最終更新:

344
Comment

【7308278】地方国立(宇都宮大学、群馬大学、静岡大学、広島大学など)併願先は大東亜帝国 今は日東駒専産近甲龍は厳しい 受験生の親世代は「まさか」と声を上げるかも

投稿者: 21世紀の常識は20世紀と違う   (ID:Zz8xrNQz/.Y) 投稿日時:2023年 09月 25日 11:02

週間ダイヤモンドによると
「うちの生徒で宇都宮大学、群馬大学、茨城大学といった地方の国立大学を志望するときの併願先はね、今は日東駒専、産近甲龍。頑張って併願合格できるのがこの辺り」と、
栃木県の大手学習塾関係者はいう。
これに受験生の親世代は「まさか」と声を上げたくなるかもしれない。
2000年代後半までは茨城大や群馬大しかり、和歌山大学、富山大学、愛媛大学、広島大学、静岡大学など各地方の国立大受験者は「日東駒専」「産近甲龍」の格上である「MARCH」「関関同立」を合格圏として併願し、国立大とそれらの難関私立大学群の両方に受かると前者への進学を選択するというのが当たり前だった。
今は立場が逆転。塾関係者によると、両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く、そもそも後者にも受かる「W合格率」がかなり下落した。

この10年あまり、「大都市にない国立大の入学者で、学力レベルの低下が目立つ」と塾関係者は指摘する。

地方国立難易度が落ちた原因は大局的には少子化。国立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
私立大の指定校推薦や選抜型選抜など年内入試へシフトするようになったから。

難関大を除く地方国立大は、国が推進する大学再編・統合のターゲット。
今後、合併統合により地方では出身大学が消えるということもある。

地方国立大は日東駒専よりも下という結論が出たようです。
では、大東亜帝国には学力や研究力などで勝てるのでしょうか?

●大東亜帝国
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学

●地方国公立
広島大学・金沢大学・長崎大学・熊本大学・滋賀大学・静岡大学・山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学・佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学などなど

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 44

  1. 【7314621】 投稿者: そうね〜  (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2023年 10月 06日 06:45

    都心にビルを立て学校を設立。
    そんなにお金のかかることをしなくても。。。と
    思いますがそうでもしないと学生が集まらない。

    学費を助成するのに反対はしませんが施設維持費は
    通う人が負担すべきね。

    都内の高い私立の学費に高い都内の下宿代(もしくは交通費)。
    ダブルでかかるのはわかるけど
    それなら国立、公立を目指すべき。
    筑波は寮が充実していたりするのでそれも大学選びには
    大切な要素かもね。

    私立はスポーツなどで入学した学生は全国から集められるから
    寮に優先的に入れるのでしょう?それも多くの学生から集めた
    学費の行き着く先でしょう?

    学費は国税で助成しても施設維持費は本人負担で。

  2. 【7314768】 投稿者: そもそも  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 10月 06日 11:02

    都心にキャンパスを作らないと学生が集まらないというのがそもそも間違っている。学問するのが目的なら、喧騒な都心より物静かな郊外や田舎のほうが適している。バイトやサークルが目的と言わんばかりの学生が多いのなら、そこに血税を注ぎ込むのはどうかと思う。

  3. 【7314787】 投稿者: 関西人  (ID:6vud1Va.yB6) 投稿日時:2023年 10月 06日 11:30

    個人的には、学都としての京都市の地位は、2005年の京大アメフト部のレイプ事件が発生したあたりから、だんだん下がっているのではないかと見ている。京都府警や京都新聞などが厳しいのか、もしくは集まる学生の質が悪くなったのかはわからないが、京都市周辺の学生による悪さが定期的に報じられることが増えたと思う。

  4. 【7315160】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 10月 06日 22:49

    都心部にある有名私学の場合、昔から-多くの場合、明治時代から-都心部に所在している。むしろ、周囲の環境が一方的に変化したといえる。たとえば早稲田の場合、校歌に「都の西北」とあるように、郊外の田んぼに囲まれた地域に前身たる東京専門学校が創設された。明治政府との当時の確執もその背景にあったものと思われる。実際に、政府から露骨な権力的干渉も受けた(教員の引き抜き)。それゆえ「在野精神」を標榜せざるを得なかったのであろう。いずれにせよ、官尊民卑の風潮のなか、明治の時代から今日まで、私学の沿革は経営危機との闘いであったといえる。

  5. 【7315328】 投稿者: 地元志向  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2023年 10月 07日 10:28

    昔の下宿代は安かった。でも4畳半、風呂無し。耐震性や耐火性なし。1981年の大規模な建築基準法の改正より前に建てられた下宿が多く残っていた阪神淡路大震災(1995)で亡くなった学生はかなりの数でした。

    我が家は子供二人が下宿して大学に通いましたが(一人はまだ在学中)、昔と比較するとびっくりするほど高いです。銭湯もほとんど無くなりましたから、バストイレ付きですしね。神田川という歌がありましたが(作者は早稲田の学生だった)、今の学生には理解できない世界でしょう。

    欧米の大学みたいに、せめて最初の1~2年の間ぐらいは全員入れる寮を整備した方が良いのでしょうが、なかなか難しい。地元の大学に通う学生が増えるのは仕方ない。東京の場合は長距離通学になるし、都心にある方が学生を集めやすい。

    大学がローカル化するのは仕方ありません。全国区と言えるのは、東大、京大、北大と、下宿代の安い地域にある地方国立大学ぐらいなのでは?wakatteTVが、宮崎大を訪問していたけど、結構いろんなところから集まって来ていてびっくりした。

  6. 【7315389】 投稿者: 筑波大  (ID:3iUJ4xF.Sp.) 投稿日時:2023年 10月 07日 12:41

    >せめて最初の1~2年の間ぐらいは全員入れる寮を整備した方が良いのでしょうが

    筑波大は、1年生全員入れる分の学生寮がありますね。団地みたいに広がっている。
    ただ、最近できたグローバルビレッジ(抽選)以外は、老朽化でボロいようですが。

    なお地方都市に住んで地元の国立大に自転車通学が、庶民にとっては色んな意味で最強だと思います。理系でも費用かからず、実家住まいなら大学院も気軽に行けるし。

  7. 【7315493】 投稿者: 全然わかってないんだね?  (ID:YZZYa9.yF9A) 投稿日時:2023年 10月 07日 15:48

    大学全入時代になってから、少子化はさらに加速したと思う。
    以前のように奨学金をかりても、これだけの物価高になってしまえば返すのだけでも一苦労。
    そんなことをしているうちに婚期は遅れ、生まれてくる子供の教育費までの心配が尽きなくなった。
    大学が少子化を招いていると言っても過言ではない

  8. 【7316290】 投稿者: 大学多すぎ  (ID:CyL/tyDbFro) 投稿日時:2023年 10月 08日 19:32

    私立高校では以前から他校と統合された学校が前例としてあるので、大学だからといって出来ない訳がないと思います。
    高校だと偏差値の違いと教師の質の違いには苦労されたと聞きますが、大学だとまだ潰しが効くかもしれない
    願書を出せば入れる大学を存続させるくらいなら、専門学校で専門知識を学んだ方が良いと思います。
    後、高卒と大卒の生涯年収の差が大学進学の過剰な進路過多になっており、高卒でも会社に利益を生む方には、大卒よりも収入を得る仕組みを提案しても良いかと思います。
    一流二流辺りの大卒の方の考える力や知識はやはり違うところは認めています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す