最終更新:

50
Comment

【6973501】【真の別格】筑駒の出口実績がすごい

投稿者: ナンバーワン   (ID:B6Pdh67CzaQ) 投稿日時:2022年 10月 18日 14:38

2019年 合格実績 卒業生163人

国公立大学
       合格  進学
東京大学 120  118 (理三10)
医科歯科  12   12 (医12)
山梨大学   3    3 (医3)
一橋大学   3    3 (経済3)
東京工業   3    2 (工2)
筑波大学   2    2 (医1 理工1)
北海道大   1    1 (獣医)
東北大学   1    1 (医)
千葉大学   1    1 (医)
東京農工   1    1 (工)
大阪大学   1    1 (文)
首都大学   1    1 (人文社会)
神戸大学   1    0 (法)
-----------------------------------
合計    150   146


私立大学 (進学者がいる大学のみ)

        合格   進学
早稲田大  75    11 (理工7 政1 法1 社1 人1)
慶應義塾  74    11 (理工4 医3 経2 総1 薬1)
慈恵会医  12     2 (医2)
中央大学   5     2 (法1 経1)
順天堂大   4     1 (医)
自治医科   2     1 (医)
杏林大学   1     1 (医)
日本大学   1     1 (医)


海外大学(進学者がいる大学の)

                 合格 進学
ハーバード大学         1   1
マサチューセッツ工科大学   1   1
ジョージア工科大学       1   1



卒業生163人のうち
東大に118人、国立医学部に18人、慶応医学部に3人が進学。(ここまでで85%)

残りは私立医学部で6人、京大旧帝一工で8人、早慶で19人。

その他国公立で2人。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【6982278】 投稿者: 開成と筑駒  (ID:oW9EHTJCNPE) 投稿日時:2022年 10月 26日 16:20

    筑駒は偏差値エリートだが線が細いイメージもある
    別格というには力不足
    灘はおろか開成との比較でも下記のとおり
    そもそも定員が全然違うのに勝負になってしまうところが意外

    -あるブログからの抜粋(今年度の実績比較)

    ・東大現役進学率は筑駒41.3%、開成34.3%と、筑駒の方がかなり上回っています。
    ・他方、国公立医学部は筑駒8.1%、開成8.8%と開成が上回っています。
    ・また国公立全体でも筑駒48.8%、開成52.8%と開成が上回っています。
    →ここからわかるのは、筑駒は東大進学にかなり偏っていることです。筑駒は場所が近いこともあって、東大志望者の割合が増えるのでしょうか。

    ・国私立問わない医学部現役進学者は筑駒9.4%、開成10.3%と、意外に少ない印象です。東大理Ⅰに筑駒生の25%、開成生の17.3%が進学しているところも合わせると、徐々に優秀な理系が医学部以外の選択をし出す時代になりつつあるのかも知れません。
    ・私立現役進学者割合はほぼ同等で11.5%前後です。やはりかなり少ないな、という印象です。
    ・海外は開成に軍配。それにしても進学者3人がそれぞれコロンビア、プリンストン、ウィリアムズカレッジと、すごい進学先です。
    ・筑駒から現役でHAL東京(情報処理専門学校)への進学が目を引きます。筑駒らしい尖った進学先ですね(笑)。先鋭的なクリエーターになって欲しいです。

    ・現役進学率は筑駒61.3%、開成65.5%で、これも開成が上回っています。両校とも自由な校風ですが、筑駒の方が浪人許容度が高いのかもしれません。

  2. 【6982290】 投稿者: 話にならないわ  (ID:2xBr8EobV12) 投稿日時:2022年 10月 26日 16:31

    国医の下限は、東大より大分低いのだから、筑駒は東大で大概の生徒抜けてしまって、残りから国医に行く層が薄い。
    筑駒も開成も、東大でも国医でも行けて、国医という生徒は同じようにいるだろうが、東大が無理だから国医という消極的国医は開成が多いに決まってる。

    翔んで埼玉見たと思うが、都心出資の二階堂ふみが「春日部!」「茨城!」といちいち地名に衝撃を受けるシーンがある。筑駒生にとって、千葉医や筑波医には地名的に耐性がない。対して、開成からは江戸川超えた目と鼻の先で、土地勘あり、そこまでは都落ち感がない。

  3. 【6982379】 投稿者: 素早い反応だね笑  (ID:zZSkv28VH6Y) 投稿日時:2022年 10月 26日 18:07

    「筑駒は東大で大概の生徒抜けてしまって、・・・」→41.3%で大概???

    なぜそこまで必死になる?某ブログからの引用だぞ。

  4. 【6982380】 投稿者: 関西人  (ID:9kJtg9PD71A) 投稿日時:2022年 10月 26日 18:09

    下位の者は忘れ去られているのでしょうな。

  5. 【6982385】 投稿者: 普通合格者の3倍受けるんだけど  (ID:xIUGY14HRpo) 投稿日時:2022年 10月 26日 18:16

    筑駒から合格者の3倍は受けられないので、2倍として、82.6%が東大受けていれば、残りの生徒は僅かだね。
    東大の競争率からしたら、筑駒の合格率は異様に高いということだけど。

  6. 【6982393】 投稿者: 関西人  (ID:9kJtg9PD71A) 投稿日時:2022年 10月 26日 18:21

    どこの進学校でも本当に下の方の10%辺りは部活とかもしてなかったりするし、存在感が空気みたいなものになっている恐れはあるわな。

  7. 【6982397】 投稿者: 筑駒の下位  (ID:WabJKclC4uA) 投稿日時:2022年 10月 26日 18:27

    ボトムが中央経済は凄い

  8. 【6982411】 投稿者: へえ  (ID:VkvBoseEZrM) 投稿日時:2022年 10月 26日 18:39

    中央経済か。

    かつては神童と言われたのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す