最終更新:

655
Comment

【7116443】東大足切り点公表〜記念受験者も一次無事合格〜

投稿者: 東大落ち予備軍誕生   (ID:ClMdH0K/B8.) 投稿日時:2023年 02月 15日 19:28

文系の記念受験組はほぼ全員が東大落ちの勲章が貰えたことになる。

東京大学科類別共通テスト足切り点数
文科一類 479点
文科二類 454点
文科三類 189点
理科一類 543点
理科二類 711点
理科三類 640点

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 72 / 82

  1. 【7125859】 投稿者: 男子中高一貫は要注意  (ID:OOqlq/58gTk) 投稿日時:2023年 02月 23日 10:57

    ハーバードの研究では、男子校は未婚率が高まり短命になるよ。
    小4から重課金ガリ勉だと、就活においてもコミュ力不足で苦戦する確率も高まりそう。

    https://note.com/sugioka0617/n/ne89ab49ca47d
    https://twitter.com/3193labo/status/1082173323457359872

  2. 【7126013】 投稿者: お  (ID:sbvdICERSC.) 投稿日時:2023年 02月 23日 12:37

    錚々たる公立のトップ校ばかり、クラスで一番でないと入らない学校ばかり。

  3. 【7126020】 投稿者: はて?  (ID:U5a9P/HE8L6) 投稿日時:2023年 02月 23日 12:47

    具体的に何が問題なのかな?全て事実だけど。

    一橋って東大に比べたらかなりの軽量入試。社会は1科目、古文と漢文はない。
    東大受験生が仮に一橋受験生になっていたなら社会は1科目、古文と漢文の勉強時間を他の科目に回せるからさらに共通テストと二次試験力も上がります。
    また一橋に公立や二流私立の生徒が一橋に殺到する理由もここにあります。

    さらに配点比率考えたら一橋は英数の2科目入試と言えます。超軽量入試です。
    この点も合わせて時間のない公立生やあまり勉強しない二流私立生が主流の大学になっている。

    一流私立生にとっては受験すること自体恥ずかしい。
    貴方の屁理屈は当てはまりません。

  4. 【7126244】 投稿者: いつまで  (ID:Ww9umFuIeho) 投稿日時:2023年 02月 23日 17:10

    一体いつまでくだらないやり取りが続くのか。後期は別にして、進学先選べるのであれば、東大→一橋→早慶の順は当たり前。東大か一橋かは、東大にチャレンジするかしないかの違いのみ。早く元スレの東大の話に戻してもらいたい。

  5. 【7126258】 投稿者: 一橋→早慶上位がは成り立たない  (ID:L3nhQJls9tM) 投稿日時:2023年 02月 23日 17:22

    何度も言っているが一橋→早慶上位学部は成り立たない。
    一橋の学力程度では早慶上位学部は受からない。
    受かっているのは一部の一橋合格者の上位層のみ。
    併願成功率が物語っている。

  6. 【7126269】 投稿者: 定番  (ID:nYhjSC/HI0Q) 投稿日時:2023年 02月 23日 17:32

    早慶は東大落ち
    明治は一橋落ち

  7. 【7126270】 投稿者: 正しく言うと  (ID:tKBBPqUKXtY) 投稿日時:2023年 02月 23日 17:33

    一橋の学力があれば早慶の上位学部など容易い。ただし、一橋向けに注力するあまり、早慶の上位学部をノー対策の出たとこ勝負で受けるため、落ちる人が多い。なお、国立志望者にとって早慶は単なる試験慣れのお試しであるため、併願先とは言わない。

  8. 【7126275】 投稿者: たらればはダメでしょう?  (ID:nYhjSC/HI0Q) 投稿日時:2023年 02月 23日 17:36

    そんな仮説は屁理屈。世の中たらればが通用すると思ってるの?
    実際には一橋併願の定番は早慶商学部。滑り止めは明治。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す