最終更新:

149
Comment

【7234746】大学発ベンチャー      1位東大 2位京大 3位慶應 4位筑波 5位阪大 6位東北大 7位東京理科 8位名大 9位早稲田 10位東工大

投稿者: 博士の未来   (ID:6oTKAurIzZw) 投稿日時:2023年 06月 08日 22:06

政府も後押しする大学発ベンチャーの創出。
企業数は全国で順調に増えている。
地域別では関東地方、次に近畿地方が多い。
増減率についても、関東地方が最も高く、次に中部地方、北海道・東北地方と続く。
大学発ベンチャーの多くは大学での研究成果や創業者の持つ技術をビジネス化する目的で設立されていることが多い。
主力製品・サービスの関連技術分野では「バイオ・ヘルスケア」が28%と最も多く、「その他」を除き、「ソフトウェア・アプリ」「AI・IoT」と続く。
いわゆるディープテック領域をはじめ、技術開発が先行して利益を生むまでに時間を要するケースもみられる。

企業数
1 東京大学 371
2 京都大学 267
3 慶應義塾大学 236
4 筑波大学 217
5 大阪大学 191
6 東北大学 179
7 東京理科大学 151
8 名古屋大学 137
9 早稲田大学 128
10 東京工業大学 119
11 九州大学 117
12 立命館大学 110
13 デジタルハリウッド大学 104
14 岐阜大学 66
14 広島大学 66
16 北海道大学 63
17 近畿大学 50
18 神戸大学 49
19 龍谷大学 45
20 千葉大学 44
21 静岡大学 43
21 九州工業大学 43
23 大阪公立大学 42
24 岡山大学 41
24 会津大学 41

資金調達先は、事業ステージにかかわらず、創業家やその家族、親族、知人などの身内が最も多く、5~7割を占める。
VCからの資金調達はPoCの前後でも3割に満たない。

ユーグレナ、マークラインズ、ペプチドリームなど上場した企業もありますね。
日本もシリコンバレーから生まれたような企業がここから生まれるでしょうか?
大学は大学発ベンチャーを推し進めてるのでしょうか?
博士取得者が多く在籍しているようです。
博士は大学発ベンチャーCEOになるのが理想的な出口戦略になっていくのでしょか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 19

  1. 【7322298】 投稿者: なんだか  (ID:vlTU9MTP3Sw) 投稿日時:2023年 10月 18日 04:22

    名前が軽いんだよなあ
    卓越研究大学でも最終候補にも残らなかったし、何のための統合なのかよく分からない

  2. 【7322314】 投稿者: 東工は東大と同等で平均的  (ID:4/ny5/T48Gk) 投稿日時:2023年 10月 18日 06:25

    高被引用論文の生産性(コスパ)で、東工は東大と同等で平均的。

    (転載)
    ---
    客観的に、①国立研究所、②近畿大早稲田等の私立大学、③広島等の駅弁が、数段地帝等より優れていることを示している。

    ○科研費/高被引用論文

    機関 論文数 科研費B 科/論
    自科 222 0.2 0.001
    がん 348 0.4 0.001
    物材 536 1.2 0.002
    近畿 169 0.9 0.005
    理研 702 4.4 0.006
    産技 284 2.3 0.008
    早稲 234 2.5 0.011
    広島 258 2.8 0.011
    慶應 290 3.4 0.012
    神戸 227 2.7 0.012
    --
    東京 1662 20.4 0.012
    --
    東工 320 4.0 0.013
    京都 998 13.4 0.013
    岡山 201 2.7 0.013
    筑波 320 4.3 0.013 ←www
    名古 485 7.3 0.015 ←www
    北海 374 5.9 0.016 ←www
    九州 436 7.1 0.016 ←www
    東北 561 9.6 0.017 ←www
    大阪 562 9.9 0.018 ←www

    https://clarivate.com/ja/blog/hcps-in-japan-2023/
    https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_27_kdata_2023/3-4-1_r5[削除しました]

  3. 【7322318】 投稿者: ビー  (ID:1BpUJFBw69c) 投稿日時:2023年 10月 18日 06:37

    だって、科研費Bだもの(笑)

  4. 【7322324】 投稿者: ヨコから  (ID:oDTKW4wTv/s) 投稿日時:2023年 10月 18日 07:02

    このBはBillionのBで10億円、つまり東大は科研費を204億円、東工は科研費を40億円ガメているという意味では?

  5. 【7322425】 投稿者: とにかく  (ID:v0/qduuyepE) 投稿日時:2023年 10月 18日 11:15

    名前の価値は後からで良い。良い結果を出して名を挙げて欲しい。

  6. 【7323925】 投稿者: 東京理科大  (ID:PIPtLjeKjcY) 投稿日時:2023年 10月 20日 18:47

    東京理科大とまぎらわしいので国立科学大学にしてほしい

  7. 【7324169】 投稿者: 井の中の蛙  (ID:HE3cWugXhsY) 投稿日時:2023年 10月 21日 05:38

    運営交付金の削減、どんどん増えるコンプラ対策等で大学教員の仕事の大半は事務作業です。
    研究をする人材が研究できないのが最大の問題で、いくら設備を増やそうが使う人はおらず、研究者養成支援をしてもその先は事務作業です。
    ラボに事務員(秘書)いたのは今は昔。まず事務職員を増やして研究者の研究時間を確保するだけでパフォーマンスはあがるのではないでしょうか?

  8. 【7324197】 投稿者: 穀潰しの地帝  (ID:gjpwf.c6aYA) 投稿日時:2023年 10月 21日 07:00

    自称優秀な人材が揃っているはずだから、文書作成等の事務作業は専用AIを作って人を使わず秒対応すべきかもですね。

    個人的には、国立研究所・近畿大・早稲田大・広島大も同様の負担をしているはずなので問題の根源はそこではないと思っています。

    歴史があるがゆえの学部間・学部内セクショナリズム、政治闘争、生産性?それ美味しいの?という慢心、があるのでは?

    省庁もそうだけど、合理的に何かするという意識が0、無駄があってもへっちゃらなのでは・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す