最終更新:

4918
Comment

【6805495】一浪東大より現役早慶上位学部の選択増加 ②

投稿者: 現役   (ID:hsJPGfy8E9I) 投稿日時:2022年 06月 06日 23:14

①のスレ、久しぶりに来てみたら凄い盛り上がりのようで驚きました。

河合塾の本郷館の説明会を聞きその後個別相談を受けた後、我が家がまだ現役進学するかもう一度東大を目指すか決めてなかった時に何度かご担当者からお電話をいただきました。その時に言われていたことは

・現役で慶應の経済学部、早稲田の政経学部に受かった実力であれば80%以上来年は東大は合格すると推定される。河合塾本郷館の過去実績から統計的にはそう言える。もし東大を目指すなら東大分類アドバイスコースをお勧めする。まだ席はあります。

①の今年は結局現役進学される方が多く浪人してまで東大を目指す方が少ないというコメントはその後にお電話をいただいた時にお聞きしました。

以上の状況からすると翌年東大合格の可能性がそれなりに高い生徒さんでも現役進学を選ぶことが増えているということだと思います。

息子は結局慶應経済学部に進学しました我が家的にはそれで良かったと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7445050】 投稿者: やっぱ東大  (ID:RI.bzmYvTJg) 投稿日時:2024年 04月 07日 17:16

    >現浪フィルターが存在するのでは?


    一浪一留までは、全く問題なしです。

  2. 【7445064】 投稿者: そうだよ  (ID:faJLLoPo1JA) 投稿日時:2024年 04月 07日 17:38

    学歴フィルターがあっても現役進学の大学で内定が取れない企業がフィルターがかからない大学に浪人して進学できてもESは通るかもしれないけど内定は取れない。

    学歴フィルターはそこに線を引けば、すべての志願者を面談しても同じ結果が出るところに引いている。そもそもフィルターの境目にいる学生はもともと内定を取るとかのレベルではない。

    一つの企業で東大でも採用不合格なるものがいる一方でMARCHとかで内定が取れるののは大学名は採用の入口の絞り込みの意味しかない。

    同じ採用試験を通って採用された後も大学名ではなく成果でしか評価はされない。

    企業の採用試験が学力試験で採用を決めないのは基礎学力は一定の水準を超えたら仕事のアウトプットにそれほど影響しなくて、それ以外の能力が影響するから。

  3. 【7445068】 投稿者: 双子の研究では  (ID:uV1dVv6W8RE) 投稿日時:2024年 04月 07日 17:52

    >それに対して環境が変わると能力が高くなるなどと言い出す人もいますが、成人まで同一の環境に育った同一人物が成人後に数年過ごしただけでは本質には変わりません。

    アメリカで盛んな双子の研究(双子の一方が里子に出された場合の、追跡調査による)によると、生まれた時から別々に育てられても、成人した時点での知能はほとんど変わらないそうです。

    もちろん、里子に出されるということは、一方は豊かな層、一方は貧困層という差が生まれる場合が多くあります。
    例えば、豊かな家に生まれた子が大学で医学部に行って医師になって、貧困家庭に生まれた子が大学に行けない場合もあります。
    しかし、その場合でも、生涯収入が似て来るという研究結果も出てきます。
    つまり一方が医師になれるぐらいの知的能力を有している場合、一方も医師にはなれなくても他の仕事に就いて成功をおさめ(例えばトップセールスマンになるなど)、収入が似ることが、データとして報告されています。

    日本では、裕福な家庭の子供に限って、中学受験をして有利な環境を構築して大学受験に備える傾向もありますが、現実にはその裕福な家庭の子である(遺伝子を持っている)ことの方が、はるかに重要でしょう。
    優秀な親の子であれば、子供も優秀である可能性は高いので。

    アメリカの双子の研究からすると、現役でも浪人でも、どこの大学に行っても、職業は異なるものの、人生全体に関しては、同じような可能性を有するということになるでしょう。

