最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 15

  1. 【7131536】 投稿者: 関西人  (ID:wgM4mF/eq2U) 投稿日時:2023年 02月 28日 01:33

    会社の利益にならないことをやる!
    基礎研究は偉大!

    https://twitter.com/i/events/1473185915002523649

  2. 【7131883】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 02月 28日 10:42

    もしかしてIT革命についていけてない人?産業革命が工場から人を追い出したように、IT革命はオフィスから人を追い出すもの。文系ホワイトカラーが最も影響を受ける。残れるのはアイディア出しや創作など今にないものを作れる人たちだけ。

  3. 【7132019】 投稿者: 名無し  (ID:uT1AwPbypp.) 投稿日時:2023年 02月 28日 12:32

    今自分が高校生なら、
    やはり核融合の研究目指すな。
    原子力学科かな。

  4. 【7132074】 投稿者: 関西人  (ID:pvtgp37nF7g) 投稿日時:2023年 02月 28日 13:12

    となると、阪大あたりですかね。

  5. 【7132089】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2023年 02月 28日 13:23

    京大は原子炉を持っていなかったっけ。名大にも原子力の学科があるよ。

  6. 【7132105】 投稿者: 関西人  (ID:pvtgp37nF7g) 投稿日時:2023年 02月 28日 13:30

    熊取にありますね。ただ、核融合それ自体の研究は阪大のイメージがあります。

  7. 【7132112】 投稿者: スレ主  (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 28日 13:36

    原子力学科は、将来、原発を廃炉にするときに原子力の技術者を確保していなければ、廃炉もできない、ということで重視されていますが、そういう理由での志望ですか?

  8. 【7132114】 投稿者: 熊取六人衆って呼ばれて一時期有名でしたね  (ID:oK0JVcqy7to) 投稿日時:2023年 02月 28日 13:39

    今はもう退職してると思いますが

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す