最終更新:

372
Comment

【7308278】地方国立(宇都宮大学、群馬大学、静岡大学、広島大学など)併願先は大東亜帝国 今は日東駒専産近甲龍は厳しい 受験生の親世代は「まさか」と声を上げるかも

投稿者: 21世紀の常識は20世紀と違う   (ID:Zz8xrNQz/.Y) 投稿日時:2023年 09月 25日 11:02

週間ダイヤモンドによると
「うちの生徒で宇都宮大学、群馬大学、茨城大学といった地方の国立大学を志望するときの併願先はね、今は日東駒専、産近甲龍。頑張って併願合格できるのがこの辺り」と、
栃木県の大手学習塾関係者はいう。
これに受験生の親世代は「まさか」と声を上げたくなるかもしれない。
2000年代後半までは茨城大や群馬大しかり、和歌山大学、富山大学、愛媛大学、広島大学、静岡大学など各地方の国立大受験者は「日東駒専」「産近甲龍」の格上である「MARCH」「関関同立」を合格圏として併願し、国立大とそれらの難関私立大学群の両方に受かると前者への進学を選択するというのが当たり前だった。
今は立場が逆転。塾関係者によると、両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く、そもそも後者にも受かる「W合格率」がかなり下落した。

この10年あまり、「大都市にない国立大の入学者で、学力レベルの低下が目立つ」と塾関係者は指摘する。

地方国立難易度が落ちた原因は大局的には少子化。国立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
私立大の指定校推薦や選抜型選抜など年内入試へシフトするようになったから。

難関大を除く地方国立大は、国が推進する大学再編・統合のターゲット。
今後、合併統合により地方では出身大学が消えるということもある。

地方国立大は日東駒専よりも下という結論が出たようです。
では、大東亜帝国には学力や研究力などで勝てるのでしょうか?

●大東亜帝国
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学

●地方国公立
広島大学・金沢大学・長崎大学・熊本大学・滋賀大学・静岡大学・山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学・佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学などなど

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 47

  1. 【7308587】 投稿者: 男子母  (ID:LkMag5p7InY) 投稿日時:2023年 09月 25日 21:02

    それに地方からマーチ以下の大学に、下宿して行かせる値打ちがあるのかな。よほど余裕があるのなら問題ないですが。
    1人暮らしって以外とお金がかかります。東京なら特に。

  2. 【7308814】 投稿者: うん  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 09月 26日 10:22

    広島大、岡山大、金沢大、熊本大、5Sなどの想定ではなく、もっと人口が少ない県の大学を想定しているんじゃないですかね。
    とはいうものの、大概の地方国立は県庁所在地にあるし(だから駅弁という訳で)、地方から出ない優秀層の受け皿にもなっているだろうから言うほど通ってる学生の質が悪いとも思えない。
    何かの動画で、千葉大と九州大を比べてて、偏差値は似たような感じだけど、入学者偏差値は九州大学が高かったとの結論だったので、地方の大学では似たような現象があるのだと想像できます。

  3. 【7309088】 投稿者: 揚げ足取りの末路…  (ID:TrWieAHmemY) 投稿日時:2023年 09月 26日 17:42

    なんか言ってることがめちゃくちゃ。
    首都圏の人口は3200万だから日本人の27%くらいですよね?
    …首都圏とは書いておらず、都市部と書いている。また、全体の人口減少と地方の減少の方が大きいとも書いている。
    一部分だけ切り取って、非難するだけ。文句を言って自己満足するのが趣味かな?

