最終更新:

40
Comment

【7173656】入試難易度が東大理1>阪大医学部になった理由

投稿者: 医学部は時代遅れ   (ID:UZbTzyZTLcA) 投稿日時:2023年 04月 09日 21:02

何故でしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【7174448】 投稿者: ヒポクラテス  (ID:kZZOReCMFNU) 投稿日時:2023年 04月 10日 18:05

    それが続くと確信してるのか?www

  2. 【7174460】 投稿者: 医学部統廃合  (ID:Dg59rPVohN2) 投稿日時:2023年 04月 10日 18:19

    どこかの時点で国公立医学部は間違いなく統廃合されます。
    それにともなって医師の供給も制限されます。
    一方、将来、年金受給額は半減するのでは?というニュースも既に出てきているが、どこかの時点で健康保険制度や年金制度を見直さないといけなくなる。
    表面上は国民皆保険制度を維持しつつ、実質的には米国における制度との折衷路線になるでしょう。

  3. 【7174462】 投稿者: なってるよ  (ID:8vf0ATO0OBs) 投稿日時:2023年 04月 10日 18:20

    >とにかく合格するということなら、国立大学医学部の方が断然難しいだろ。

    いつの時代よ?
    地方駅弁医学部あたりは、京大はおろか阪大理系くらいまで下がってるぞ
    東大なんて理1も理2もランクが違いすぎてかすりもしないよ

    理1の難化は顕著で、さすがに理1>阪医は言い過ぎだが、イコールには近い。

    理1の3~4割は理3の合格最低点を越えてる現状。理1の半数は阪医に受かると言っても言い過ぎとは言えないと思う。
    逆に、阪医合格者の理1合格率は、8割は切ると思われる。

    名医や九医辺りからは、すでに理1優勢。
    10年20年前とは全く様相が違うよ

  4. 【7174465】 投稿者: 偏差値バブル  (ID:Dg59rPVohN2) 投稿日時:2023年 04月 10日 18:22

    入学難易度だけが上昇してどうする?

  5. 【7174558】 投稿者: ぽち  (ID:MG8EgMdUDp2) 投稿日時:2023年 04月 10日 19:51

    全く現実は違うと思いますよ。
    数年前に比べて医学部思考が減ってきているのは事実ですが、まだまだ理Ⅰの上位層の1割程度しか理Ⅲの最低点に届いていないと思いますよ。冠模試の各科類の偏差値分布を見れば一目瞭然です。

    理Ⅰ→大手に就職して余程の尖った才能&運がなければ、役職定年後の10年をどう過ごすのかと考えると、やはり理Ⅰより旧帝医かなと思うのですが。

  6. 【7174567】 投稿者: ん、  (ID:oaebWh31Zx6) 投稿日時:2023年 04月 10日 19:58

    1割はない。2.5〜3割くらい

  7. 【7174581】 投稿者: 様々な要因  (ID:pSxtlosnMZo) 投稿日時:2023年 04月 10日 20:14

    私見です。
    以前は阪医が上でしたが、今は同じぐらいではないでしょうか。

    理一:最近問題が難しくなっている(物理化学)。→難
    少子化となっても定員が多いので上位と下位の学力差が出てくる。→易
    しかし、最近も東大人気は根強い。→難

    阪医:超難問はないが、定員が少ないため高得点が必要。→難
    問題がやや少なく失敗が許されないので難度が上がる。→難
    ただし、最近は他大学医学部の難度があがり、阪医を熱望する層は関西圏に限られるのでは。→易

    ちなみに、医学部人気がかなり影響したのは他大学医学部ではと思います。

  8. 【7174593】 投稿者: 日本茶々茶  (ID:kZZOReCMFNU) 投稿日時:2023年 04月 10日 20:22

    難易度は誤差の範囲でしょう。
    医学部人気は2023年度の医学部受験生数からみて続いてますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す