最終更新:

104
Comment

【6965029】書店・古本屋・大学図書館・公共図書館・書籍などについて語るスレッド in 大学受験情報掲示板

投稿者: 関西人   (ID:c/h0tnROXgU) 投稿日時:2022年 10月 11日 08:49

私は大学受験を控えた高3の頃はほとんど読書が出来ず、
下記の、小熊英二の『癒しのナショナリズム』しか読めませんでした。

https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766409994/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【6965660】 投稿者: 関西人  (ID:0Jf8B1a8Jqo) 投稿日時:2022年 10月 11日 19:24

    実証系の学術書から新書への転載は、文体が取り敢えず一致していればパラ見している程度では見抜けなかったでしょうね。ただ、単行本の方はある種の創作のようなことが行われていたようで、人によっては(私の場合は院生の頃に英語論文を読んでいる際に引用の捏造を見つけました)一種の「出来過ぎた話」に違和感を持って調べようと思えばできたかもしれません。

    有斐閣に関しては権威ある出版社だと思います。2ch時代の法学板で法学部卒しか入社できないと書いてあったので、法学部は単位を取るのが難しいイメージもあり、恐ろしい所だなと感じました。

  2. 【6965781】 投稿者: 仄聞  (ID:0woMOuS9/GI) 投稿日時:2022年 10月 11日 20:58

    『有斐閣』を以前、ある院生が受けた。周囲が、ほとんど東大生であったという。出版業界で一大勢力を誇る早稲田も、老舗の学術系出版社の前では形無しであったようだ。講談社や小学館、集英社等の方が彼には向いていたのかもしれない。

  3. 【6965837】 投稿者: 関西人  (ID:0Jf8B1a8Jqo) 投稿日時:2022年 10月 11日 22:10

    有斐閣が出した大学生用のシリーズ教科書では、現代政治理論や政治思想史や日本政治外交史をよく読みましたが、政治思想史と日本政治外交史は日本の古本屋サイトで検索したらヒットするので、古書店もシリーズの一部を商品価値があると考えているようですね。

  4. 【6966035】 投稿者: 有斐閣  (ID:aDc.Q6yZBok) 投稿日時:2022年 10月 12日 06:40

    有斐閣は3年前は辛うじて利益を計上していますね。今はもうちょい酷そうですが。

    https://catr.jp/settlements/839c2/180496

  5. 【6966326】 投稿者: 関西人  (ID:7/INo0NO.H6) 投稿日時:2022年 10月 12日 11:52

    そんなサイトがあるんですね。岩波書店と勁草書房は検索して出てきましたが、新潮社やみすず書房やミネルヴァ書房や未来社は出てきませんでした。

  6. 【6966574】 投稿者: 関西人  (ID:7/INo0NO.H6) 投稿日時:2022年 10月 12日 15:19

    福島県郡山市の書店が紹介されているが、郡山市史が置いてあるところに店主の矜持と意地を感じる。店というか場の維持にはそういうものが必要なんだろうな。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF110700R11C22A0000000/

  7. 【6966832】 投稿者: 関西人  (ID:I4LS8.hMNPk) 投稿日時:2022年 10月 12日 19:06

    丸善ジュンク堂書店は去年までずっと赤字だったのか…
    よく黒字転換したな。

    https://catr.jp/companies/75c6f/7024

  8. 【6966863】 投稿者: 有斐閣  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2022年 10月 12日 19:29

    目下の出版事情において、同社とて黒字であることはむしろ奇跡に近い。他社には、著者自身の買い取りもあるとか。ちなみに有斐閣から単著が出せれば、法学者として一流との評価。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す