最終更新:

344
Comment

【7308278】地方国立(宇都宮大学、群馬大学、静岡大学、広島大学など)併願先は大東亜帝国 今は日東駒専産近甲龍は厳しい 受験生の親世代は「まさか」と声を上げるかも

投稿者: 21世紀の常識は20世紀と違う   (ID:Zz8xrNQz/.Y) 投稿日時:2023年 09月 25日 11:02

週間ダイヤモンドによると
「うちの生徒で宇都宮大学、群馬大学、茨城大学といった地方の国立大学を志望するときの併願先はね、今は日東駒専、産近甲龍。頑張って併願合格できるのがこの辺り」と、
栃木県の大手学習塾関係者はいう。
これに受験生の親世代は「まさか」と声を上げたくなるかもしれない。
2000年代後半までは茨城大や群馬大しかり、和歌山大学、富山大学、愛媛大学、広島大学、静岡大学など各地方の国立大受験者は「日東駒専」「産近甲龍」の格上である「MARCH」「関関同立」を合格圏として併願し、国立大とそれらの難関私立大学群の両方に受かると前者への進学を選択するというのが当たり前だった。
今は立場が逆転。塾関係者によると、両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く、そもそも後者にも受かる「W合格率」がかなり下落した。

この10年あまり、「大都市にない国立大の入学者で、学力レベルの低下が目立つ」と塾関係者は指摘する。

地方国立難易度が落ちた原因は大局的には少子化。国立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
私立大の指定校推薦や選抜型選抜など年内入試へシフトするようになったから。

難関大を除く地方国立大は、国が推進する大学再編・統合のターゲット。
今後、合併統合により地方では出身大学が消えるということもある。

地方国立大は日東駒専よりも下という結論が出たようです。
では、大東亜帝国には学力や研究力などで勝てるのでしょうか?

●大東亜帝国
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学

●地方国公立
広島大学・金沢大学・長崎大学・熊本大学・滋賀大学・静岡大学・山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学・佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学などなど

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 44

  1. 【7324170】 投稿者: Fラン大学  (ID:HE3cWugXhsY) 投稿日時:2023年 10月 21日 05:39

    そもそも大学って高等教育機関であって、とりあえず大卒資格ないと働けないからとか高校出てすぐ働くの嫌だから(=モラトリアム期間を過ごしたいから)いく場所ではありません。
    とはいえ、現実的に、中卒や高卒でできる仕事には限りがあり、生涯年収も変わってきますから、親は大学まで出てほしいでしょうし、Fラン大学でも高卒よりマシと思って進学する子も多いでしょう。

  2. 【7324179】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 10月 21日 06:15

    現象認識につき、貴見に異議はない。アダムスミスが指摘する如く、受験生らも「最適化」を志向しているのであろう。まさに市民法理の真骨頂たる「選択の自由」の表れである。もっともそれが、環境的要因に因るものであることにも考慮せねばなるまい。

  3. 【7325300】 投稿者: 私大の廃校  (ID:za9jQsdoLSQ) 投稿日時:2023年 10月 22日 17:54

    子供の数は減ると分かり切っていたのに、次々と私立大学設置認可を出し続けた文部省・文部科学省の罪は重い。
    必要なのは私大の再編ではなく廃校。
    留学生がいないと定員割れするような大学への経常費補助金の交付はただちに中止し、廃校への引導を渡せ。
    国立大学は、人材・人員不足で教員などの研究職も、技術系・事務系も人手が足りないのだから、廃校にした分の補助金をそっちにまわして、人材の雇用確保を進めてくれ。

  4. 【7325647】 投稿者: 下から易化  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 10月 23日 00:44

    >大学の入試倍率をみると、比較的高い数値を示しているのは関東圏の大学だけです。

    上の方の大学だけ見ていませんか?首都圏の私立大の半数は平均倍率が2倍未満です。しかも指定校推薦や総合型を増やして、一般入試枠を減らしているのに関わらずです。総合型(いわゆるAO)で倍率1割の所が結構あるそうですよ。

    国立大の入試も過去10年で、いわゆる難関大10大学は3%減少、それ以外の志願者は14%減です。国立大もAOみたいなのを増やしていますからね。

    国公立私立ともに、一般入試は減少傾向です。

    女子の進学先に関しては、理系が増えているそうです。医療系や農学が多いのですけど。

  5. 【7325656】 投稿者: 下から易化  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 10月 23日 01:05

    >倍率1割

    倍率一倍でした

  6. 【7325681】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 10月 23日 05:42

    >国立大学は、人材・人員不足で教員などの研究職も、技術系・事務系も人手が足りないのだから、廃校にした分の補助金をそっちにまわして、人材の雇用確保を進めてくれ。

    なぜ、そうして国立大学だけを過度に優遇するのだろうか。その理由が詳らかではない。学校教育法等でも、国公立、私学各大学間の相違は設置者の違いでしかないのに。俗論のような上下関係あるいは設置目的の相違など、はなから想定されてはいない。まして現在は、国公立大学の設置母体自身が独法化・民営化されているではないか。それにも関わらず、滑稽すぎるほどの「権威主義」の横行。そうした、官に甘え、官に阿る民草根性から、われわれはいつになったら脱却できるのであろうか。あたかも、かの福澤が嘆いた封建時代にあるようだ。

  7. 【7325881】 投稿者: 役割分担  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 10月 23日 12:31

    少子化で私立大学と国立大学が同じ役割を担うのはもう無理だから、私立大学はプラグマティックな研究に軸足を移して市場からお金を稼ぎ、国の助成金に頼らない方向にすべきだと思うね。幸い東京都心部に多くの私立大学があり、企業と連携するには都合がいい。制度を変えてまで国立大学に実用化を推進させるのはおかしいから、この際役割分担をはっきりさせるべきだよ。

  8. 【7326185】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 10月 23日 21:17

    いうまでもなくわが国の大学制度は、学校教育法等の教育法規に法的根拠を有する。そこには、ご所論のような区別をすべき要請は皆無である。したがって、貴見は床屋談義次元のものではあっても、およそまっとうに議論すべきレベルではない。ましてや、なにゆえ「私立大学はプラグマティックな研究に軸足を移して市場からお金を稼ぎ、国の助成金に頼らない方向にすべき」なのであろうか。

    むしろ親方日の丸に甘え、独法化で民営化されたにも関わらずいまだ国からの運営交付金に依存体質の有象無象の国立大学こそ、市場から金を稼ぎ、国のカネに頼らない方向に自らを改革すべきでものではあるまいか。私学への助成金など所詮、年間経常費の1割にも満たない程度のしみったれなのであるからして。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す