最終更新:

22
Comment

【6943612】偏差値に対する認識の違いが、「VS」の原因?

投稿者: 齟齬   (ID:6lg829OArNY) 投稿日時:2022年 09月 24日 06:19

関西人さん個人を取り上げて、どうのうではありませんが…
大学板の「VS」スレ乱立には、(無意識的に?)国公立大学と私立大学の偏差値を比較していることが根底にある気がします。
皆さんは、どう思われますか?


>投稿者: 関西人(ID:R9F8ryGc4hs)
投稿日時: 2022年 09月 23日 19:51

国公立大学凋落の原因って数の力を軽視してることじゃないかなと思う。早慶に圧倒されてるのを学生数の違いがーと言ってる時点でヤバイ。数は正義。

国家総合職の合格者数でも私立は学生数がーと言ってる連中がいるけど、総合職の試験の受験者数は国公立大学のほうが私立よりも多いという現実さえわかっていないらしい。

そりゃほとんどの国公立大学が偏差値50割れするわと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6943728】 投稿者: まともな人  (ID:tUR0l6BbNXg) 投稿日時:2022年 09月 24日 08:41

    高木が慶應?あんな池◯レベルで?無いわ。

  2. 【6944534】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:N8CbEbT7mTo) 投稿日時:2022年 09月 24日 17:54

    >筑千横でも早慶には全く勝ててないどころか理科大にすら勝ててない。データを見れば一目瞭然なことぐらいわかるのに、それでも国立>私立と言い張る人がいる。 データを見ようね



    ドヤ顔でスレ立て~ってところが、何ともイタイね(呆)

  3. 【6944746】 投稿者: 爆笑  (ID:8QqPJfIl3lc) 投稿日時:2022年 09月 24日 21:27

    >ウィーアーウィーアーロッキュー(ID:2KBFMzMvruc)


    この人、「データを見ようね」とか爆笑なんだけど。

  4. 【6944985】 投稿者: 昭和時代の親父  (ID:x2uQ/QzYcng) 投稿日時:2022年 09月 25日 02:17

    偏差値はその試験を受けた人を母集団として算出します。
    ですから、駿台と進研では同じ大学学部の偏差値が異なることは分かります。

    東大模試とかではなく、駿台模試の場合、私立用、国公立模試と別れているのですか?

    試験問題は同じではないのでしょうか?

    で、国公立は国公立志願者で偏差値を出し、私学希望者はそれで偏差値を出すのですか?

    そうすると、第一希望筑波大、第二希望早稲田の場合、同一人物に偏差値が二つでることになりますよね?

    予備校の偏差値は国公立の場合、共通試験でのボーダーを突破していれば、二次試験ではこの程度の偏差値で受かるということでは?

    ですから、私立文系の人間の場合、共通試験の理系科目ができるのかどうかにかかっている?理系の場合は国語、社会かな?

    多分、国公立の2次試験の偏差値が50前後大学に合格した方が、MARCHを受験しても合格できるとは限りません。
    また、逆も同じだと思います。

  5. 【6945003】 投稿者: 母集団  (ID:PIoqY7UHqNI) 投稿日時:2022年 09月 25日 05:01

    母集団が違うし、科目数が違うので、比較はできない。
    国立と私立は。

  6. 【6945014】 投稿者: 2つの母集団  (ID:exhV3Dsbv3.) 投稿日時:2022年 09月 25日 05:41

    〉試験問題は同じではないのでしょうか?
    で、国公立は国公立志願者で偏差値を出し、私学希望者はそれで偏差値を出すのですか?



    試験問題は同じですが、以下の様に平均点や標準偏差値を出す母集団は2つに分かれて、各々の偏差値が出ます。
    「駿台模試の結果に同封される参考資料」に、書いてありますよ。


    >投稿者: 駿台模試の結果に同封される参考資料より(ID:qJli/0V/VU.)
    投稿日時: 2018年 01月 24日 20:30

    『駿台進学参考資料の活用について』 より引用です。↓


    『受験生の合格ライン判定は、※1【志望校判定用偏差値】を利用しています』

    ※1【志望校判定用偏差値】
    本模試受験者の受験教科・科目の中で、志望校に必要な入試教科・科目の得点と志望大学の入試配点及び下記※2【志望集計コース】の平均点・標準偏差を使用して、志望校判定用偏差値を算出し、その偏差値のよって志望校の合格可能性を判定しています。

    ※2【志望集計コース】
    本模試受験者全体の集団を文理別・国私別(国公立大・私大短大)に分割し、それぞれの集団の平均点・標準偏差を算出しています。この成績を志望校判定に用いる偏差値を求める際に使用します。
    (「私立大」の欄の成績は国公立大志望者を含めた受験生全員で集計しています)


    ポイント①
    >(「私立大」の欄の成績は国公立大志望者を含めた受験生全員で集計しています)
    つまり
    ・私立大の母集団は、私立大と国公立大の志望者の合計
    ・国公立大の母集団は、国公立大志望者
    ということですね。

  7. 【6945034】 投稿者: 補足  (ID:JdwLMVceR0Y) 投稿日時:2022年 09月 25日 06:39

    〉試験問題は同じではないのでしょうか?
    で、国公立は国公立志願者で偏差値を出し、私学希望者はそれで偏差値を出すのですか?

    2つの母集団さんの説明を補足するなら:

    私学希望者は、問題を共通にした模試があっても3教科しか取らないから、国立の判定のためのデータには使えないのです。つまり、
    >国公立は国公立志願者で偏差値を出し
    ます。

  8. 【6945057】 投稿者: 2つの母集団  (ID:exhV3Dsbv3.) 投稿日時:2022年 09月 25日 07:09

    〉私学希望者は、問題を共通にした模試があっても3教科しか取らないから、国立の判定のためのデータには使えないのです。つまり、
    >国公立は国公立志願者で偏差値を出し ます。



    多分、それだと偏差値を理解していない私大専願者さん達が、「同じ3教科入試なら比較できる」と、また混乱するのでは?と。

    今まで散々説明してきましたが、
    私大専願者さんは、↓を理解出来ないから母集団の話はエンドレスになってしまっている印象です。


    〉※2【志望集計コース】 本模試受験者全体の集団を文理別・国私別(国公立大・私大短大)に分割し、それぞれの集団の平均点・標準偏差を算出しています

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す