最終更新:

170
Comment

【7108363】東京で「食べるに困る子」が増えている ← 東京、首都圏の大学は農学部を設置すべきである。

投稿者: 関西人   (ID:H0GOC6VKaoY) 投稿日時:2023年 02月 10日 09:26

東京で「食べるに困る子」が増えている明確な証拠 雇用難・物価高がシワ寄せ、食の支援の整備は急務だ
https://toyokeizai.net/articles/-/650891

コロナ禍に入って3年。世界的な景気減速の気配は漂うものの、日本国内の主要な繁華街や行楽地などには徐々に人や活気が戻ってきており、今や休日になれば郊外のショッピングモールやファミリーレストランなどは家族連れでにぎわっている。

ところが、そうした人々の明るい顔に隠れて、経済的事情によって「食べることに困る」子育て・単身世帯が静かに増えている。

どこか遠くの国のことではない。日本の首都・東京という都会のど真ん中の話だ。2020年に厚生労働省が公表した「2019年 国民生活基礎調査」で日本の子どもの貧困率は13.5%と7人に1人が、貧困状態にあることが指摘されていたが、現時点でさらに悪化している可能性がある。現場を歩くと、「日本経済が抱える問題の縮図」ともいえる断面が見えてきた。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 22

  1. 【7115823】 投稿者: 関西人  (ID:Qb/IA2wIMoQ) 投稿日時:2023年 02月 15日 09:17

    藤田弘夫の『都市の論理』(中公新書)を読めば、いかに都市が田舎を搾取してきたかがわかる。戦時や敗戦直後においては別だけれども。

  2. 【7115833】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2023年 02月 15日 09:25

    少し 農学部が増えることと、食べるのに困っている人の増減が相関あるのか?
    風が吹くと桶屋が、、みたいな?

    戦後の昭和20年代まさに国民全体そういう時代だったようですが。
    この時は、もちろん闇屋や田舎での物々交換などと、都市でも畑創ったり、ほんとに食べるにはどうするかだったように思います。
    ただ、国自治体でなく自己努力でやったいたのでは?

    もうずいぶん経ちますが  考える力、生きる力を指導要領の中心として、結局どうだったか? 結局これも含めて自己努力なのではと考えます。

  3. 【7115848】 投稿者: いや、だから  (ID:WrHgaITr0/.) 投稿日時:2023年 02月 15日 09:38

    餓死が大量に発生する場合でも全体が絶対的に不足するわけではなく、有るところにはあるのに一部で大幅不足して被害が出る
    江戸時代ですら農村で大量の餓死が出ても江戸は大したことはなかった

    仮に地方のある農家が自分用は囲い込んだとしても余りは近所ではなくお金のあるところに行くことになる
    場合によっては自分用までも売ることになる
    全ての食料を自分で生産しているわけでもなく、食料以外を含めてお金が必要だから

    飢饉・餓死は経済や社会福祉の問題という面が大きい

    もちろん農業の生産性を上げることも必要だが東京近辺とか地域にこだわる必要は全くない
    東京だからこそ生産性が高くなるなら良いことだが

  4. 【7115908】 投稿者: ポストモダン  (ID:KJb6FxVQi5s) 投稿日時:2023年 02月 15日 10:39

    世界で一番農産物が安い国はどこでしょう?
    答えはシンガポール。
    理由は、国内でほとんど農業を行っていないので、国内の農業を守るために輸入農産物に関税をかけて、価格競争力のない国内の農家を守る必要がないからです。
    日本における農業を考えたとき、国際経済学の基本理論であるリカードーの「比較生産費説」の観点から考察した場合、日本は「比較優位」にある先進工業に特化したほうが、「比較劣位」にある農業に従事するよりも効率が良い。
    わかりやすく言えば、農産物をすべて輸入に頼った方が農産物が安く買えるようになる。輸入農産物にかける関税は、国内の農業を守るための補助金として使われるから、結果として、効率の悪い田舎の農業を保護するために、都市住民は高い農産物を買わされなければならないことになる。
    この不条理を正当化するために、「食糧安全保障」(非常時に外国が食糧の供給を止めた時に備える)とか「国土の保全」(水田は河川の氾濫を制御する機能も担っているという理論)が編み出されたわけです。まあ、もちろん為替の円高誘導は必要になってきますが。
    東京の飢餓に苦しむ子供たちを救うために東京に農学部を作る、というご所論は全くナンセンスです。

  5. 【7115928】 投稿者: ポストモダン  (ID:KJb6FxVQi5s) 投稿日時:2023年 02月 15日 10:50

    まあ、二十年前だったら、こういうことも言えたかもしれませんが、最近では日本の先進工業は「比較劣位」になっているのかもしれません。
    先進工業国としての立国をあきらめるなら、農業を「比較優位」とする産業政策もいいかもしれません。
    なんと言っても、この円安じゃあ。

  6. 【7115933】 投稿者: 例えは  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 02月 15日 10:54

    > 農産物をすべて輸入に頼った方が農産物が安く買えるようになる。

    全世界が平和なときはそうでしょうね。でも、国家間で争いが起きると必ずしもそう言えなくなります。車はなくても生きていけますが、食料がないと死んでしまいますからね。国防を含めて全体的に考える必要があります。

  7. 【7116008】 投稿者: 関西人  (ID:.izyS77xQn.) 投稿日時:2023年 02月 15日 11:55

    >飢饉・餓死は経済や社会福祉の問題という面が大きい
    確かに、富農や大商人が貧農や使用人に食物を与えなかったということは、ひょっとしたら歴史的にあるかもしれないですね。そういうときこそ国家による所得再分配や福祉政策の出番なわけですよね。

  8. 【7116051】 投稿者: 古くて新しい問題  (ID:y3CmTxjXWF2) 投稿日時:2023年 02月 15日 12:24

    バブルの最盛期、親しい友人が東京都に小学校教員として採用され、城東地区の公立小学校に赴任しました。
    彼女は、「クラスの1/3から1/4の生徒は1日の最大の栄養源が給食であり、朝食や夕食を十分にとれていない」という現実に直面しショックを受けていました。彼女は正真正銘の名家のお嬢様なので、小説にしか出てこないような世界にいきなり直面しとまどったわけです。

    世の中、ジャパンアズナンバーワンとか24時間働けますかとか、異常にイケイケの時代でした。

    あれから30年、貧しい人の割合は増えたかもしれないけれど、別に今に始まった問題ではないのでしょう。

    そして今のご時世、私どもの子どもの世代は、極めて容易にこういう世界に転落する、上昇は困難、ということも親として認識する必要がありますね。

    余談ですが、その彼女は、大きな弁護士事務所を経営する凄腕弁護士さんと結婚して幸せな家庭を築き、趣味のゴルフを極め(都や全日本シニア選手権クラス)、しかし小学校の先生は続けていて、優しいおばさん先生と慕われています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す