最終更新:

1189
Comment

【7044216】東京のトップ進学校の進路選択

投稿者: 一目瞭然   (ID:y/xakypIt8I) 投稿日時:2022年 12月 21日 08:43

『筑波大学付属駒場高校』(生徒数160)
1.東大91名進学(除く理3)
2.早慶19名進学(除く医学部)
3.国医17名

2022 開成高校進学実績(生徒数400)
1.東大187
2.早慶80
3.国医48


以下詳細

○『筑波大学付属駒場高校』進学先 :天才たちの進学優先順位
東大91名進学(除く理3)
早慶19名進学(除く医学部)
国医17名
====== ====== ====== ====== 対生徒数1割
地帝2名進学(北大1、京大1)(除く阪大医学部の1名)
東工大2名進学
一橋1名進学

○2022 開成高校進学実績(生徒数400)
東大187
早慶80
国医48
====== ====== ====== ====== 対生徒数1割
京大20
地方旧帝18(非医)
東工16
海外大13
(ケンブリッジ,スタンフォード,プリンストン,エール等)
私医10(進学)
一橋9

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 79 / 149

  1. 【7061354】 投稿者: 大丈夫か?  (ID:7whNLeYdanw) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:47

    リスク管理しない方が愚か笑笑
    浪人か現役か、現役なら早慶。考えるのが当たり前。

  2. 【7061356】 投稿者: はっ?  (ID:7whNLeYdanw) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:48

    現役は最後まで伸びる。貴方こそ成りすましだろ。

  3. 【7061359】 投稿者: はっ?  (ID:7whNLeYdanw) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:49

    合格者ではなく不合格者に併願は意味あるんだよ。

  4. 【7061363】 投稿者: 二浪しても届かない人多数  (ID:k8ex2VQYyGg) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:52

    慶應併願率は、3割強

    地頭の違いを本人が実感しているなら、早慶現役進学がベター

  5. 【7061370】 投稿者: そうかな  (ID:hB552kEsDR6) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:58

    早慶を併願するかどうかは現役志向かどうかだけだと思うよ。
    もともと浪人OKで臨む場合は、場慣れの目的を除き東大以外は受けない。
    現役志向の場合は早慶は受ける。だって東大合格確度80%だとしても、5回に1回は落ちるんだから。
    一工早慶以上なら、社会に出るときの評価は東大とほぼ変わらず、個人の能力評価のウェイトの方が遥かに高いので、個人的には浪人してまで東大に行くより現役早慶の選択の方が賢いと思う。もちろんどうしても行きたい研究室があるとかいった事情があるなら別だけど。
    文系ならできれば一橋後期には合格しておきたいところ。行く行かないは別として。東大落ちがたまたまだったことが証明できる。(でも結局一橋後期に合格して進学しない人は稀)

  6. 【7061371】 投稿者: 笑  (ID:/pgn9zpZ/Lk) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:58

    早慶に現役で進学する時点で残念な人達なので。
    だから、国立落ちは辱めを噛みしめ、進学してるんだよ。
    知ってるでしょう。

  7. 【7061376】 投稿者: 笑わせる  (ID:7whNLeYdanw) 投稿日時:2023年 01月 06日 12:02

    前も言ったけど二流の貴方にそんなコメントする資格ないし、かつ勉強もスポーツもイマイチで特別な才能もない貴方は早慶なんか入れないから笑笑

  8. 【7061377】 投稿者: 鉄板層  (ID:tKOKFrRSUX6) 投稿日時:2023年 01月 06日 12:03

    東大の不合格はあり得ないから、受験する手間も不要。
     
    受験慣れ?それも不要。

    自信がない人は、下見に早慶受験する人もいる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す