最終更新:

352
Comment

【7222638】地方旧帝大は消えても困らない

投稿者: まともな人   (ID:zBGHr4gvn/g) 投稿日時:2023年 05月 27日 21:48

そう思いませんか?地盤沈下が凄まじいよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 45

  1. 【7269239】 投稿者: わ  (ID:mmNpoi.Snk6) 投稿日時:2023年 07月 23日 11:35

    落ち着いてよ

  2. 【7272558】 投稿者: ま  (ID:gWpLdTlYQH2) 投稿日時:2023年 07月 28日 10:03

    地方で地帝は大切だからね

  3. 【7272788】 投稿者: いや  (ID:MRHFHzOXCbg) 投稿日時:2023年 07月 28日 15:47

    いらないのは学位記乱発のサラリーマン養成所に過ぎない、しぶーーん

  4. 【7444659】 投稿者: 別に  (ID:mtCJEaEbidU) 投稿日時:2024年 04月 07日 05:33

    旧帝と名乗るやり方はやめれば?
    指定国立大学とかいろんな大学群できてその他地方国立大学に偏差値で抜かれた旧帝大あるのに

  5. 【7444678】 投稿者: 旧帝国大学  (ID:izkqBy747IU) 投稿日時:2024年 04月 07日 06:47

    指定国立大学でもよいですが、大学のグルーピング名として「旧帝国大学」の方がわかりやすいし聞いても伝統や威厳が伝わります。個人的には「旧」を取っても良いと思います。
    何故なら日本の大学と言えば古今東西、
    北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7帝大だからです。
    帝国大学の冠は国家からの絶大な信頼と信用を意味します。

    以下の配分状況で見てもわかります。
    運営費交付金額は国家が下した大学の格付と言ってよいと思います。
    私立大学群は国家としては無くなっても差し支えありませんが日本国の大学進学率が下がりますので許可しているだけと思います。少子化による学生の取合いにより学力や能力が無い人、やる気のない人も有名私立大学に簡単に入れる時代となり学問や研究をしない大学生を大量に生産する場所になりました。「大学卒の質」の低下は近年、問題となっています。

    ※参考:文部科学省「国立大学法人運営費交付金の配分状況」

  6. 【7444679】 投稿者: 運営費交付金  (ID:izkqBy747IU) 投稿日時:2024年 04月 07日 06:49

    運営費交付金が多い国立大学TOP10
    1.東京大学:822億円
    2.京都大学:561億円
    3.東北大学:458億円
    4.大阪大学:447億円
    5.九州大学:406億円
    6.筑波大学:396億円
    7.北海道大学:370億円
    8.名古屋大学:319億円
    9.自然科学研究機構:270億円
    10.広島大学:255億円

  7. 【7444743】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 04月 07日 09:37

    地方旧帝大はなくなっても困らない。だったら早慶以下私大もいらんな。

  8. 【7444750】 投稿者: 今の旧帝大はいらない  (ID:/ngSEgsN/LQ) 投稿日時:2024年 04月 07日 09:55

    旧帝大はなくしてその地域の各国立と統合して効率的な運用になっていくのでは?

    少子化でかつての学生のレベルは維持できていない。

    早慶みたいな私立は個別の経営の話なのでどうでもいい話。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す