最終更新:

403
Comment

【7446757】旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少 地域格差と東京一極集中が原因か

投稿者: さらに加速   (ID:GwKxO48reTI) 投稿日時:2024年 04月 09日 20:47

地方の人口減少により、地方旧帝大は学校推薦型選抜や総合型選抜の導入を進めてますのでその対策がほかの都道府県の学生を取り組むことに寄与しているということでしょうか?
 

人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがあると思います
また難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがあると思いますがどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 51

  1. 【7474457】 投稿者: 首都圏からの入学率  (ID:eh5gH.k9hXk) 投稿日時:2024年 05月 20日 16:57

    北海道大と東北大の首都圏からの入学比率が年々上昇していますが、その他の国立大学、例えば首都圏からアクセスできる群馬大学や信州大学、静岡大学などの国立大学も同じような比率で上昇しているのでしょうか?

  2. 【7474485】 投稿者: 大学進学率の違い  (ID:9tTwubn./TU) 投稿日時:2024年 05月 20日 18:33

    大学進学数における国公立大:私大の比を面白く納得しました。
    東北と中国四国・九州で国公立大比率が高いのは、その圏内全体の大学進学率そのものが低めなのも関与していると思います。
    近畿と東海は国公立大合格者数も多い(共通テストでの5科受験率が高い、実は北陸が一番高い)のですが、一方で私大への入学比率も高く、背景には大学進学率を私大で上げている、⇔という意味では非三大都市圏である地方圏と首都圏の間に位置するのが、国公立大:私大の比から読めました。
    あとは、首都圏の高校生は本当に移動を嫌うんだな、とハッキリしましたね。首都圏の国公立大へは全国から受験してくるのですから、もし首都圏の国公立大比率を上げたいのなら域外へ出るしかありませんね(首都圏の私大に許して貰えなさそうですが)。

  3. 【7477165】 投稿者: 資料  (ID:wv2NLp2IfXM) 投稿日時:2024年 05月 25日 06:09

    >>首都圏からアクセスできる群馬大学や信州大学、静岡大学などの国立大学も同じような比率で上昇しているのでしょうか?

    群馬大学や信州大学、静岡大学については2014年から2016年にかけて、首都圏の高校出身者の入学者割合がやや増加し、自県内および隣接県の高校出身者の割合がやや減少。
    信州大学についてはこの傾向はやや大きい。
    これについては、2016年度から行われていた「大学定員厳格化の影響」によるものと考えられる。

    北海道大学および東北大学の首都圏出身者の増加については、報道等ではこれとは別の理由を挙げられている。

    ・北海道大学・・・2009年から首都圏出身者の増加が始まっている。
    (1)2011年に始まった「総合入試」の影響。入学前に明確な進路を決める必要がない総合入試の導入によって、全国からより多くの受験生が集まるようになった。
    (2)北海道大学は後期日程の募集人員の割合が高く、後期日程では、「前期日程の首都圏の難関国立大学の不合格者」が多く受験できるようになっている。

    ・東北大学・・・・2012年から東北地方各県(宮城県を除く)の入学者割合が低下するとともに首都圏からの入学者が増加した。
    (1)東北地方の18歳人口減少に伴う大学進学者絶対数の減少。(文部科学省の調査で宮城県を除く東北地方では6%減少)
    (2)東北地方では少子化が進み、学校規模が縮小、教員不足が深刻化してしまい、民間の教育リソースが乏しい東北各県ではその影響を強く受けてしまった。
    (東北大学高度教養教育・学生支援機構の担当者のコメント)

    ・首都圏から近い地方国公立大学
    北海道大学、東北大学とは別に、地方国立大学の場合は、2016年度から行われていた「大学定員厳格化」による首都圏私立大学入試の影響を受けた可能性が高い。

  4. 【7477210】 投稿者: 狭き門  (ID:Qv6sOzfhAhA) 投稿日時:2024年 05月 25日 08:29

    都立中堅から早慶は二桁合格出るが旧帝一工は簡単でなく狭き門。

    中堅都立2023年合格実績(※推薦除く)

    小平   旧帝一工0、早稲田10
    上野   旧帝一工1、早稲田10
    成瀬   旧帝一工0、早稲田12
    町田   旧帝一工2、早稲田12
    昭和   旧帝一工0、早稲田14
    井草   旧帝一工0、早稲田16
    文京   旧帝一工1、早稲田16
    小金井北 旧帝一工2、早稲田20
    豊多摩  旧帝一工1、早稲田23
    城東   旧帝一工1、早稲田24
    日野台  旧帝一工2、早稲田37
    駒場   旧帝一工3、早稲田38

  5. 【7477236】 投稿者: 早慶は  (ID:Ml1/WYC45ss) 投稿日時:2024年 05月 25日 09:23

    3科目特化すれば、偏差値55くらいの学校からも
    大量合格できる。

  6. 【7480340】 投稿者: たられば  (ID:ZEY274F2mX6) 投稿日時:2024年 05月 29日 14:38

    それなのに無理に5科目受験は先生からの圧力?

  7. 【7480359】 投稿者: 鱈は北海道、レバーは肉屋  (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 05月 29日 15:09

    首都圏から北大や東北大を受験しての入学者は
    無理に学校の先生から5教科を圧力?なんですか?

  8. 【7480790】 投稿者: 後期k  (ID:rssEJPGPwxU) 投稿日時:2024年 05月 30日 11:37

    北大は昔から後期で学生を集めてる
    北海道の学生数の低下で入りやすくなった

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す