最終更新:

906
Comment

【7379108】私文専願者の価値って、なんだろう?

投稿者: 素朴な質問   (ID:lp4eGjBzmRk) 投稿日時:2024年 01月 13日 08:27

スレタイ通り

「私文専願者の価値って、なんだろう?」

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 114

  1. 【7384269】 投稿者: 戯言に爆笑  (ID:e1LPRC0A2gc) 投稿日時:2024年 01月 19日 23:23

    ◆早稲田大学 データ科学センター
    教育プログラム概要および自己点検

    ーーーー2020/2019/2018/2017・合計
    履修者数 2052/2607/2842/2781・10282
    修了者数 1239/1131/994/953・4317

    履修者数における修了者率 42.0%
    学部生(4年間)における修了者率 12.1%


    https://www.waseda.jp/inst/cds/education/assessment-2

  2. 【7384272】 投稿者: 考えが甘い  (ID:gXV4vmkRK5k) 投稿日時:2024年 01月 19日 23:25

    > 大学設置者が統合されれば、その傘下にある大学も事実上同化していくものではあるまいか。

    それはないね。地域への貢献もあるからそれぞれの独自性が保たれないとおかしい。研究テーマや研究者が減らされることはなく、事務職員だけがリストラされる。

  3. 【7384273】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 01月 19日 23:25

    >短絡的なあなたは、延べ14,699名を1年と思い込み、「これなら文系学部で多くが上級までいく」なんて、脳内変換したのではありませんか〜

    それはあなたの脳内変換。私はそんなこと一言も書いてませんよ。笑

  4. 【7384276】 投稿者: 戯言に爆笑  (ID:e1LPRC0A2gc) 投稿日時:2024年 01月 19日 23:29

    >リタラシーレベルだけでなく全級の。 悔しいのはわかるけど

    最新データが、ここまで。

    リテラシーレベルが、一番高いんだよ。
    それに応用基礎レベルしか出てないけど、聞きたい?
    聞かないほうがいいと思うけどな〜
    それでも聞きたい?((笑))

  5. 【7384282】 投稿者: 戯言に爆笑  (ID:e1LPRC0A2gc) 投稿日時:2024年 01月 19日 23:38

    文科省のデータサイエンスカリキュラムは、東大や北大等が作りました。 
    国立大学は、このカリキュラムを採用していますが、私大は数弱者の為に、そのままのカリキュラムを採用できなかった。
    故に早稲田は独自の数字のレベルを落として受講できるカリキュラムからスタート。
    同じく慶應も、前段階として高校数学を履修させている。

    それに国立大学もリテラシーレベルだけではなく、上級レベル採択されています。
    早稲田は、数弱者用に独自カリキュラムを練っていたので、リテラシーレベルも上級レベルも採択されるのが遅かった。

    ところで、「リタラシーレベルだけでなく全級の。 悔しいのはわかるけど」って?

    まさか、国立大学は上級レベルが無い
    〜とか思ってないでしょうね〜

  6. 【7384296】 投稿者: 戯言には  (ID:e1LPRC0A2gc) 投稿日時:2024年 01月 20日 00:06

    >リタラシーレベルだけでなく全級の。 悔しいのはわかるけど


    実はね~知らないと思うけど、リテラシーレベルを修了しないと次にいけないのよ。

    リテラシーレベルの修了率が低いなら、次レベルがどうなるか予想はつくよね


    ◆早稲田大学 データ科学センター
    教育プログラム概要および自己点検

    令和3年度まで(応用基礎レベルプラス)

    学生数 35760名
    修了者 147名

    修了者率 0.4%

    https://www.waseda.jp/inst/cds/education/assessment-2

  7. 【7384299】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 01月 20日 00:11

    それにしても、早稲田のデータ科学認定制度に対する国立大学推しの連中の、誤情報を混じえたスザまじい攻撃は特筆に値します。
    AI化の時代にデータ科学に疎い私立文系は、時代に取り残されて淘汰されると主張する彼らにとって、データ科学の発展に貢献した大隈重信公の伝統に支えられた早稲田のデータ科学センターの取り組みというのは、あって欲しくない不都合な真実なのでしょうね。
    一橋や横浜市立大学のようにデータサイエンス学部を新設する取り組みもあれば、全学的にそれぞれの専門と平行する副専攻的な扱いで、各専攻との関連の中で、データ科学の技能を活かそうという試みは注目に値します。
    どちらが正しいのか、私にはわかりませんが、早稲田のデータ科学は大隈公の意志を継いで、早稲田の代名詞になる可能性はあります。
    国立大学推しは認めたくないでしょうがね。

  8. 【7384311】 投稿者: 理数系の素養  (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2024年 01月 20日 00:23

    > 早稲田のデータ科学センターの取り組みというのは、あって欲しくない不都合な真実なのでしょうね。

    取り組みをしてもらってもかまわないけど、それなら入学試験で高校数学をマスターしたかしてないかをしっかりスクリーニングしてほしいね。文系全員5教科7科目の共通テストを必須にするだけでいい。理数系の素養のない学生にDSを身に付けさせようとするのは時間と金の無駄だから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す