    そもそも、首都圏などから地方の国立理系に進学するのは、単純に「首都圏の国公立に合格できなかった(見込みがなかった)から」に過ぎない。スポーツで大国出身の選手が自国で代表になれないから、弱小国に帰化して代表になるようなもの。
    ということは、地方の受験生はそうした受験生にも勝てないくらい凋落したということですよね。
    地方の受験生の凋落ぶり、地方国立大学の学生の劣化具合を補強してくれたんですね。
    ありがとうございます。

  4. 【7309217】 投稿者: もう情けない…  (ID:Dde0vakBRNE) 投稿日時:2023年 09月 26日 21:45

    私文の負け惜しみ…
    哀れで泣けてくるよ!笑

  5. 【7309282】 投稿者: 地元の私大にシフト  (ID:amAD9C64aIU) 投稿日時:2023年 09月 26日 23:24

    >地方国立難易度が落ちた原因は大局的には少子化。国立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
    私立大の指定校推薦や選抜型選抜など年内入試へシフトするようになったから。

    どうでしょう?
    国立大の一般受験離れはデータでも明らかなこと。
    東京の私大でなくても地元の私大にシフトしているんじゃないんですかね?

  6. 【7309318】 投稿者: え?  (ID:c0B..sT9A8k) 投稿日時:2023年 09月 27日 00:31

    「地元の私大」ってどこですか?

  7. 【7309319】 投稿者: 関西人  (ID:bVQHn1tnIaA) 投稿日時:2023年 09月 27日 00:34

    当てずっぽうですが、東北学院大学とか広島修道大学などじゃないですかね。

  8. 【7309599】 投稿者: とあるエビデンス  (ID:u4E28wMbvfs) 投稿日時:2023年 09月 27日 14:06

    まずスレタイの広島や静岡は政令指定都市で、人口100万越えとか70万越えの大きな都市です。まずその辺の認識が・・・。

    あと本文内では北関東を例に挙げていますが・・
    では、例えば、「茨城県立龍ヶ崎第一高校」で検索して、最新の進学実績を見てください。

    龍ヶ崎一高は、県内6~7番手位の公立進学高。千葉寄りで常磐線があるので首都圏東側ならギリ通えるかなという立地。
    一番多い進学先は、茨城大学です。
    現役生の学年全員分について、どの大学に何人受けて何人受かって何人進学したか、全部開示されています。取りまとめてですが、前期・後期や一般・推薦の人数も開示されています。(他の高校も見習ってほしい!)

    ごくごく普通の、田舎の中堅公立進学校の実績が見れます。
    ちなみに進路指導は古い所があって、私大でも一般入試が大部分(←首都圏の高校と比べて特徴的)

    最新の合格実績では、

    国立大学全体では、受験187ー合格72ー進学62で、合格率39%、合格者の進学率86%。
    旧帝大と筑波・首都圏国立等中堅と単科大学や女子大を除いた総合大学(いわゆる駅弁)を「地方国立」とすると、
    「地方国立」の合計は、受験115ー合格47ー進学40で、合格率41%、合格者の進学率85%。
    ちなみに旧帝大・東工・筑波は、受験41ー合格14ー進学13で、合格率34%、合格者の進学率93%

    さて私大の受験者数と合格者数は延べ人数でしょうし、評価が難しいのだけれど・・・(他、この高校は理系に強く、文系に弱い特徴があるようです。慶應と上智は全敗、Gマーチも合格率良くないが、東京理科大の合格率は42%、千葉工業大なんて100人以上受けて7割くらい受かってる)
    でもまあ、ざっくり数字を出してみると、
    日東駒専の合計は、受験255ー合格117ー進学19で、合格率49%、合格者の進学率16%
    大東亜帝国の合計は、受験42ー合格28ー進学6で、合格率67%、合格者の進学率21%
    (私大全体では、受験1411-合格682ー進学166で、合格率48%、合格者の進学率24%)

    地方国立(合格率41%)と比べて、日東駒専(合格率49%)が難関とは思えないし、大東亜帝国(合格率67%)と比べるのは煽りすぎ。
    私大の合格者の進学率が、重複のためにどこまで低く出てるかは、わからないけど、20%前後でしょ?少なくとも、「両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く」って、そりゃないわ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す