最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【7134442】 投稿者: 名無し  (ID:UXkXZ7BjO9o) 投稿日時:2023年 03月 02日 12:26

    早稲田は中国人留学生が多く孔子学院設置校のため、
    中国から助成金もらった方がよいな。
    日本の助成金は打ち切るべき。

  2. 【7134458】 投稿者: スレ主  (ID:KJb6FxVQi5s) 投稿日時:2023年 03月 02日 12:41

    日本企業の文化として、自前の技術を囲い込む「垂直統合型」の産業組織が主流であったからだと思います。
    大学の研究機関を利用するという「水平分業型」の組織は、軽んじられてきた。
    早稲田も旧早実の跡地に「リサーチイノベーションセンター」を開設して、大学の研究成果を企業に還元する「水平分業型」の技術開発の拠点として機能させようという試みは始めたみたいですけどね。

  3. 【7134492】 投稿者: スレ主  (ID:uv3GMySHdpE) 投稿日時:2023年 03月 02日 13:21

    まあ、早稲田が清華大学とかなり際どい技術交流を行なっているというのは有名な話ですけどね。
    そのうち、CIAに睨まれて、田中角栄みたいに失脚させられるかも。
    角栄の汚職の情報を流したロッキード社というのは、CIAの金を日本の政治家にばら撒く仲介役を果たしていたという有名な話もある。

  4. 【7134550】 投稿者: 関西人  (ID:xdZcGglBW3U) 投稿日時:2023年 03月 02日 14:16

    神戸大学も社会システムイノベーションセンターを何年か前に作ったが、成果はどんな形になるのやら。

  5. 【7134943】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2023年 03月 02日 20:51

    私が知らないだけかもしれないが、早稲田大学が企業と連携して先進的な研究の成果を発表したのをあまり聞いたことがない。リサーチイノベーションセンターは機能しているのだろうか。理工学部のキャンパスからも遠いし。

  6. 【7134992】 投稿者: スレ主  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 03月 02日 21:30

    >本研究開発棟では世界最先端の産学連携研究を実践する分野型のイノベーティブな活動を推進するほか、ベンチャー企業など新産業の創出にも取り組みます。
    また、「教育」と「研究」に次ぐ大学の第三の役割である「社会価値創造」の実現を目指します。

    確かに、理工学部とはちょっと離れた文系学部の校舎の近くにあるし、「社会価値創造」とかよく分からないことも言っているし、何をやろうとしているのかよくわかりませんね。
    ベンチャーをインキュベートする社交場みたいなものかもしれませんね。

  7. 【7135011】 投稿者: お答えする  (ID:2Wx6Bmtr3m2) 投稿日時:2023年 03月 02日 21:48

    私は自己の学問的信念と資本主義者社会における大学の在り方につき、冷静に整理して考察している。むろん、未来社会への展望有するものの、足元の問題の解決も迫られる。そうしたとき、本質的な欠陥を包含しつつも、資本主義法制の枠内で解決を模索せざるをえまいよ。

    たとえば君は、現行労働法制が革命的な理念を包摂しているとでもお考えかな。労働者側にある実務法曹諸氏は、本質的に資本主義法的限界ある現行労働法規を駆使して、労働疎外に苦しむ労働者ら個々の権利擁護に奮闘しているのである。

    僭越ながら、私自身も同じ思いだ。だからこそ、微力ながらも奨学金問題の改善に向け務めてきた。手前みそだが、若干ながらもその効果は生じている。その福利は、国公立、私学、あるいは文・理の区別を超えた全学生らが享受するのである、

  8. 【7135310】 投稿者: スレ主  (ID:DmZqzQEJIYs) 投稿日時:2023年 03月 03日 08:15

    文理融合のあやかしの世界で、早稲田が得意な都市型のなんちゃらをやろうとしているようにも思えます。
    そのへんの田舎国立大とは同じことはやらんぞ、という意気込みが感じられて頼もしいです。
    早稲田の名誉のために言っておきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す