最終更新:

208
Comment

【7189067】なぜマーチは残念なラインとされてしまう?

投稿者: スレ主   (ID:9Q7rPM99CNM) 投稿日時:2023年 04月 24日 18:14

藤沢数希の受験のコスパの本とかでも、サピのボリュームゾーンはマーチとか、あたかも中学受験してもマーチだと残念みたいに、マーチが残念の象徴とされるのはなぜなんでしょう?

考えられる理由は
・マーチレベルの学生数が旧帝早慶以上と比べて格段に多い?
・早慶とマーチの間が結構ある。上理だけでなく、国公立や単科大学で早慶より無名だけど、マーチよりはマシと言うレベルがある。
・マーチは有名だが、いい有名というより平凡を象徴。
・マーチと日東駒専の差が小さい。所詮、優秀じゃないなら大差ないという感じ。
・マッチョな明治法政もなよっちぃ立教青学もキャラ的にマイナスが強い。
・実際、品質管理が甘く、ニッコマFランレベルの生徒も多い。

他ありますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 27

  1. 【7194826】 投稿者: 愚か  (ID:hV6m6.3pZ1w) 投稿日時:2023年 04月 30日 13:33

    受験制度によって変わる辞退率を多いと言ってもねぇ。

    東大だって私立と同じなら理Ⅰ、理Ⅱ、理Ⅲとか併願して辞退率とんでもないことになる。

    でもそうなっても東大の評価って変わらない。

  2. 【7194839】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2023年 04月 30日 13:49

    もし入試時にマーチが残念なライン、というなら多分東大狙いだった人だと思う。
    東大受験で早慶合格ならちっとも残念ではないし、よかったほうです。
    さらに早慶ねらい残念でマーチ進学なら、これもまずまず 早慶だって倍率が4-5倍どこの学部もありますのでマーチで御の字の場合も多い。

    企業就職の場合は、まず大手で職員の学歴が早慶以上だけなんてありえないです。
    従って、大学名でどうのはないと思います。
    ただし、メジャーな企業には 早慶やマーチの出身者が多く押し寄せるので、選抜はどこでも厳しくなるケースが多いでしょうね。10-20倍もありますね。

  3. 【7194876】 投稿者: マーチでは  (ID:qo23m7/Udvc) 投稿日時:2023年 04月 30日 14:19

    東大狙いはいないでしょ。常識的に考えて。

  4. 【7194886】 投稿者: 確かに  (ID:7FnjWXi9mNA) 投稿日時:2023年 04月 30日 14:25

    確かに東大は私立早慶か、後期一橋大・東北大理・横国くらいが併願先。あとは理系で理科大か。

    MARCH併願はあまり聞いたことない。併願するなら共通テスト利用で、自分の共通テストの得点確認する目的くらいなのでは?

  5. 【7194905】 投稿者: どんだけ  (ID:mALWBWCFffE) 投稿日時:2023年 04月 30日 14:45

    友人がニッコマレベルの入学手続きのころ、繰り上げの通知があったそうだから。

  6. 【7194906】 投稿者: 環境や費用を考えると  (ID:awEVQgViTkQ) 投稿日時:2023年 04月 30日 14:45

    March自体は良い大学だと思う

    ただ中学受験の為に塾通いして私立に6年間通った結果Marchって、
    地方出身者からすると微妙に感じる
    それだけ恵まれててMarchって

  7. 【7194912】 投稿者: ん?  (ID:fp2vxNieJwY) 投稿日時:2023年 04月 30日 14:47

    マーチ残念は、早慶が第一志望だったか、第一志望が他のマーチ(明治落ち中央とか)だったとか、あと女子だと上智志望だった、などでしょう。
    横国や千葉大落ちはいるかも?

    東大や一橋落ちは早慶で留まるか、マーチ受かっても浪人です。

  8. 【7194914】 投稿者: でも  (ID:7FnjWXi9mNA) 投稿日時:2023年 04月 30日 14:50

    でも、受験制度や受験日というのは大学のブランド力と密接に関係し表裏一体だと思っている。

    仮に、私立大が国立大に負けないブランド力があれば、受験日を国立大に重ね、受験科目を5教科7科目にしても良いし、その方が辞退者が減るし優秀層が取れるはず。
    でもブランド力に劣り、それができないからこそ、受験日を変え、受験科目を減らし、かつ総合型入試、指定校推薦などで多面化している。さらに難関国立大が存在しない中学受験や高校受験などの入り口を設けている。

    言わば、都内中学受験で2/1に受験日を設定しているのは伝統がありブランド力がある難関中学であるのと同じこと。2/2以降は2/1落ちを取っていく。

    やはり、大学受験マーケットでは、大手予備校が定義する、難関国立大学・旧帝大東工大一橋大が強いという裏返しなんだと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す