最終更新:

42
Comment

【6919993】早慶の価値

投稿者: 所感   (ID:hWa8GCQU.dU) 投稿日時:2022年 09月 05日 18:34

難関国立の併願で「難関国立落ち早慶進学」しか価値がないのか。
早慶第一志望専願がここでは無視されすぎ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【6921206】 投稿者: 鏡見て色々言え笑  (ID:mEBysHttoHI) 投稿日時:2022年 09月 06日 16:18

    ザコシの浪人・留年率は、両方とも結構高いんだよ笑
    国公立大学より余裕で高い。

    ザコシは浪人率を内部進学や推薦で下げようとしていたが、結局浪人でもどんどん推薦枠を使えるようにしている。

    これらは人伝にも聞こえてくるし、森哲也という人などの動画でも、入学者における現浪率が確認できる笑

  2. 【6921217】 投稿者: 早慶体育会  (ID:6Dw3pjUyncc) 投稿日時:2022年 09月 06日 16:32

    知りもしないでコメントですか。ウワサレベルを根拠にして。

    私自身も早慶の経済で体育会出身、息子も同じ早慶で体育会現役、早慶のことは肌身で理解していますし統計資料も見ています。一般受験の進学者の浪人比率は下がっていて現在は3割程度しかありません。

  3. 【6921809】 投稿者: どうだろう  (ID:4EA30Kn0kpw) 投稿日時:2022年 09月 07日 05:21

    3割はないのでは。4〜5割。

  4. 【6921879】 投稿者: 早慶体育会  (ID:xpcnhBXaZIw) 投稿日時:2022年 09月 07日 08:10

    私は大学の資料も知っていますが以下とほとんど変わりありません。資料を載せるわけにはいかないので推論ロジックの形式で説明します。

    以下のスレは私が立てたスレです。

    https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,6803480,page=1

    主題は以下。
    早慶入学者に占める浪人率の推定は20%前後
    投稿者: 試算(ID:9q.V7Edbcq2)
    投稿日時: 2022年 06月 05日 15:03
    最近の現役進学志向の中、私立大学の進学者の浪人率も低下していると推測される。特に付属高校や指定校推薦などの多様な募集形態からの現役入学も増えています。

    ○以下早稲田政経について推定してみます(人)
    ・4月入学学部定員 800
     内一般350、付属280、指定校90、グローバル入試60、その他(海外指定校、ダブルディグリー等)20
    ・大学発表の一般入試合格者の浪人率27.5%→入学者も同じ比率を適用すると入学者浪人は96人
    ・グローバル入試の50%の30人、その他の20人は全員浪人と仮定

    以上より4月入学者の浪人は146名
    入学者は800名なので浪人率は18.2%

    ○慶應経済学部も同様に見てみると入学者に対する浪人率は22%になる

    これから私立は益々一般受験以外の比率を上げていく可能性があり一般受験の浪人はさらに少なくなっていくと推定される。

  5. 【6922138】 投稿者: というかさあ  (ID:VWFHC.51mOs) 投稿日時:2022年 09月 07日 12:05

    ここで何書いたところで、早慶のブランド力に何の影響も無いわ

    むしろ、嫉妬を集めるポジションというイメージが強まるだけ

  6. 【6922144】 投稿者: はい  (ID:bb4/cqekXPQ) 投稿日時:2022年 09月 07日 12:10

    たしかに。
    ただ早慶での浪人は珍種だということは明確だね。

  7. 【6922260】 投稿者: あ  (ID:VWFHC.51mOs) 投稿日時:2022年 09月 07日 13:08

    早慶に嫉妬してる

  8. 【6922397】 投稿者: 屁理屈もほどほどに  (ID:JItlBmHX5Gw) 投稿日時:2022年 09月 07日 15:12

    笑笑
    そんな程度のことで大勢の数字の傾向がかわるけないでしょう。屁理屈もほどほどにしたらいかが。

    根拠を示した通り早慶の一般入試の進学者の浪人比率は30%以下まで下がってきています。これが事実です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す