最終更新:

1310
Comment

【7168383】国際卓越大学申請

投稿者: 都立の人   (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25

国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大

どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 83 / 164

  1. 【7254049】 投稿者: 申請10校のうち  (ID:RlW.9rqczvE) 投稿日時:2023年 07月 02日 17:12

    文科省幹部は、求める申請内容に達していない大学もあった、と明かす。(日経新聞記事)

    基準を満たしてなくても申請した大学は、そのプライドからダメもとでチャレンジしたということだろうか。
    何となく違和感あり。文科省からすればどういうつもりかというニュアンスにも受け取れる。

    基準に達していたかを明らかにすると困る大学もあるような気もしますね。

  2. 【7254146】 投稿者: ショック療法  (ID:sT4T5LVR6kQ) 投稿日時:2023年 07月 02日 19:18

    水準に達していない大学には注意を与えたほうが良いと思う。

  3. 【7254152】 投稿者: 確かに  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 02日 19:28

    各大学が施行規則第二条の基準に達しているかどうかを明らかにすることで基準の在り方そのもののオープンな議論にもなるかもしれませんね。

    選定に対する不信感や疑心暗鬼などは払拭できるでしょうし。

  4. 【7254157】 投稿者: Industry Income  (ID:zmBDIplkHxc) 投稿日時:2023年 07月 02日 19:40

    国際卓越の認定基準で、定量的な閾値が決められているのはこんな感じかな。

    ・過去5年の論文数のうちトップ10%論文の数(千本以上)と割合(百分の十以上)
    ・過去5年の教員一人当たりのトップ10%論文の数(0.6以上)
    ・過去5年の民間企業からの研究資金(年平均に換算して十億円以上)
    ・教員一人当たりの民間企業からの研究資金(年平均に換算して100万円以上)
    ・授業料・附属病院の収入・補助金を除いた、競争的資金や寄附金などの残りの収入額の割合(年平均に換算して百分の二十以上)

    詳しくはこちら↓

    国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律:
施行規則
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=504M60000080037

    改めて見ると相当、キツイですよね。特に教員一人当たりに換算するところ。

  5. 【7254175】 投稿者: 森の巨人たち  (ID:05ERVWccKhM) 投稿日時:2023年 07月 02日 20:21

    ・過去5年の論文数のうちトップ10%論文の数(千本以上)と割合(百分の十以上)
    または、
    ・過去5年の教員一人当たりのトップ10%論文の数(0.6以上)

    のいずれかを満たすこと。

    ・過去5年の民間企業からの研究資金(年平均に換算して十億円以上)
    または、
    ・教員一人当たりの民間企業からの研究資金(年平均に換算して100万円以上)

    のいずれかを満たすこと。

    ですよね。

  6. 【7254194】 投稿者: Industry Income  (ID:zmBDIplkHxc) 投稿日時:2023年 07月 02日 21:09

    あ、失礼しました。
    いずれか、だった。

    確かに人数割でクリアが必須だと、民間資金のとことか、工学部や医学部の割合が高くない大学はとてもクリアできないですね。

  7. 【7254273】 投稿者: 現実  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 07月 02日 22:58

    定量的な要件が無視されて、超法規的な政治的決定を引き出す可能性が懸念される大学がある。

    確かに、総理大臣、官房長官という内閣府を支配する人たちは早稲田出身ですからね。

    早稲田がズルできないように見守る必要がある、とはっきり言えばいいのに。笑い

  8. 【7254297】 投稿者: 確かに  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 02日 23:49

    ところが岸田さんは驚くほど早稲田を気にかけないらしい。霞ヶ関でも開成OBはやたらと声がかかるけど早稲田繋がりはほとんど聞かないというのが霞ヶ関の笑い話。

    岸田さんの著書「岸田ビジョン」でも大学改革「国立大の復権」でした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す