最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7478714】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:Jj0hUMxJnYs) 投稿日時:2024年 05月 27日 08:44

    教育コストは医学部では1億円とのこと、私立医であっても誰かの負担で成り立っています。誰の負担かというと税金もあると思いますが大学病院で働く安給料の医師たちも大いに貢献していそうですが、これはいびつだと感じます。

    工学部も数千万円はかかりそう。しかし、働くときの給料に反映されないなら恩恵とは言えません。

  2. 【7478749】 投稿者: おたく  (ID:l7MXU/Kekuw) 投稿日時:2024年 05月 27日 09:39

    私立と国立の差額をためられるかなぁ
    金持ちはそんなことはせずに
    海外の大学院行かせるが
    東国原の息子だってジョージタウン大学公共政策大学院進学
    金持ちは教育にカネを惜しまない、発想が違う
    ところでこのスレ、ラインナップから外されているな
    まあ昨日はくだらん論争やって
    いた、どこのスレも閑古鳥
    もうここもおしまいだな

  3. 【7478757】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:Jj0hUMxJnYs) 投稿日時:2024年 05月 27日 09:53

    何年かぶりに来てみましたが、過疎化や劣化が更に進んだ印象です。良かったのは10-20年前かな。PCだけの頃は客層が良かったと嘆いていた人がいましたね、10年くらい前。

  4. 【7478758】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 27日 09:54

    その通り。若いころにそのまま院生になり、その後紆余曲折を経て新たな専門の博士課程に入学した。その間に社会人(非常勤講師等)も経験した。だから留学時代を含めると複数の学位をもっている。先の博士後期課程に在籍してからは、すべての余業を控え学業に専念した。博士号取得が目標だったから。だから、機構の奨学金貸与は助かった。むろん、その返済免除もうれしかった。

  5. 【7478768】 投稿者: 追記  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 27日 10:12

    当時、その学術振興会の学術研究員(DC1)に申し込んだが、最後に落とされた(真の理由は、年齢か。やはり、40才が一つの壁になると思われる)。そこで、他大学での研究が採用要件であったので、とある中堅クラスの私学で受け入れてもらうことにした。関東地方の大学では、その先生のみが私の専門分野の先達だと言えたからだ。おかげさまで、関係する教授連からの推薦もいただき、先方の教授会も通ったので、期待していたのに残念な結果であった。

    もしあのとき『学振』から採用されたならば、その大学にそのままお世話になっていたのかもしれない。首都圏以外では知名度が高いとはいえないが、事務局が親切で好感度が高かった。その先生も「前任校では不愉快なことが多かったが、この大学ではそれはない」といっていた。働く者にとって居心地がよいならば、学生にとっても同様であろう。比較的小規模なところも気に入った。もし縁あれば、何かの関わりを持ちたいと考えている。先方の『紀要』に寄稿させてくれないかな。

  6. 【7478883】 投稿者: バカバカしい  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 27日 13:01

    それをせねばならぬ動機が、私のどこにあるというのかね。そもそも私は関心外なら公開情報すら確認しないタイプ。君たちのほうが、それをよく知っているではないか。

    君のその猜疑心の強さには閉口する。
    カウンセリングでいう、行動主義的アプローチの典型例か。
    周囲の方々のご苦労のほどをお察し申し上げる。

  7. 【7479099】 投稿者: このスレタイ  (ID:13MeFFd1oSc) 投稿日時:2024年 05月 27日 19:20

    このスレタイのコメントが如何に情弱か分かるね。
    スレ主読んでる?

  8. 【7479115】 投稿者: お答えする  (ID:QfsulZUr4.w) 投稿日時:2024年 05月 27日 19:38

    一般論として、観察の理論負荷性ゆえに「裸の事実」はあり得ないと考えている。したがって、私もまた自らの価値観の影響を受けていることは否めない。また私たちが「現実だ」と考えていることは、すべて「社会的に構成されたもの」だという『社会構成主義』との考え方もある。つまり、そこにいる人々が「そうだ」と「合意」して初めてそれが「リアル」になるとするものだ。

    しかしながら、そうした科学哲学や社会学の議論以前に、この国の大学制度は法的根拠をもって設置、運営されていることを確認すべきであろう。しかも、そこには立法者による法の趣旨や意図が包含されている。そうであればまず、それを前提にした議論をなすべきである。仮に「大学間に上下関係あり」とするのならば、根拠・理由を添えたうえで関係法令の詳しい法解釈を示していただきたい。それが存しないものはー政策論や立法論であってもー、およそ法解釈足りえない(空理空論=床屋談義、居酒屋談義)ものと言わざるをえまい。法の支配にあるこの国では、およそまともな議論の対象になりえないシロモノだ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す