最終更新:

40
Comment

【7173656】入試難易度が東大理1>阪大医学部になった理由

投稿者: 医学部は時代遅れ   (ID:UZbTzyZTLcA) 投稿日時:2023年 04月 09日 21:02

何故でしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【7175537】 投稿者: そりゃ  (ID:Isc3PCuWv8g) 投稿日時:2023年 04月 11日 17:49

    ビッグネームは文系、法学部になるわけだが、文系と医学部の難易度比較しても仕方ないから、理一と医学部の比較で代替してるってこと。

  2. 【7175816】 投稿者: それ  (ID:.JNl1taPa2o) 投稿日時:2023年 04月 11日 21:56

    理一に行っても就職先の保証がないところがね…。理三はそこが確定しているから。

    実際、理一でかなり優秀でも就活失敗していたりするし、理ニとか文三とかから人気高給企業に決まる子は別に成績がずば抜けていなくても、したたかで用意周到でコネを作るのが上手かったり。まあ外資とかは続くかわからないけどね。情報系が必ずしも良い就職先に決まる訳でもないし。

    医学部でも理一でも、結局は自分が好きな事出来たらそれが一番成功なのかも、と最近思う。偏差値とか難易度より、少なくとも嫌いな分野には突入しないように気をつければ良いのでは。

  3. 【7175821】 投稿者: プライドが高すぎると  (ID:/CPcm6AVes.) 投稿日時:2023年 04月 11日 21:58

    OB訪問しない人もいるのかもね。

  4. 【7175880】 投稿者: 30年  (ID:eBfoySi4owU) 投稿日時:2023年 04月 11日 22:55

    消費のピーク年齢と医療需要のピーク年齢には、30年~35年のタイムラグがある。

    サラリーマンがピークアウトしたバブル崩壊から30年35年と言うと2025年当たりか?医療業種がピークアウトを迎えるのは?

  5. 【7175894】 投稿者: 年齢別人口分布  (ID:153.q/ycJIM) 投稿日時:2023年 04月 11日 23:12

    全く違います

  6. 【7175960】 投稿者: わかってないね  (ID:8RkXfJpwo.U) 投稿日時:2023年 04月 12日 00:08

    東大理一の合格者数知ってる?あれだけ合格者出してるってことは上位層と下位層に差があるってこと。単純に比較できないよ。

  7. 【7176107】 投稿者: 論点は、  (ID:BVObbBG.N/Y) 投稿日時:2023年 04月 12日 08:21

    まず、このスレは理1内の学力差の話ではないのでは?

    1000人以上いれば当然でしょう。

    さて、河合の偏差値を見たことありますか?
    河合塾サイトで公開されていますし(2023年の予想ですが)、校内で掲示している高校もあります。
    合格に必要な共通テスト得点率と2次の偏差値も載っていて、河合塾の分析だと阪医の方がやや上ですね。

  8. 【7176310】 投稿者: 入学難易度をいうなら阪医>理1ですね  (ID:0UxVtHViSnY) 投稿日時:2023年 04月 12日 11:32

    理1には上もいるけど下もいますね。
    模試の成績が同じレベルでどちらかを受験した数十人の合格率を見ると阪医が約20%で理1が約60%でした。医学部に興味が無い生徒は元々阪医を受けないだろうし本人達にとっては比較対象でも無いとは思いますけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す