最終更新:

131
Comment

【7108618】実社会における高学歴はここまで! 20の大学学部

投稿者: ソート   (ID:nfGlxIYTBfc) 投稿日時:2023年 02月 10日 12:08

プレジデントより 上場企業役員数の出身大学学部

1位 東京大学法学部 867名
2位 慶應大学経済学部 842名
3位 慶應大学法学部 611名
4位 中央大学法学部 478名
5位 早稲田大学法学部 453名
6位 慶應大学商学部 448名
7位 早稲田大学商学部 445名
8位 早稲田大学政治経済学部 438名
9位 東京大学経済学部 410名
10位 京都大学法学部 371名
11位 中央大学商学部 273名
12位 早稲田大学理工学部 254名
13位 京都大学経済学部 236名
14位 明治大学商学部 226名
15位 東京大学工学部 224名
16位 一橋大学商学部 203名
17位 一橋大学経済学部 186名
18位 京都大学工学部 164名
19位 中央大学経済学部 158名
20位 関西学院大学経済学部 148名

21位以下
日本大学法学部、明治大学政治経済学部、立教大学経済学部...続く

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 17

  1. 【7112198】 投稿者: 名無し  (ID:9XCs0WXNLuY) 投稿日時:2023年 02月 12日 19:37

    東大の学部別戦死率がググれば出て来る。
    やはり理系は温存。
    教育学部は復興に必要。
    一番国益に寄与しない文学部が戦死率ワースト一位だな。

  2. 【7112205】 投稿者: 名無し  (ID:9XCs0WXNLuY) 投稿日時:2023年 02月 12日 19:41

    文学部は各大学に必要ないな。
    供給過多。
    旧帝にあるぐらいで十分ではないか。

  3. 【7112209】 投稿者: 法学部とか(笑)  (ID:B2zwO9fliC6) 投稿日時:2023年 02月 12日 19:44

    法学部エリートみたいなのもう時代錯誤なのにね。
    だから日本が衰退しているのに。
    法学部出身者で賢い奴を見たことがない。

  4. 【7112210】 投稿者: 勘違いさん  (ID:zOaDeAsPR3Y) 投稿日時:2023年 02月 12日 19:46

    逆にあなたが周りの法学部卒の人の思考レベルに追いついてないだけという可能性は考えたことなかった?

  5. 【7112212】 投稿者: 関西人  (ID:xnTLuxUihgk) 投稿日時:2023年 02月 12日 19:46

    帝大さんなら戦場ではやっぱり将校だろうから、学部別戦死率とか言っても、高くて10%程度なんだな。

  6. 【7112220】 投稿者: 名無し  (ID:9XCs0WXNLuY) 投稿日時:2023年 02月 12日 19:58

    学徒出陣の際、東條英機に続いて宣誓したのは、
    メインの文学部の学生だったそうだ。

  7. 【7112490】 投稿者: 関西人  (ID:KoGSCSOS6ss) 投稿日時:2023年 02月 12日 23:23

    もしみんながみんな出版社や教師に殺到してあぶれたりするような状況であればそうかもしれないですが、国家公務員総合職の試験の区分に人文科学を専攻した人を対象とするものが加わるようなので、国としては文学部を含む人文系の出身者も必要だと考えているみたいです。

    国家公務員試験の区分改善 24年から人文科学専攻に対応
    https://news.yahoo.co.jp/articles/818a8f254a0ed5d478892fc678254f08ea130280

    人事院は、国家公務員総合職試験(大卒程度試験)の区分を改善する。哲学や歴史学、文学の知識がある人文科学専攻者に対応した区分がなかったため「政治・国際」区分を「政治・国際・人文」に変更。受験しやすくして志願者を増やしたい考えだ。2024年実施分から適用する。

  8. 【7112525】 投稿者: だけど、  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2023年 02月 12日 23:44

    語学ができたり、教師になる人は、徴兵されなかったみたいだけど。

    文学部だけじゃなくて法学部も当時冷遇されてたみたいですね、ちょっと調べてみると。

    そもそも経済学部や商学部って当時あったっけ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す