最終更新:

1912
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7475425】 投稿者: 結論  (ID:1GH7XNnAUag) 投稿日時:2024年 05月 22日 09:06

    常識ではありますが
    地方だろうと首都圏だろうと賢い人は旧帝国大学や上位国立大学。
    そうでない人が私立大学です。
    地方から東京の私立大学に進学する層は殆どが残念組であり、
    首都圏から東京の私立大学に進学する層も殆どが残念組です。

  2. 【7475436】 投稿者: そうなんだよ  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 22日 09:17

    >卒業後、どういう会社に入り(どういう仕事に就き)どれだけ稼いでいるのか?それが大事。



    こういう人たちが集まる職能・職業専門学校にすれば良いのだと思う。ドイツやフランスの高等教育制度が参考になる。旧帝大などの研究型大学と法律や経理の専門学校を十把一絡げに総合大学にしたことが日本の高等教育行政の失敗。

    世界と競う研究型大学はせいぜい10大学程度なのでは?
    旧帝大東工大+主要国立大で十分。

  3. 【7475451】 投稿者: 既得権益  (ID:jQ74L.7Xams) 投稿日時:2024年 05月 22日 09:44

    わが町の商店街の売上下がってるのは
    店が多すぎるからだ。老舗と伝統の店だけにしよう。
    実際にはみなネットで買う

    大学も同じ
    既得権益守ろうとしてるだけ。

  4. 【7475454】 投稿者: 既得権益打破  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 05月 22日 09:50

    外国人を受け入れれば国から補助金が出る訳ですね。
    日本人で定員に満たない大学でも、外国人を入れれば国からお金をもらえるから外国人留学生に来てくれと営業をかける訳です。

    私費留学という条件があるので、中国人の私費留学生用の受験塾に営業しているんですね。
    前の方で国立大学の便所改修工事を批判していましたが、そもそも教育個人がお金をかけるのは日米韓くらいで、フランスやドイツなどは国立(公立)だ。
    教育インフラに税金投入は悪だと言う人は国を衰退させたいのだろうか。
    私立大学を生き延びさせるための外国人補助金なんて即刻やめるべきで、こんな外国人が将来の日本に何の役にたつんだろうか、費用対効果が余りにも低すぎるだろうし、完全な既得権益だろう。


    政府開発援助外国人留学生修学援助費補助金

    (交付の目的)
    第2条 この補助金は、私立の大学又は短期大学を設置する学校法人が私費外国人留学生を対象とした授業料の全部又は一部の免除事業を行う場合に、その免除する授業料の一部を援助することにより、学校法人が行う授業料減免事業の拡充に資するとともに、私費外国人留学生への授業料負担の軽減を図ることを目的とし、もって我が国と諸外国との教育交流及び相互理解の増進を図る。

    (交付の対象及び補助額)
    第4条 文部科学大臣は、学校法人が授業料減免事業を行う場合に、これに必要な経費の一部について、予算の範囲内で補助金を交付する。

  5. 【7475473】 投稿者: うんうん、同意です 便乗して再掲  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 22日 10:39

    【7475097】 投稿者: 早慶には北関東からも余り進学してないんだ 投稿日時:2024年 05月 21日 18:18 この書き込みは地元占有率さんへの返信です
    ありがとうございます、早稲田と慶應のみ北関東と首都圏に分けての集計なんですね
    首都圏の高校1学年人口は大体28万人位、北関東3県で6万人位、
    早慶共に意外と中部(東海と北陸甲信越も込み?)と近畿も入学者がいますね

    私大の場合は一般入試のみの入学者の割合ですか? 大学入学者として附属や推薦も含まれているのでしょうか?

    【7475102】 投稿者: 中高生は自宅から通学するんだし 投稿日時:2024年 05月 21日 18:23
    この書き込みはお答えするさん (ID: V8n0idrpiCw) への返信です
    >その「大半」とは、何かね。

    付属からの内部進学者や指定校推薦等の首都圏の高校の意味ですが、当然ながら親元からの通学なので首都圏なのでは?

  6. 【7475497】 投稿者: そうなんだよ  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 22日 11:14

    大学としての役割を満たしていない大学は、ドイツなどを参考に職能・職業専門学校に移行すれば、私学助成金も削減できるので国民にもプラス。
    教員は年収下がるけど不得意な研究成果は問われないし、学生指導に専念でき、卒業生の就職や資格取得を競い合うだけで良い。
    マスプロ授業でも良いので授業料も下がるし学生にとっても良いはず。大都市東京でサークルやスポーツ観戦、バイトなどを楽しめば良い。
    国民、教員、学生にとって良いことばかり。

    そう考えると、旧帝大などの研究型大学と法律や経理の専門学校を十把一絡げに総合大学にしたことはやはり悲劇だよ。

  7. 【7475510】 投稿者: ダブルカウント?  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2024年 05月 22日 11:30

    > 早稲田と慶應のみ北関東と首都圏に分けての集計なんですね

    首都圏って通常、北関東の3県(群馬、栃木、茨城)を含むのだが、分ける理由がわからない。もしかしてダブルカウントしてないか?

  8. 【7475519】 投稿者: ダブルカウント  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 22日 11:48

    ダブルカウントしてないみたいだよ。
    合計すれば100%だから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す