    知り合いに、バブル崩壊後の就職氷河期に就職を経験している方が結構います。
    しかし、その中で現在成功している方は、非常に仕事がよく出来ます。
    もちろん、思ったような就職先に行けなかった方もいますが、その環境の中で挽回している方も少なくありません。

    おそらく、そういう方は、どういう時代に生まれていても、同じようにトップランナーになっていたでしょう。

    どういう環境でも、優秀な人の優秀さは変わらないでしょう。
    ですから、同じ人間なら、どこの学校に行っても、現浪どちらでも、そう大きくは変わらないと思います。

  4. 【7445139】 投稿者: 実例を知っています  (ID:7QTZqyCoWCA) 投稿日時:2024年 04月 07日 20:10

    双子の研究では さんのカキコされているとおりの人たちを知っています。

    個人の知能のうち、挑戦する意欲・規律を守る自立性といった部分は誕生時に備わっていて、乳児から幼児の期間に他者を観察する力・自分の行動を選択する力など知力の実践に関わる部分が発達するといった人生の基本力が整備される。

    このスレの趣旨である浪人の可否は、努力を厭わずに実行を継続できるか、それとも飽きっぽく投げ出しやすいか、という誕生時に備わる知能に基づく結果です。

    何代も続いて資産を形成していく家系がそれを証明しています。

  5. 【7445145】 投稿者: 遺伝階級  (ID:vmVysuS3qPk) 投稿日時:2024年 04月 07日 20:29

    三世代以上年収一千万を得ているような良家の子女が
    March関関同立駅弁以上に進学すれば
    同じく一千万以上を得る可能性高いが
    東大早慶でも同じだが
    そうでない家系の子女が学歴を得てもそれくらいの地位を得る可能性は低いということ。
    欧米でも似た研究が発表され大卒第一世代を優遇する政策始まったがうまく行かなかった。
    古来より言われている通り遺伝と階級の力は強い。ベッカムは例外と捉えられている。

  6. 【7445160】 投稿者: 現実  (ID:c6P2b2HyGJY) 投稿日時:2024年 04月 07日 20:51

    賢い人は私立大学には進学していないし選ばない。
    現実を見よう。
    https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ippan_kyoka/
    地方国立大学>早慶だよ。

  7. 【7445550】 投稿者: どうしても  (ID:AtayZbvX6jc) 投稿日時:2024年 04月 08日 13:11

    現役早慶と一浪東大は変わらないと言いたいようですが、附属早慶と一浪東大は確実に別モノ。
    附属早慶の平均は私文MARCH。
    私文MARCHと一浪東大の能力の差は歴然。

    フィルターさえ通れば本人の能力次第というけれど、3教科しか勉強できなかった人と5教科勉強してトップの成績なら、能力の差はかなりあります。
    そして、MARCHでも内定もらえるというけれど、出世できるかはまた別。

    浪人することで得るのは高い学歴だけではなく、学力や問題解決能力やストレス耐性を得ることができるのだから、浪人しなかった場合と同じ能力ではないと思います。
    だったら就職試験でガクチカとか聞く必要はない。
    何かをやってきた人とやってこなかった人は全く別の人間。

  8. 【7445560】 投稿者: とっ散らかし  (ID:xbidp1PtTN.) 投稿日時:2024年 04月 08日 13:24

    附属早慶と一浪東大は確実に別モノ。

    これはわかる。

    附属早慶の平均は私文MARCH。

    客観的データがあればどうぞ。早慶附属中高の客観的難易度は、偏差値で証明できます。

    そして、MARCHでも内定もらえるというけれど、出世できるかはまた別。

    出世できるかどうかは、どこの大学を出ようがわからないのでは?

    浪人することで得るのは高い学歴だけではなく、学力や問題解決能力やストレス耐性を得ることができるのだから、浪人しなかった場合と同じ能力ではないと思います。

    これはあなたのご意見、主観ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す