

    よくFランくんが「東大くん将来金持ちじゃん」みたいに言うが、東大生の志はそんなところになく、元より日本国を全ての民が笑顔でいられる場にすることにあるから、低次元な話はやめて欲しい。

  6. 【6845845】 投稿者: 開成  (ID:SxuLPEiEX1M) 投稿日時:2022年 07月 08日 11:02

    開成現役進学イメージ

    投稿者: 1クラスイメージ微調整(ID:sK1G02ndaIE)
    投稿日時: 2022年 05月 08日 16:06
    東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大
    東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大 東大
    東大 東大 東大 東大 京大 京大 京大 一橋 東工 東工
    国医 国医 国医 国医 国医 慶大 慶大 慶大 慶大 慶大
    早大 早大 早大 早大 私医 私医 理大 横国 北大 東北

    横国進学数が多いのは本年のみ 。
    北大、東北も医学部除くと毎年少ない。
    東大京大以外では慶應義塾が多く次いで早稲田。

  7. 【6845851】 投稿者: いろいろ  (ID:eJnxtAzJDEU) 投稿日時:2022年 07月 08日 11:10

    >肩を組んで校歌や応援歌を歌えばみんな一緒

    私は、一度も校歌、応援歌を歌ったことがありませんし、どんな類の早慶戦(慶早戦)も観戦したことがありません。

    文化系サークルにいると、出席面で恵まれている体育会系を応援する気にはなれません。

    こちらも週7日練習し、全国大会で何度も優勝していましたが、運動部の試合や遠征は公欠扱いなのに、私たちが公式の大会に出ても単なる「ズル休み」扱いです。

    肩を組んで校歌や応援歌を歌って騒ぐのは、俗物だと思っていました。

    学部に上位、下位はないと思いますが、人間には明らかにレベル差があったと思います。
    優秀な人間も、ダメな人間もどこにでもいますよ。

    子供は東大に行きましたが、それは同じだそうです。

  8. 【6845856】 投稿者: 早稲田に行きたい!  (ID:SxuLPEiEX1M) 投稿日時:2022年 07月 08日 11:19

    オープンキャンパスの申し込み、1日で満席。
    これが早稲田の人気。

    https://www.waseda.jp/inst/admission/visiting/opencampus/

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す