最終更新:

604
Comment

【7326241】【25卒】就活の部屋

投稿者: 見守るだけ   (ID:JbXtacgJ6hE) 投稿日時:2023年 10月 23日 23:58

外資系を中心に内定がボチボチ出ているそうです。

今年はかなり就活が楽と言う情報もありつつも、そうでもないとも聞きます。

あくまでも、就活で親の出番はないですが、情報交換です。

まず、うちは、教職を取りましたが、それが一番の後悔。早めに内定を取らなければ、実習と重なり、インターンにも差障りがありました。
理系でしたが急遽学部就職を決めました。
教職、バイト、サークル、研究室とかわいそうなくらい多忙です。

皆様、ヤキモキしますがいかがでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 73 / 76

  1. 【7478708】 投稿者: 親子バトル  (ID:Dvg.HXNkAp.) 投稿日時:2024年 05月 27日 08:40

    東大の就職はいいと昔の考えで思い込んで就活をサボってるだけだと思う親と
    実際には悪くて苦しむ子供との間でバトルの発生する季節ですね。

  2. 【7478712】 投稿者: 続  (ID:TS202dwYDEg) 投稿日時:2024年 05月 27日 08:42

    ◆慶應義塾大学[文学部]714名
    (卒業生771名 進学者57名)

    慶應義塾大学HP掲載人数 380名
    (東急エージェンシー、三菱地所レジデンス等の子会社や、埼玉県職員等の公務員を含む)

    約53%(380/714)

  3. 【7478713】 投稿者: 続  (ID:TS202dwYDEg) 投稿日時:2024年 05月 27日 08:43

    ◆慶應義塾大学[文学部]714名
    (卒業生771名 進学者57名)

    フジテレビ 1
    TBSテレビ 1
    テレビ朝日 1
    NHK 4
    共同通信社 1
    時事通信社 2
    博報堂 11
    電通 4

    三菱商事 1
    三井物産 2
    伊藤忠商事 2
    丸紅 3
    住友商事 2

    三井不動産 1
    三菱地所 1

    デロイト トーマツ コンサルティング 11
    デロイト トーマツ ベンチャーサポート 1
    EYストラテジー・アンド・コンサルティング 2
    PwCコンサルティング合同会社 3
    PwCアドバイザリー合同会社 1
    アクセンチュア 13

    KADOKAWA 4
    集英社 1
    日本経済新聞 1



    エデュで人気の「TV局、広告、5大商社、不動産、外コン、出版(文学部なので)」で、合計74名

    文学部卒業生の約10%を占める
    (74/714 約10%)

  4. 【7478715】 投稿者: まとめ  (ID:TS202dwYDEg) 投稿日時:2024年 05月 27日 08:45

    ◆東京大学[文学部]259名
    (卒業生345名 進学者86名)

    有名企業等の就職率、約62%(160/259)

    ※ 伊藤忠丸紅鉄鋼などの子会社、スタンダード市場プライム市場上場企業、日本入試センター(SAPIX)などの教育系企業を除く
    (伊藤忠丸紅鉄鋼、三菱地所子会社、国分グループなど、早慶の就職者数にはカウントし就職率に反映していますが、東大はこれらの企業を除外した就職率)



    ◆慶應義塾大学[文学部]714名
    (卒業生771名 進学者57名)

    慶應義塾大学HP掲載人数 380名
    (東急エージェンシー、三菱地所レジデンス等の子会社や、埼玉県職員等の公務員を含む)

    約53%(380/714)



    ◆早稲田大学[文学部]529名
    (卒業生608名 進学者79名)

    早稲田大学HP掲載人数 203名
    (伊藤忠丸紅鉄鋼等の子会社や、藤沢市職員等の公務員を含む)

    約38%(203/529)

  5. 【7478763】 投稿者: 内訳  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 27日 10:02

    外部から何人入っているかの計算はまかせます。修士→博士の段階はカウントしていないと思うけど、確かめるのは面倒なのでね。何が2.7か明記したからそこが問題になるかあ。そちらこそ2.7倍にならないと主張する時の主語を書いていないじゃない。

  6. 【7478778】 投稿者: それって  (ID:JqjlMMjLiRo) 投稿日時:2024年 05月 27日 10:43

    単にあなたの集計データでは東大の学部卒の就職いいと言っているだけ。
    それも東大文学部は、1名就職者まで拾っている数値。

    一方の比較対象の慶応とかは大学全体で3名以上の企業しか集計していないのでは?

    東大文学部は大部分の1名就職企業を拾っているのに慶応とか早稲田って歯抜けデータ。

    有名企業400社の大学全体の就職率が慶応44.2%、東大26.5%がある以上、一部を取り出しても何か意味がある?

    それも比較対象の早慶は歯抜けデータなんだし。

  7. 【7478822】 投稿者: 参考までに  (ID:bDvTPEofmH6) 投稿日時:2024年 05月 27日 11:52

    >比較対象の慶応とかは大学全体で3名以上の企業しか集計していないのでは?



    参考までに慶應全体で3名未満の就職者しかいないけど、スゴーイって言われる様な優良企業って、どこ?

    そんな企業は、殆ど無いのでは?

  8. 【7478966】 投稿者: そう?  (ID:3kymsZm8R.w) 投稿日時:2024年 05月 27日 15:37

    中年はどうやるんだーって言ってる人多いけど、科にもよるが若手ははっきり言って9時5時で帰宅しちゃうの増えてきたよ。

    どうしてなんだーってなってる中年以上を尻目に帰っていく。
    そういうのが可能な病院とそうでないのと棲み分けていくだけでしょう。

    働き方改革がお題目に上がっている以上、若手から中心に意識も実際もそうなっていく変化はもう見られていますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す