最終更新:

39
Comment

【7357902】国立大学法人法改正案強行採決へ

投稿者: 今日   (ID:C7J.uM26Ykc) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:52

自民、公明、維新が賛成し、今日委員会が開かれて、今国会の最後にどさくさに紛れて強行採決されるそうです。

大学の中期目標や計画、予算にまで決定権のある外部委員(文科大臣承認)が送り込まれるとのこと。
対象はおそらく東大京大など規模が大きな旧帝大。

野党は軍事研究どうこうで騒いでいますが、私はそれより、政治家の息がかかった利権屋が大学を食い物にして私腹を肥やそうとするのを危惧します。自分の馴染みの企業を紹介して大学を下請けに安く共同研究させてリベートを貰ったりとか。(旧帝大の工学部は元々企業との共同研究が巨大だから)
あとは、博士号を持たない怪しげな文系コンサルが科学研究にトンチンカンな口出しをしたりですね。省庁の「有識者」委員って、何が本業か、経歴もよくわからない怪しげなのも混じってるからね。

13時からネット中継あり
webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【7358069】 投稿者: 実質民営化  (ID:L/gSFWhhwP.) 投稿日時:2023年 12月 12日 12:05

    京大のような左翼を排除し、自分の収入は自分で稼ぐように指導。
    そして軍事技術の研究をしろということ
    国際卓越研究大って実質民営化なのに気づいてないの?

  2. 【7358072】 投稿者: ?  (ID:94oLKVO1t3A) 投稿日時:2023年 12月 12日 12:10

    〉そして軍事技術の研究をしろということ
    国際卓越研究大って実質民営化なのに気づいてないの?


    この文章は矛盾してませんか?「研究しろ」という国の指示命令系統が強化されることを民営化とは言わない。

    将来、大学ファンド資産が欧米並みに大きくなったら独立運営、自立採算も可能だけど、そんなの何十年後になるか分からんし。

  3. 【7358082】 投稿者: スレ主  (ID:vHAmjfqi3VU) 投稿日時:2023年 12月 12日 12:26

    軍事研究については、ミリオタな文系の先生が個人でやるとか、小さなラボで細々やるのは別として、普通は旧帝大でできないだろと思うんだよね。
    実働部隊の博士課程やポスドク、今はほとんど外国人ですよ? 
    (ちなみに留学生は国策で増やした。さらに日本人学生が博士に行かない雰囲気を作ったのは日本企業だからね。最近やっと、博士卒を高給で雇うメーカーも現れ始めたようだけど)

    やらせたきゃ日本の民間企業にきちっとお金積んで発注すれば良いと思うんだよな。
    結局、費用をケチる発想でしょ。

    あとは、狙いは利権だと思うな。
    国立大学は大きな土地いっぱい持ってますからね。一部のオトモダチ企業に公有地を安く使わせたりするんじゃないですかね。

  4. 【7358087】 投稿者: なんかおかしい  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2023年 12月 12日 12:38

    国立大学法人に実用化まで担わせたら、私立大学は本当に就職予備校や資格取得専門学校になってしまうよ。国立大学法人は基礎研究までにして、私立大学に実用化を担わせる方が効率的だと思うな。

  5. 【7358281】 投稿者: むむ  (ID:gcYcS2899OI) 投稿日時:2023年 12月 12日 18:17

    実用化研究や開発は、企業がやるべきでしょう。

    軍事研究は、海外では政府か防衛省の下に研究所を作ってやりますね。特に核兵器は。戦闘機などの開発は、専門の会社とアメリカ国防省との密接な仕様決定作業で。日本で三菱重工などに発注するような感じ。

    軍事に転用可能かもしれない基礎研究には、グラント(日本の科研費みたいなもの)を企業や大学に出したりする。インターネットは元々、核戦争に耐えられるコんピュータネットワークのデザイン募集で提案されました。

    今回は軍事研究というよりも、企業が欲しがるような分野を増やしたり、そうでない分野を減らしたりするのに政府が介入したいのではないかな。国立大学では、すでに学部自治よりも学長や大学執行部の権限強化が進められてきています。その学長の上に置くんでしょ...

  6. 【7358324】 投稿者: なんかおかしい  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 12月 12日 19:28

    > 実用化研究や開発は、企業がやるべきでしょう。

    いや、企業は金を稼ぎ利益を上げることが目的だから、製品化は自らするけど応用研究は大学に任せるのもありだよ。

  7. 【7358479】 投稿者: スレ主  (ID:C7J.uM26Ykc) 投稿日時:2023年 12月 12日 22:10

    結局、立法事実は不明、審議時間もわずか4時間ほどで、自民、公明、維新、国民の賛成で成立しました。

    今後、誰が大学に送り込まれるのかチェックしていきましょう。

  8. 【7358496】 投稿者: 混ぜるな危険  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 12月 12日 22:31

    > あとは、博士号を持たない怪しげな文系コンサルが科学研究にトンチンカンな口出しをしたりですね。

    経済論理でしか話せない文系コンサルは絶対に入れないでほしいなあ。少なくとも研究の経験のある院卒を文系でも必須にしてほしい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す