最終更新:

156
Comment

【7234746】大学発ベンチャー      1位東大 2位京大 3位慶應 4位筑波 5位阪大 6位東北大 7位東京理科 8位名大 9位早稲田 10位東工大

投稿者: 博士の未来   (ID:6oTKAurIzZw) 投稿日時:2023年 06月 08日 22:06

政府も後押しする大学発ベンチャーの創出。
企業数は全国で順調に増えている。
地域別では関東地方、次に近畿地方が多い。
増減率についても、関東地方が最も高く、次に中部地方、北海道・東北地方と続く。
大学発ベンチャーの多くは大学での研究成果や創業者の持つ技術をビジネス化する目的で設立されていることが多い。
主力製品・サービスの関連技術分野では「バイオ・ヘルスケア」が28%と最も多く、「その他」を除き、「ソフトウェア・アプリ」「AI・IoT」と続く。
いわゆるディープテック領域をはじめ、技術開発が先行して利益を生むまでに時間を要するケースもみられる。

企業数
1 東京大学 371
2 京都大学 267
3 慶應義塾大学 236
4 筑波大学 217
5 大阪大学 191
6 東北大学 179
7 東京理科大学 151
8 名古屋大学 137
9 早稲田大学 128
10 東京工業大学 119
11 九州大学 117
12 立命館大学 110
13 デジタルハリウッド大学 104
14 岐阜大学 66
14 広島大学 66
16 北海道大学 63
17 近畿大学 50
18 神戸大学 49
19 龍谷大学 45
20 千葉大学 44
21 静岡大学 43
21 九州工業大学 43
23 大阪公立大学 42
24 岡山大学 41
24 会津大学 41

資金調達先は、事業ステージにかかわらず、創業家やその家族、親族、知人などの身内が最も多く、5~7割を占める。
VCからの資金調達はPoCの前後でも3割に満たない。

ユーグレナ、マークラインズ、ペプチドリームなど上場した企業もありますね。
日本もシリコンバレーから生まれたような企業がここから生まれるでしょうか?
大学は大学発ベンチャーを推し進めてるのでしょうか?
博士取得者が多く在籍しているようです。
博士は大学発ベンチャーCEOになるのが理想的な出口戦略になっていくのでしょか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 20

  1. 【7470739】 投稿者: 博士就活  (ID:/ZGU3c/C6w2) 投稿日時:2024年 05月 14日 10:22

    就活で改善してほしいのは、採用されて働き始めるまで給与額を教えてもらえない
    こちらから確認してはならないという暗黙のルール。
    圧倒的な買い手市場で、大学・研究機関側が研究者に対して働かせてやってるんだからと強気です

  2. 【7470821】 投稿者: 有期雇用  (ID:UTCl6ofAX3o) 投稿日時:2024年 05月 14日 12:30

    有期雇用にするのは、働かせるため、というよりは退職金を払わないようにして人件費を削減するためだと思います。

  3. 【7471505】 投稿者: 失敗  (ID:2vEuQQJ6Zds) 投稿日時:2024年 05月 15日 14:15

    博士号が必要な求人に対して人材が不足しているからという需要があっての政策ならともかく、いま求人は無いけどとにかく博士号取得者を増やせば社会が変わる的な供給サイドの論理だと、また失敗する。

  4. 【7471545】 投稿者: 状況  (ID:2bnY1kcvc1U) 投稿日時:2024年 05月 15日 15:48

    子どもが国立大理系でして、本人も周囲も修士でいったん就職との傾向ですね

  5. 【7472913】 投稿者: いやあ  (ID:CuZoWUlgzC2) 投稿日時:2024年 05月 18日 02:34

    日本企業は高度専門人材を大して必要としておらず、そういう社会だから日本は急速に衰退していて、それは変わらないという身も蓋もない現実を直視すべき。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 20

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す