最終更新:

1194
Comment

【7211822】地方旧帝を卒業しても、就職が厳し過ぎる現実 なぜ?

投稿者: 平裕代   (ID:T3jVjoAG3Y2) 投稿日時:2023年 05月 16日 13:32

やはり地方だからの一言に尽きますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 142 / 150

  1. 【7273937】 投稿者: ふーん  (ID:rt9PDN64PQY) 投稿日時:2023年 07月 30日 08:24

    今の議論は目的ではなく結果の話ですね。

    大学で学ぶ目的について私もあなたももともと議論していないのでそれを主張する意味はない。それは論理をすり替えているだけです。

    人生を豊かするために学ぶと社会で活躍できないと主張してもそれは関係ないですよ。

    ちなみに東大生のアンケートによると東大進学の目的の1位は東大は社会的評価何高いから。人生を豊かにするためといった学びの視点は一切出てこない。また学ぶ対象である学部や学科を入学時点で決めていない学生が半分程度います。

    そのことをさておき、あなたは東大は頭がいいから社会で活躍できる。早慶は国立と一般教養、専門課程のカリキュラムが違うこととその単位数が少ないことにより課外活動で培ったコミュニーケーション能力や資格取得で社会で活躍しているという主張。全てあなたが言っていること。

    だから早慶と国立大学は具体的にどのようなカリキュラムが違って、取得単位がどのくらい早慶は少ないかを尋ねているのですよ。

    あなたは単位数の違いを主張していて答えられないと今度は軽量入試だから勉強させてもとまた論理をすり替えではダメですよ。

    あなたの主張は何一つエビデンスがないので信憑性が全くないです。単に国立万歳を主張しているだけです。

    そういう論理を展開しながら生きている人は一般的には社会では活躍できません。あなたの主張を聞いていると地方旧帝大の方々が社会に出で活躍できないことの一つの理由がわかった気がします。ありがとうございました。

  2. 【7273948】 投稿者: 結局  (ID:5IIntYItxxw) 投稿日時:2023年 07月 30日 08:35

    当たり前かもだけど、大学で学問、研究をしたい人は国公立大学が多く、遊びたい人は早慶以下、私立大学が多い。
    どっちで大学を選ぶかは本人だけど、そういうこと。

  3. 【7273973】 投稿者: それって  (ID:KvjJ9N8JAn2) 投稿日時:2023年 07月 30日 09:07

    社会で活躍できるかどうかとは全く関係ない。

  4. 【7273978】 投稿者: だから〜  (ID:mNK6JwnzcdI) 投稿日時:2023年 07月 30日 09:16

    活躍とは?

  5. 【7273979】 投稿者: 例えば  (ID:8PMkz7PeqH6) 投稿日時:2023年 07月 30日 09:18

    社会で活躍していないから、私大は奨学金延滞率が高いのでは?

  6. 【7273981】 投稿者: だめ露呈  (ID:n2klb6IECTw) 投稿日時:2023年 07月 30日 09:22

    バランス悪い思考の典型。私大は奨学金延滞が過半だったりしますか?

  7. 【7273982】 投稿者: ダメだな、  (ID:8PMkz7PeqH6) 投稿日時:2023年 07月 30日 09:23

    1つの指標でしょ。
    私大の中でも偏差値が低いほど奨学金延滞率は高い。

  8. 【7273983】 投稿者: 典型例  (ID:8PMkz7PeqH6) 投稿日時:2023年 07月 30日 09:28

    >バランス悪い思考の典型



    典型例なら

    自分には全く無縁の「社長数」が多いから活躍してる〜などの投稿を繰り返す人

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す