最終更新:

149
Comment

【7234746】大学発ベンチャー      1位東大 2位京大 3位慶應 4位筑波 5位阪大 6位東北大 7位東京理科 8位名大 9位早稲田 10位東工大

投稿者: 博士の未来   (ID:6oTKAurIzZw) 投稿日時:2023年 06月 08日 22:06

政府も後押しする大学発ベンチャーの創出。
企業数は全国で順調に増えている。
地域別では関東地方、次に近畿地方が多い。
増減率についても、関東地方が最も高く、次に中部地方、北海道・東北地方と続く。
大学発ベンチャーの多くは大学での研究成果や創業者の持つ技術をビジネス化する目的で設立されていることが多い。
主力製品・サービスの関連技術分野では「バイオ・ヘルスケア」が28%と最も多く、「その他」を除き、「ソフトウェア・アプリ」「AI・IoT」と続く。
いわゆるディープテック領域をはじめ、技術開発が先行して利益を生むまでに時間を要するケースもみられる。

企業数
1 東京大学 371
2 京都大学 267
3 慶應義塾大学 236
4 筑波大学 217
5 大阪大学 191
6 東北大学 179
7 東京理科大学 151
8 名古屋大学 137
9 早稲田大学 128
10 東京工業大学 119
11 九州大学 117
12 立命館大学 110
13 デジタルハリウッド大学 104
14 岐阜大学 66
14 広島大学 66
16 北海道大学 63
17 近畿大学 50
18 神戸大学 49
19 龍谷大学 45
20 千葉大学 44
21 静岡大学 43
21 九州工業大学 43
23 大阪公立大学 42
24 岡山大学 41
24 会津大学 41

資金調達先は、事業ステージにかかわらず、創業家やその家族、親族、知人などの身内が最も多く、5~7割を占める。
VCからの資金調達はPoCの前後でも3割に満たない。

ユーグレナ、マークラインズ、ペプチドリームなど上場した企業もありますね。
日本もシリコンバレーから生まれたような企業がここから生まれるでしょうか?
大学は大学発ベンチャーを推し進めてるのでしょうか?
博士取得者が多く在籍しているようです。
博士は大学発ベンチャーCEOになるのが理想的な出口戦略になっていくのでしょか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 19

  1. 【7324210】 投稿者: ひどい妄想  (ID:7j00TcAS9HE) 投稿日時:2023年 10月 21日 07:32

    > 歴史があるがゆえの学部間・学部内セクショナリズム、政治闘争、生産性?それ美味しいの?という慢心、があるのでは?

    そんなことやっているのは暇な文系学部ぐらいだよ。あと、私立は教員少ないから、事務作業をしているのは大学院生かもね。

  2. 【7324223】 投稿者: 近畿大>地帝  (ID:/7VBJpe0kIk) 投稿日時:2023年 10月 21日 07:58

    それはあるよね。そうでないと近畿大と地帝で高被引用論文で3倍以上!の差はつかないよね。

    --
    ○科研費/高被引用論文

    機関 論文数 科研費B 科/論
    自科 222 0.2 0.001
    がん 348 0.4 0.001
    物材 536 1.2 0.002
    近畿 169 0.9 0.005 ←Good!
    理研 702 4.4 0.006
    産技 284 2.3 0.008
    早稲 234 2.5 0.011 ←Good!
    広島 258 2.8 0.011 ←Good!
    慶應 290 3.4 0.012
    神戸 227 2.7 0.012
    --
    東京 1662 20.4 0.012
    --
    東工 320 4.0 0.013
    京都 998 13.4 0.013
    岡山 201 2.7 0.013
    筑波 320 4.3 0.013 ←www
    名古 485 7.3 0.015 ←www
    北海 374 5.9 0.016 ←www
    九州 436 7.1 0.016 ←www
    東北 561 9.6 0.017 ←www
    大阪 562 9.9 0.018 ←www

    https://clarivate.com/ja/blog/hcps-in-japan-2023/
    https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_27_kdata_2023/3-4-1_r5[削除しました]

  3. 【7324379】 投稿者: まぁ、  (ID:bWzSqyuPUpk) 投稿日時:2023年 10月 21日 13:59

    科研費Bだからね(笑)

  4. 【7329002】 投稿者: 学術会議  (ID:7fiunjwEF06) 投稿日時:2023年 10月 28日 18:20

    すべては学術会議の規制が原因。
    軍事に繋がる研究はダメなどと無意味な規制が足枷になっている。
    だから中国の千人計画などに日本人研究員もヘッドハンティングされる。
    確かに給料などは安いかもしれないが研究員や開発者は自分の研究に没頭できる環境が一番だと言っている人も多い。
    本来、日本に還元できる新開発物をすべて海外に持っていかれている事実。
    日本政府は本気で日本の研究力を見直した方がいい。
    外国への無償援助を出すくらいなら日本の研究機関等の予算を増やして欲しい。

  5. 【7329509】 投稿者: 中韓も  (ID:ay2W5p5i6BY) 投稿日時:2023年 10月 29日 16:48

    90年代辺りから韓国産業界は日本の技術盗んで半導体、鉄鋼産業など多岐に渡り技術を上げてきた。
    そして特許費用や開発研究所費を浮かせその分で多額な利益を得て企業力をつけてきた。
    でもその技術ももはや時代遅れの過去の物、そしてここ10年韓国も自力で技術力を磨いてきた。
    それは同時に韓国企業も巨額な研究費開発費をつぎ込まなくはいけない事を意味する。
    さすが90年代ように楽してボロ儲けとは行かなくなる。
    更に中国に自分達がしてきた同じ事をされ競争も激化、まあ行き着く先は日本と同じ運命じゃないかね

  6. 【7329545】 投稿者: 韓国  (ID:4lS4mKl82Ng) 投稿日時:2023年 10月 29日 17:22

    現状の日本の研究者に対する冷遇は改善すべきだけど、そもそも韓国が今まで地道に研究開発をし続けて来た様な言い方には疑問が残るし。

  7. 【7329735】 投稿者: 今大変だろうなぁ  (ID:lp3dJcLB0eY) 投稿日時:2023年 10月 29日 22:39

    この30年、営業系に傾倒した社長は、今大変だろうなぁ。

    これから復活を図ったとしても、ちょっとした結果を出すには15年はかかるだろうし、継続して結果を求めるなら更に15年は必要だろう。

    だからベンチャーを買うって手法に出るのだろうが、一時凌ぎの結果が出たら御の字だろう。

    ダメな経営者が淘汰されるにはいい試練だとは思うが、日本は沈む一方だ。

  8. 【7331706】 投稿者: 引き抜き  (ID:m84.DwbyIC.) 投稿日時:2023年 11月 02日 04:26

    日本は(引き抜きも含む人材の)海外流出する程「研究予算」が付き難いので、「予算」が重要になって来ると思う

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す