最終更新:

104
Comment

【6965029】書店・古本屋・大学図書館・公共図書館・書籍などについて語るスレッド in 大学受験情報掲示板

投稿者: 関西人   (ID:c/h0tnROXgU) 投稿日時:2022年 10月 11日 08:49

私は大学受験を控えた高3の頃はほとんど読書が出来ず、
下記の、小熊英二の『癒しのナショナリズム』しか読めませんでした。

https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766409994/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 14

  1. 【6999570】 投稿者: 関西人  (ID:g7dw5A2o.so) 投稿日時:2022年 11月 11日 18:05

    梅田の丸善ジュンク堂書店の文庫の棚が、私の地元の書店で見られるような棚作りになっていて、多少は郊外の本屋を店員や社員が調べているのかと思った。大学入試と絡めると、そういう棚にあるであろう本から京大国語の小説やエッセイが出るから侮れない。

  2. 【7013694】 投稿者: 関西人  (ID:1NeZwVTQe9s) 投稿日時:2022年 11月 24日 16:32

    電子書籍化がこれ以上進んだらどうなるんだろう。

    図書館司書、手取り月9万8千円 「待遇変えたい」声あげる女性たち
    https://www.asahi.com/articles/ASQCR5SJZQCKULEI006.html

  3. 【7013822】 投稿者: 『日本図書館協会』  (ID:uiNfapp4Yao) 投稿日時:2022年 11月 24日 17:29

    先日、所用で歩いていたら偶然、同協会の本部事務所に出くわした。例の「拉致問題」に関する書籍の件で、国が全国の図書館側にそれを事実上強制したことに対し、まっとうな抗議声明を発出したことが耳に新しい。私は権力者側が『日本学術会議』の次にメインターゲットにするのは、この「図書館に関わる自由」なのではないかと懸念している。そして、最終的には『国立国会図書館』の自主性の圧殺である。

    いうまでもなく、図書館の自由は、思想・良心の自由、学問の自由ならびに民主国家として重要な参政権にも関わるものだ。そうした人々の福祉や主権者の投票行動の大前提たる国民の知る権利の保障のためにも、こうした図書館の自由や自主性を保障するのが最善だ。それによりわれわれは、既存の知識、体系、秩序を疑ってかかることができる。

    さらに、支配層が自己のヘゲモニー維持のためにでっちあげるさまざまな一見超絶的で高邁な、しかしその実、内容空虚で狡猾なイデオロギーたる欺瞞的仮面を暴露することもできる。それゆえ残念なことに、読書週間乏しい無智にして盲目的無批判的な一部大衆は、容易に欺かれる。もっとも、その張本人の非業の死により、その裏側の真実が明らかになったのは、皮肉なことであった。

  4. 【7013976】 投稿者: 関西人  (ID:iY0FaDT8NGo) 投稿日時:2022年 11月 24日 18:47

    これですね。個人的には、統一教会問題の解決を機に、北朝鮮問題が静まることを願います。韓国サイドが変なビラを北朝鮮に撒いて向こうの怒りを買うみたいな悪循環をやめさせるぐらいの主体性は発揮すべきでしょうけど。

    https://www.jla.or.jp/demand/tabid/78/Default.aspx?itemid=6548

  5. 【7014200】 投稿者: その通り  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2022年 11月 24日 21:46

    このような一見反対論の出難いようなイデオローグにより、それをして唯一の方策とすりかえ、図書館がそれに迎合することにあたかも道理や法的根拠があり、かつ拉致問題の唯一かつ最良の解決の道であるかのような欺瞞を図書館や国民に与える危険を有するのである。むろん、狡猾な官僚らがそれをして図書館の自由を侵害する虞れある行為であることを知らぬはずがない。しかしながら、彼らは、図書館側の抗議を受けても反省するそぶりさえ見せていないという(報道)。

    なお付言すれば、われわれの図書館での本の貸出し等の記録につき、図書館(員)らの守秘義務は厳守されているのであろうか。たとえば民事事件での裁判所からの図書館長宛の文書送付嘱託の申立て(民訴法226条)に対しては、私人には応じる義務はなく、官庁・公署、公務員の場合であっても秘密保持義務がある場合には送付を拒絶できるはず。また、刑事事件でも裁判所からの捜索令状等が発布された場合はもとより、警察官による単なる捜査事項照会等程度であっても、われわれの個人情報を漫然と捜査当局に提供する例が公務員でも散見される。

    さらにいえば、捜査員による無断な写真撮影(肖像権侵害)や運転免許証にある顔写真につき、捜査員がその都度容疑者特定のための資料として流用(目的外利用)するなどの違法性濃厚な手法が、警察の現場では慣例的に横行しているという。警察のコンピューターには既に、そうした私たちの個人情報がかなりの程度収録されているはずである。遺憾ながら、この国のプライバシーの保護は、実質的に形骸化しているといっても過言ではない。自由な社会への危機である。

  6. 【7031020】 投稿者: 関西人  (ID:UYqk9RWok6.) 投稿日時:2022年 12月 09日 21:34

    https://www.yomiuri.co.jp/culture/20221208-OYT1T50325/

    街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議連
    なんてあるんだな。

  7. 【7032034】 投稿者: 近所の古本屋  (ID:0woMOuS9/GI) 投稿日時:2022年 12月 10日 21:30

    コロナ禍で騒がしいとき、ずっと店を閉めていた。予防のため、だと。ちなみにここで本を購入すると、数十年前もの紙のしおりを挟んでくれる。懐かしい。また、新刊書店が次々と閉店していく中、この店はしぶとく生き残っている。もっとも、店主以外誰もいないとの超零細書店。

  8. 【7077365】 投稿者: 関西人  (ID:d3/rEjd47wE) 投稿日時:2023年 01月 19日 02:01

    公設の書籍流通・販売市場があっても良いと思う。新刊書も古書も含めた。古本屋は古物商許可を得なければならないものだから、公的管理に向いているのではないか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す